良書を見極める
投稿日時:2005/08/29ところが昨日、そんな状況に「待った」をかける出来事に遭遇した。
外出ついでに久しぶりに立ち寄ったアナログ書店での2冊の本との出会いだ。

1冊目はホリエモンの新書「僕が伝えたかったこと」1000円+税
先のライブドアのニッポン放送買収騒動においてホリエモンが
文字通り「本当に伝えたかったこと」をつづっているのが本著だ。
マスメディアとインターネットの融合の先にホリエモンが何を見ているのかが切々と書かれている。
最初の10数ページを立ち読みしたところで「面白い!」と即購入決定。
ここに書いてあることは僕らCOWTVにとっても他人事ではなく、
ビジネスチャンスのヒントが多く詰まった「良書」とさえ言える一冊だと感じた。
ホリエモンのメールを使ったビジネス術を書いた「100億稼ぐ超メール術」はそれほど面白くなかったので、
今回もこの本が目の前に無かったらネットでわざわざ検索してまで手に取ることはなかっただろう。
偶然の出会いが起こり易いのはやはりアナログ接近戦なのだなぁと感じた。
ネットだったらレビューすら読まなかったかもしれない。
(次の記事へ続く・・・)
スポンサーサイト
本を選ぶのにもいろいろあるんですね。発見でした。
ぼくはアマゾンを使ったこと無いから今度チャレンジしてみようと思いました。
2005/08/29 15:58 | ピップ
四宮でございます。
さすがに高橋さんのエントリーは面白い。
ふむふむと拝見いたしました。
また書き込みますね。
2005/08/29 17:07 | 四宮
高橋さん おはようございます!
DACのしのぶです。
私はアマゾンは殆ど使いませんね~
本屋が大好きなんです!
私のとっては、宝の山・お菓子のお家
古本屋の前は素通りできません。
両手にいっぱい買ってしまうことも(笑)
準備もラストスパートに入りました!
最後まで、走りぬきます!
準備期間、2ヶ月でどこまでやるか!
ご期待くださいませ^^
2005/08/30 05:12 | DAC しのぶ
ピップさん
コメントありがとうございます。
使い分けです。一つに限定せずケースバイケースで。
これはぜったい買うというやつはアマゾンで十分!
1500円以上なら送料無料だし便利ですよ。
2005/08/30 14:50 | 高橋
四宮さん
おお!ありがとうございます。
ランキング1位の四宮さんから直々にコメントいただけるとは。
思うがままに書き連ねておりますがたまに覗いてやって下さい。
またよろしくお願いします!
2005/08/30 14:52 | 高橋
DACしのぶ様
コメントありがとうございます。
> 宝の山・お菓子の家
その表現は惹かれますねぇ~。
9月4日はよろしくお願いします。
2005/08/30 14:54 | 高橋
高橋さん、初めまして。
いいJOB:秦(はた)と申します。
今回の記事、本を買う際の「ネット」と「アナログ」の使い分け、
なるほどー、と思いました。
記事ごとに、違う面白さと、知識と、ヤル気をいただいております。
最上部バナーのドリームゲートに入ると、私の昔の職場仲間も頑張っていました。(本田さん※ポンタさんです)
ネット・ブログの無限の広がりと共に、ある意味「隣近所」的な親近感を感じました。当ブログでもご紹介させていただいてよろしいでしょうか。
また、寄らせていただきます。
2005/08/31 10:55 | いいJOB:秦
はじめてこのblogに来ました。
凡事徹底チェック、すごいですねえ。
公開するとますますやらざるを得ないですね。
早速取り入れさせていただこうかと思います。
2005/08/31 15:18 | KUBOKAWA
いいJOB・秦さん
コメントありがとうございます。
貴ブログでご紹介いただくとのこと、喜んでお願いします。
楽しさが伝わるブログを書くようがんばりまーす。
2005/09/03 09:08 | 高橋
KUBOKAWAさん
はじめまして。ありがとうございます。
凡事徹底リストは日々のチェックに最適ですよ。
ぜひ導入してみてください。
あ~最近腹筋サボり気味だなぁ~。
2005/09/03 09:11 | 高橋
はじめまして。
TB試みたのですが失敗しましたとあり、コメントも残さず立ち去りましたが、TB出来ていたみたいで失礼致しました。
私も確実に欲しい本はアマゾンや楽天でまとめ買いし、気になっている本は直接本屋さんで確かめて、気に入った文があれば後悔しないように即買いしています。
2005/09/08 03:33 | HIDE
HIDEさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
こう伺ってみると、同じ手法をとってらっしゃる方は
意外と多いのかもしれませんね。
トラックバックもありがとうございました。
2005/09/08 10:35 | 高橋
原稿用紙10枚を書く力 ~斉藤孝~PING:
BLOG NAME
ブログを書き始めてから、やたら「書く」と言う事にも「読む」と言う事にも興味を持ち始めましたが、この本にはずばり
「書く力は、読書力と深い関係がある。書く力がない人は、たいてい読む力もない」
と、耳の痛い前書きからはじまります。
そして、誰でも400字詰原稿用紙10枚程度の文章が書けるようになる本と言う事で実用的な解説がはじまるわけですが、
「書く力」を身につけることで、読書力がつくだけではなく、これからの社会で最も必要とされる「考える力」をつけることができる
と言うこの一文に...
2005/09/08 01:05 | no name
でも人間は、倒れたままではいられないんです。PING:
BLOG NAME
ライブドアの管理ツールがリニューアルしたみたいです。
いいかんじになってるんではないでしょうか。
あとデザインをがんばって欲しい。
この絵文字は、どのブラウザでも表示されてんのかな。。。
さておき、今月の良本。
プロ論
詳細はココ
B-ing編集部 (...
2005/09/24 11:06 | no name