自立的ですか?依存的ですか?
投稿日時:2013/11/29それとも自立的ですか?
こう聞かれたら誰しも
「自立的でありたい」と思うだろう。
自立的か?依存的か?
その境界線はいつ?どこで?生まれるのだろう。
今日そんなことを考えて、1つの結論を見た。
依存的になる要因は「決断させない構造」にあるのでは?
たとえば・・・
・親が子の失敗を怖れて「助け舟」を出す
・社長が社員の失敗を怖れて「口」を出す
・上司が部下の失敗を怖れて「答え」を言う
これらはいずれも「決断させない構造」の例だ。
僕自身、つい「よかれ」と思って、口や手が出る。
自立心の芽を摘む行為だと反省しています・・・。
つまり人は本来、生まれながらに「自立心」を
持っているものの、周囲からの接し方1つで
「依存的」であることに慣れてしまうのだと。
では、どうすれば「自立心」が育つのか?
1.自立は決意から生まれる
2.決意は参加から生まれる
つまり、自分で意思決定に参加させることが
「決意」を生み、「自立心」を育てるのだと。
実はちょうど今、
カウテレビジョンが新卒採用の最終段階にある。
採用されるであろう彼らには何が何でも、
自立心を持ってもらいたいと願う。
「自立は決意から」
株式会社カウテレビジョン
代表取締役 高橋康徳
■新・新・ 凡事徹底リスト
× 早起き6時まで
○ 凡事チェック
○ 体重計に乗った?
○ がっちり握手
○ 上機嫌でいる
○ 刺激に出会う:岡部会長
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、お客様に感謝
○ お礼ハガキ/メール/FAX
○ 寛容の精神を心がける