ポジションチェンジ
投稿日時:2005/06/25就職、転職、入学、卒業、入部、クラス替え、ダブルスクール、転勤、退職、入院・・・
さて、これらに共通するキーワードは何でしょう。
答える前にビシッとクリック!
答え・・・それは「変化」です。(簡単ですね?)
進化論と唱えたかのダーウィンはこう言ったそうです。
『生き残るのは、強いものでもなく、賢いものでもなく、変化できるものだ』
そこで今回は人生における「変化の重要性」にちなんで、
僕が重視する「ポジションチェンジ」について書きます。
ポジションチェンジとは、自分の立場や職位を変えること。
上記のようにいろいろなケースがあります。
そこには大きな壁がある一方で、さまざまなプラスの効果があります。
中でも僕が特に論じたいのは以下の2つの効果。
1.既知の能力のチェック
2.未知の能力との出会い
考えてみてください。
現在所属している組織や立場、職位、コミュニティにおいて
あなたはきっと何らかのキャラクターを与えられているはずです。
活発な人、おとなしい人、仕切り上手、盛り上げ上手、アイデアマン、etc・・・
これらのキャラクターは言い換えると「能力」です。
けど、この能力を他のポジションでも発揮できるかというと結構微妙です。
あるチームでは活発だったのに、別の組織では控え目だったり、
ある所ではアイデアマンとして君臨していたが、次の場所にもっとスゴイやつがいたとか。
そんなこと、身に覚えありませんか?
一方で、ポジションチェンジしてみると、
それまで気付かなかった自分の能力に気付くことがあります。
例えば僕の場合、テレビ局を辞める前は
「独立したら得意なドキュメンタリーをいっぱい創るぞ!」
と意気込んでいたんですが、いざ独立してみると、
世間が僕に求めたのはビミョウに違う能力でした。
それは「テレビ的な映像演出そのもの」だったんです。
Webの世界ではソフトが欠乏しています。
テレビ的感覚で映像を創れる人があまりいません。
そのため「映像の演出をしてもらえないか?」そんな依頼が多いんです。
けど意外とこれが楽しくて!!
ドキュメンタリーのみを追いかけてたら気付かなかった喜びです。
ポジションチェンジしなければ一生気付かなかった力かもしれません。
長期間にわたって一つの組織にいること自体を否定するつもりはありませんが、
キャラが固定され能力の幅が狭くなったり成長が鈍化するともったいないですよね。
だから人は英会話などの習い事を欲するのかもしれません。
そこで出会うのは新たな友達だけでなく、新たな自分でもあるのです。
へぇ~があればクリックお願いします。
■今日のモチマネワード
モチマネワード137:「ポジションチェンジ」
※「変化の重要性」について含蓄ある言葉を語る人をご紹介します。ソフトブレーンの宋会長。つい本日、COWTVでインタビュイーをアップしましたのでお暇な時にでもご覧下さい。
→COWTV社長インタビューはコチラ
感想でも何でも高橋にメールを書く→必ず読みます!
■6/24(金)の凡事徹底
○ 凡事チェック
× 年間目標を読む
○ 新聞(ニュース)を読む
○ ブログ書く
○ 握手する:堀内さん他
○ 大きな声で挨拶
× 長風呂読書
× 腹筋100回
○ 人(刺激)に会う:博多非凡塾の面々
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ 10人にありがとう
○ 5人からありがとう
- お礼ハガキ/メール/FAX
■ブログTOP/モチマネワード一覧へ
■さわるテレビ!カウテレビジョン
■スピンアウト有限会社
■メルマガ
■最新BLOGランキング!⇒頑張ってます!
スポンサーサイト