青山通りドキュメント
投稿日時:2005/10/01
トップオブヒルズ」で書いた怒涛の一日の記録映像が完成した。
本日COWTVにアップしたのは「ストーンマーケット青山通り店」の開店ドキュメント映像。
約7分の映像に開店前から閉店までのストーリーが集約されています。
残念ながらマエケン部分は肖像権の関係上で省かざるを得ませんでしたが、
それでも見応え満点ではないでしょうか。
映像のパワーをご覧下さい。
このように「イベント」や「節目の日」をテレビ的演出でドキュメントするのもCOWTVの得技の一つ。
読者の皆さんにはぜひ、
【自分の会社だったら、どんな映像を作ればお客さんや社員の理解が深まるか?】
を考えながら映像をご覧いただきたいと思います。コメントもらえればなおハッピー!
映像を見る前に1クリック!
応援クリックをお願いします!
□今日のモチマネワード
モチマネワード219:青山通りドキュメント
□クールフクオカを世界へ発信!触るテレビ「カウテレビジョン」
□大学祭ポータルTVプロジェクト
□今週のモチマネ1分間アンケート
□映像のプロが制作するセミナーDVDはコチラ
□高橋の講演履歴と今後の予定
□COWTV学生映像ディレクター講座 毎週月曜17時
□学生インターンシップ募集のお知らせ
皆さんの力を貸してください!1クリックでメイクハッピー!
↓ ↓ ↓ ↓
最新人気ブログランキング
↑ ↑ ↑ ↑
皆さんのワンクリックがパワーの源!ありがとうございます。
□9/30(金)の凡事徹底リスト
○ 早起き7時まで
○ 凡事チェック
○ 年間目標を読む
○ 新聞(ニュース):北九州監禁殺人事件、松永・緒方両被告に死刑判決
○ ブログ書く
○ 握手&大挨拶:天野、安永
○ 長風呂読書
○ 腹筋100回
○ 人(刺激)に会う:西広杵築、ギャラリーBEE三浦さん
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ 10人にありがとう
○ 5人からありがとう
× お礼ハガキ/メール/FAX
■ビジネスの秘訣 ■トラックバック(0)
9月11日のブログ「本日COWTVにアップしたのは「ストーンマーケット青山通り店」の開店ドキュメント映像。
約7分の映像に開店前から閉店までのストーリーが集約されています。
残念ながらマエケン部分は肖像権の関係上で省かざるを得ませんでしたが、
それでも見応え満点ではないでしょうか。
映像のパワーをご覧下さい。
このように「イベント」や「節目の日」をテレビ的演出でドキュメントするのもCOWTVの得技の一つ。
読者の皆さんにはぜひ、
【自分の会社だったら、どんな映像を作ればお客さんや社員の理解が深まるか?】
を考えながら映像をご覧いただきたいと思います。コメントもらえればなおハッピー!
映像を見る前に1クリック!

□今日のモチマネワード
モチマネワード219:青山通りドキュメント
□クールフクオカを世界へ発信!触るテレビ「カウテレビジョン」
□大学祭ポータルTVプロジェクト
□今週のモチマネ1分間アンケート
□映像のプロが制作するセミナーDVDはコチラ
□高橋の講演履歴と今後の予定
□COWTV学生映像ディレクター講座 毎週月曜17時
□学生インターンシップ募集のお知らせ
皆さんの力を貸してください!1クリックでメイクハッピー!
↓ ↓ ↓ ↓
最新人気ブログランキング
↑ ↑ ↑ ↑
皆さんのワンクリックがパワーの源!ありがとうございます。
□9/30(金)の凡事徹底リスト
○ 早起き7時まで
○ 凡事チェック
○ 年間目標を読む
○ 新聞(ニュース):北九州監禁殺人事件、松永・緒方両被告に死刑判決
○ ブログ書く
○ 握手&大挨拶:天野、安永
○ 長風呂読書
○ 腹筋100回
○ 人(刺激)に会う:西広杵築、ギャラリーBEE三浦さん
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ 10人にありがとう
○ 5人からありがとう
× お礼ハガキ/メール/FAX
スポンサーサイト
何か懐かしい気持ちになったのですが…あまり時間は経っていないんですよね。実は。最近、物凄く時間が早く感じられます。いろんなことがあったんですよ…まぁ、面白いネタだと思いますので、月曜日の朝にでも。
2005/10/02 00:20 | ATOYAMA
しっかりと拝聴させて頂きました。
最初の店長さんのコメントを聞いている時や、店員さんの顔を見ていて思ったのは、
「なんで、こんなに楽しそうに仕事が出来るんだろう?」
と思っていたのですが、途中で社長さんが言われていた、
「自分たちで作るからおもしろい。自分たちで作るから最後までちゃんとやろうと思う。」
という所に秘密があったのだと感じました。
誰でも自分の物はちゃんと管理するし、大切にもしますものね。
そういう気持ちをうまく利用して、みんなに身近に接していき、店長、社員に全てを託す。
この社長と社員の距離が、直接その社長の懐の広さを表している気がしました。
2005/10/02 00:24 | ジュン
しっかりと拝聴させて頂きました。
最初の店長さんのコメントを聞いている時や、店員さんの顔を見ていて思ったのは、
「なんで、こんなに楽しそうに仕事が出来るんだろう?」
と思っていたのですが、途中で社長さんが言われていた、
「自分たちで作るからおもしろい。自分たちで作るから最後までちゃんとやろうと思う。」
という所に秘密があったのだと感じました。
誰でも自分の物はちゃんと管理するし、大切にもしますものね。
そういう気持ちをうまく利用して、みんなに身近に接していき、店長、社員に全てを託す。
この社長と社員の距離が、直接その社長の懐の広さを表している気がします。
2005/10/02 00:25 | ジュン
すいません。
同じヤツ二回も投稿してしましました・・・。
特に意味はないので気にしないで下さい。
2005/10/02 00:28 | ジュン
ATOYAMAさん
コメントありがとうございます。
ほんと早いものですね。
もう1ヶ月近く前のこととは思えないくらい鮮明な記憶。
月曜の朝を楽しみにしています。
2005/10/02 08:44 | 高橋
ジュンさん
コメントありがとうございます。
「任せる=権利と責任」ですから、与える方も受ける方も簡単にはいかないでしょうが
そこをスムーズな仕組みにしてモチベーションを引き出すのが上手いんでしょうね。
ホント社員さんはシアワセそうでした。わが社もこんな会社を目指します。
2005/10/02 08:48 | 高橋
相変わらず、素晴らしい編集力ですね。詳しいことは分かりませんが、素材の良さとプロの技術がマッチングしてて、最後まで釘付けでした!
って言いたいところですが、実は途中で、電話が入ってしまい、その途中から再度見直しました。
でもこうやって何度も見直せるのは、COWTVの良さですよね。
もちろん、気持ちは釘付けでしたよ!!
2005/10/03 23:46 | 坂田です。
坂田さん
コメントありがとうございます。
> 実は途中で、電話が入ってしまい、その途中から再度見直しました。
> でもこうやって何度も見直せるのは、COWTVの良さですよね。
さすが坂田さん!インターネットTVの良さを熟知してらっしゃる!
24時間365日、何回でも何百回でも好きな時に好きなだけみれるのが
既存のテレビ局との決定的な違いですよね。
これからも可愛がってやってください。
2005/10/04 08:23 | 高橋