fc2ブログ

加点法のススメ

投稿日時:2004/12/12
日本の教育は「減点法」で成り立っています。
つまり、満点を定めてミスを犯した分だけ減点するやり方です。
テストなら「100点満点」、通信簿だと「5段階評価」、
大学の単位は優・良・可・不可の「4段階」といった感じです。

「よし、100点取ったぜ!」「音楽3かぁ…オレって音痴だからなぁ」
「心理学で可ゲット!…なんとか留年せずに済みそうだ」

子供の頃からずっとこんな感じで自分の評価に一喜一憂し、何の疑いもなくこの教育システムを受け入れてきました。

しかし、最近思うのです。

「減点法は実社会と必ずしも連動しない」のではないかと。

僕は決して「義務教育が役に立たない」と言っているのではありません。

「教育の減点法システムに弊害がある」と言いたいのです。

僕らは「評価に上限を決められて」その範囲内で競ってきました。
「いかに減点を最小限に留めて最後まで生き延びるか」という発想です。
僕の頭の中にはずっとこの「減点法」の発想が染み付いていました。

ところが実際の社会ではどうでしょう。
実は、ほとんどの事象が一からの積み上げで成り立っているのです。
いわば「減点法」の逆、「加点法」なんです。

加点法とは0から始まり、1,2,3,4,5・・・と積み上げる方式のこと。

「時給750円で月200時間働くと月給15万円」というのもそうだし、
「会社の実績を少しずつ積んで有限→株式と拡大する」のもそう、
「信用を一から築いていく」というのだって積み上げ式です。

【減点法】から【加点法】へ転換すると人生のスタンスが変わります。

例えば、「欠点を指摘された場合」両者で受け止め方は以下のように正反対となります。

まず、減点法発想だと
「ああ、またマイナスが付いちゃった。オレってだめだ…ションボリ」
一方、加点法発想だと
「ありがとう!また一つクリアすべき課題が見つかった。ヨッシャ!」

この違いには天と地の差があります。偉大です。
しかも加点法の良いところは上限が決められていないこと。

イチロー、ビルゲイツ、武豊、カルロスゴーン、キムタク・・・。
「成功者」と呼ばれる人たちは、まるでアッパーリミットなんて存在しないかのように
貪欲に一勝一勝を積み重ねていますよね。

加点法の発想に切り替えてみると、
自分がどこまで頑張るのかは自分自身にゆだねられていることに気づきます。

心の持ちよう一つで、人生のアッパーリミットは変わってきます。

そもそも「満点」という概念がなくなります。

100点どころか1万点でも100億点でも頑張った分だけ世界は広がるんです。

■今日のモチマネワード
モチマネワード017「加点法のススメ」

人気blogランキング

スピンアウト有限会社

※今日の記事はスピンアウトメルマガ「モチマネ!」の高橋コーナーからの転載です。
スポンサーサイト





ビジネスの秘訣 トラックバック(0)

初めまして。加点法は100点を前提にしてしまう完璧主義を治すのにも役立ちそうですね。さっそく加点法を取り入れてみます。

2007/07/18 07:16 | お気楽人生

代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2023年10月 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ