口コミの時代
投稿日時:2005/06/19この「口コミの広がり方」というテーマは勉強するに値する現代マーケティングのカギだ。この興味深いテーマについてこれからちょこちょこ書いていこうと思う。最近読んでいる本によると「口コミ(バズ:BUZZ)」の重要性が高まっている理由に以下の3点が挙げられるという。
興味あれば1秒クリック!ありがとうございます
1.ノイズ
⇒マス広告の氾濫による情報過多のため、広告は顧客の興味を引かず、むしろノイズとなっている。セスゴーディン氏の著書である「パーミションマーケティング」や「バイラルマーケティング」でも『土足マーケティングはもはや通用しない』としてマスマーケティングのパワーダウンが論じられている。
2.懐疑的な態度
⇒売り手の言うことを客が鵜呑みにしなくなった風潮。彼らが信じるのは実際にユーザーとして商品を使った人々からの評判だ。
3.つながり
⇒主にインターネットの出現により「情報の発信者と受信者」という一方通行の関係から、「誰もが発信者であり、同時に受信者でもある」という双方向の関係になった。この本では例え話として「コンサートで前から10列までの観客が一気にステージ上に引き上げられたようなもの」と表現してある。なるほど。分かりやすい。
また、この本では新しいアイデアを採用する人を次の6つのカテゴリーで定義している。
1.革新的採用者
2.早期採用者
3.早期少数採用者
4.早期多数採用者
5.後期多数採用者
6.採用遅滞者
自社の商品のターゲットはどの層の人種なのか。革新的や早期といった、いわゆるアーリーアダプターと呼ばれる人種なのか?それとも別?以前このブログで書いたスキミングというマーケティング手法のターゲットに該当するのがこの人たちだ。
いずれにしろ今の時代、マス広告の効果が下降の一途を辿っているのは疑いのない事実。時代の主導権を握るのは、ミニメディアか、口コミか、はたまた別の何かの手法なのか。
マーケティングって奥が深く、面白い。
※僕が読んでいる本はコレです。↓(ジーコに感謝!)
クチコミはこうしてつくられる?おもしろさが伝染するバズ・マーケティング(著)エマニュエル ローゼン,Emanuel Rosen,浜岡 豊
出版社/メーカー:日本経済新聞社
価格:¥ 1,890
ISBN/ASIN:453214938X
Rating:★★★★
最新BLOGランキング!⇒頑張ってます!
■今日のモチマネワード
モチマネワード133:「口コミの時代」
高橋にメールを書く→必ず読みます!
■6/18(土)の凡事徹底
○ 凡事チェック
× 年間目標を読む
× 新聞(ニュース)を読む
○ ブログ書く
○ 握手する:GBのけいすけ、きょうすけ
○ 大きな声で挨拶
○ 長風呂読書
○ 腹筋100回
○ 人(刺激)に会う:GB軍団
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ 10人にありがとう
○ 5人からありがとう
- お礼ハガキ/メール/FAX
■ブログTOP/モチマネワード一覧へ
■さわるテレビ!カウテレビジョン
■スピンアウト有限会社
■メルマガ
スポンサーサイト