ワンストーン・マルチユース
投稿日時:2005/01/11それらをいかに効率よく成功に導いていくかに頭を使う。
今流行の「プロジェクトマネージメント」というものか。
僕のプロマネ法の一つに、あるプロジェクトで得た知識や経験、人脈といったものを、
進行中の他のプロジェクトに活かせないかどうかと「置き換える」ことを心がけている。
例えば現在、ホームページの大幅改良を進めているが、
単に「ホームページ」だけで終わらせるのはもったいない。
そこで、制作担当の会社に対して自社が進めている一通りのプロジェクト情報を
可能な限り開示し、他に協業できることはないかどうかを互いに考えるのだ。
フリーエージェント的に活動している我々のような会社は、戦力は一部の特殊能力に集中している。
スピンアウトであれば「映像制作」であり、
デザイン事務所であれば「写真やグラフィック」であったり、
ホームページ制作会社であれば「webやFlash」といった具合にだ。
プロフェッショナル同士のコラボだから、ある程度「モチはモチ屋」と割り切ることが必要だ。
信頼し合える仲間に対してある程度積極的に手の内をさらし合うことによって、
互いにとってのチャンスが広がり、情報も増え、おまけに効率も良くなるというわけだ。
一石数鳥の例は他にもある。
年末に学生スタッフの交流を深める目的でやったプレゼント交換会なんかはいい例だ。
この場合、単に交換するだけでは寂しいので「プレゼンテーション」という概念を取り入れた。
各自、自分が買ってきた品をいかに魅力的に見せるかの「おしゃべり」を競い合うことで、
プレゼンテーション能力の向上に繋げようという試みだ。
大いに盛り上がった。
エピソードはコチラ。
また、プライベートでもそうだ。
僕はほぼ毎日一時間風呂に浸かって半身浴ダイエットをしているが、
それと同時に猛烈読書に励んでいる。
一時間みっちり知識をインプットしながら、
同時に猛烈に汗をかいてぜい肉をアウトプットするのだ。
こうした一石二鳥、三鳥、もっと沢山・・・という思考法を
僕は「ワンストーン・マルチユースの法則」と呼んでいる。
(※ちなみに上の写真も去年作ったあるプロモ映像の再利用。)
発信すれば情報は倍増して返ってくる。
共有すれば情報は思わぬ副産物を生む。
そんな気がします。
■今日のモチマネワード
モチマネワード035:「ワンストーン・マルチユース」
人気ブログランキング
■1/10(月)の凡事徹底
・凡事チェック ○
・新聞を読む ○
・ブログ書く ○
・握手をする ×
・大きな声で挨拶 ○
・長風呂読書 ○・・・本を出せる24の方法
・腹筋100回 ○
・新しい知人を作る ×
・家族、先祖に感謝 ○
・チーム、友人、客に感謝 ○
・10人にありがとう ○
・5人からありがとう ○
・お礼ハガキ、メール、FAX ○
人気blogランキング
スピンアウト有限会社
スピンアウトメルマガはココから登録できます
スポンサーサイト