fc2ブログ

課題解決型インターンシップと意外な成果

投稿日時:2016/04/01
3月31日、「2016春期インターン卒業式」が行われ、10人の若者が巣立ちました。



課題解決(プロジェクト)型インターンシップ

弊社インターン制度は、かれこれ12年になります。
今年から、「課題解決型」という新スタイルに挑戦しています。

これは、文科省・厚労省・経産省の三省合意が出され、
「日本の活性化にインターンシップを役立てよう」と表明されたことを受け、
「弊社も微力ながら、その流れに乗ろう」と企画したものです。

参考:三省合意の資料



日本社会が抱える「採用難と就職難」という社会課題をテーマに
インターン生は250名もの先輩たちにヒアリング調査を実施し、
学生目線・企業目線の双方から検証および考察。
そして課題解決方法を提示する!という、見応えのある内容でした。




成果を超える「成果」があった

そんな中、ぼくは「あること」に気づきました。

それは、今回のプロジェクトの「真の価値」とは、
そこで生み出された「定量的な成果(調査結果)」よりも、
繰り広げられた「過程そのもの」にあったという事です。




プロジェクトの「過程」で一体何が起きたのか?


彼らは、「プロジェクトを一任される=裁量が与えられる」ことによって、
「自分がやらねば誰がやる!?」という現実に直面したといいます。

そうした中、焦りながらも「主体性」が生じる。
答えは見えないものの、ポツリポツリと意見が出始める。
すると、真剣に考えるからこそ、意見の対立が生まれる。
さらに、感情面の反発、理解、共感、悩み、といった様々な
「過程」が生まれていったというのです。

おそらく、会社が用意したメニューを単にこなすだけでは、
こうした対立や反発、悩みなどは生まれなかったはずです。



その「過程」の意味するところ


そして、お気づきかと思いますが、
こうした「過程」とは、社会に出たら誰しもが直面する「日常」なのです。

つまり、インターン生たちはここで「小さな社会」を経験したのです。



これから彼らは、思い思いの就職~社会に臨み、
葛藤や悩みを繰り返しながら自分自身の「答え」を出していきます。
今回の経験が少しでも生きてくれることを切に願います。
インターン生のみんな、ありがとうございました。

我々は、さらにインターンシップ制度をさらに磨いていきます。


2016.03.31
髙橋康徳/株式会社カウテレビジョン



参考資料:歴代インターン生の感想(まとめ日報)

スポンサーサイト





カウテレビ成長の記録 トラックバック(0)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2023年10月 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ