メディアを志す学生たち
投稿日時:2006/05/02
■今日の名言
「悲観主義は気分によるもの、楽観主義は意志によるものだ」
-アラン(フランスの哲学者)-
BLOGランキング↑この言葉、力強くて勇気が沸きます。
夏も近づく八十八夜♪
今日は立春から数えて88日目で「八十八夜」と呼ばれるそうです。
友人の占い師・新(あらた)からのニュースレターによると、気の世界ではこの日が
「春の気」から「夏の気」に変わる分岐点だそうで、この日にトマトとか赤いものを
食べたり、海の音を聞くと運気が活性化するそうです。へぇー!
さて、先週末からBLOGの更新が滞っていました。
改めまして、こんにちは高橋です。
先週はネタの多い一週間だったにも関わらずBLOG投稿に至らず。
そこで本日から何回かに分けて一挙放出したいと思います。
まずは水曜日から
4月26日(水)雨
福岡大学で講演させてもらいました。相手はメディアを志す学生たち。
マスメディアの現場経験のある人に話を聞きたい!ということで、お呼ばれしました。
比較的小さな教室で25人ほどの少人数を相手に1時間半ほど一生懸命話す。
僕の大学時代から就職活動、テレビ局時代、そして独立までの経過へ。


香港の実業家・堀さんの助言に従って、いくつかの「失敗談」と、
「その失敗のおかげで見えたもの」というのが今回の話の軸でした。
・ワーホリ先のシドニーでホストマザーと喧嘩し2週間で追い出される
→そのおかげでテレビマンと暮らすことになり新境地に遭遇した
・ドリームゲートのコンテストでボコボコに惨敗した
→そのおかげで「このままではヤバい!」と奮起し、今がある
僕の主張は一つ!
「失敗とは、成功と同じ方向のプチベクトル」
学生たちは、「マスコミは狭き門」という得体の知れない恐怖感に心を支配され、
「失敗は許されない」とばかりに金縛りのように行動を起こせない人が多いように感じる。
「行きたい」ではなく「行く!」と決めること。
「やりたい」ではなく「やる!」と決めることで退路を断って初めて
自分の置かれる状況や課題が明確になってくるものだと僕は考えています。
そうやってこれまでの人生で「そこに賭ける気持ち」を奮い立たせてきました。
そう決めると、周りがなんと反対しようとも、冷静に頑張れる自分がいます。
どれだけ真剣に自分の人生を考えたか、
どれだけ真剣に自分で動いたかによって、
成果は見違えるほどに違ってくるものだと思うのです。
挑戦して、
失敗して、
検証して、
また挑戦して
常にその繰り返し。
歩き始める赤ん坊だって、
初めて自転車に乗る時だって、
英会話を四苦八苦しながら身につける時だって・・・
誰もがそうして一歩ずつ成功へと近づいていくのだと思います。
がんばろう学生たち!
BLOGランキング←コチラもありがとうございます!
□今日のモチマネワード
モチマネワード365:メディアを志す学生たち
□法律の悩み、打ち明けるとしたら?
■講演しました ■トラックバック(0)
「悲観主義は気分によるもの、楽観主義は意志によるものだ」
-アラン(フランスの哲学者)-
BLOGランキング↑この言葉、力強くて勇気が沸きます。
夏も近づく八十八夜♪
今日は立春から数えて88日目で「八十八夜」と呼ばれるそうです。
友人の占い師・新(あらた)からのニュースレターによると、気の世界ではこの日が
「春の気」から「夏の気」に変わる分岐点だそうで、この日にトマトとか赤いものを
食べたり、海の音を聞くと運気が活性化するそうです。へぇー!
さて、先週末からBLOGの更新が滞っていました。
改めまして、こんにちは高橋です。
先週はネタの多い一週間だったにも関わらずBLOG投稿に至らず。
そこで本日から何回かに分けて一挙放出したいと思います。
まずは水曜日から
4月26日(水)雨
福岡大学で講演させてもらいました。相手はメディアを志す学生たち。
マスメディアの現場経験のある人に話を聞きたい!ということで、お呼ばれしました。
比較的小さな教室で25人ほどの少人数を相手に1時間半ほど一生懸命話す。
僕の大学時代から就職活動、テレビ局時代、そして独立までの経過へ。


香港の実業家・堀さんの助言に従って、いくつかの「失敗談」と、
「その失敗のおかげで見えたもの」というのが今回の話の軸でした。
・ワーホリ先のシドニーでホストマザーと喧嘩し2週間で追い出される
→そのおかげでテレビマンと暮らすことになり新境地に遭遇した
・ドリームゲートのコンテストでボコボコに惨敗した
→そのおかげで「このままではヤバい!」と奮起し、今がある
僕の主張は一つ!
「失敗とは、成功と同じ方向のプチベクトル」
学生たちは、「マスコミは狭き門」という得体の知れない恐怖感に心を支配され、
「失敗は許されない」とばかりに金縛りのように行動を起こせない人が多いように感じる。
「行きたい」ではなく「行く!」と決めること。
「やりたい」ではなく「やる!」と決めることで退路を断って初めて
自分の置かれる状況や課題が明確になってくるものだと僕は考えています。
そうやってこれまでの人生で「そこに賭ける気持ち」を奮い立たせてきました。
そう決めると、周りがなんと反対しようとも、冷静に頑張れる自分がいます。
どれだけ真剣に自分の人生を考えたか、
どれだけ真剣に自分で動いたかによって、
成果は見違えるほどに違ってくるものだと思うのです。
挑戦して、
失敗して、
検証して、
また挑戦して
常にその繰り返し。
歩き始める赤ん坊だって、
初めて自転車に乗る時だって、
英会話を四苦八苦しながら身につける時だって・・・
誰もがそうして一歩ずつ成功へと近づいていくのだと思います。
がんばろう学生たち!
BLOGランキング←コチラもありがとうございます!
□今日のモチマネワード
モチマネワード365:メディアを志す学生たち
□法律の悩み、打ち明けるとしたら?
スポンサーサイト