なぜアカデミー賞のスピーチが変わったのか
投稿日時:2010/04/08
ちょっと前のことになりますが、今年もアカデミー賞が発表されました。
キャメロン監督の「AVATAR」の前評判をくつがえして、
その妻が監督の「ザ・ハートロッカー」が圧勝したことは、
各メディアでも大きな話題になりました。
ところで、ご存知ですか?
アカデミー賞のノミネート者たちが「晴れの舞台」で行うスピーチが
今年から「2種類のスピーチを用意せねばならなくなった」こと。
■2種類のスピーチとは?
1つはABC放送用の45秒という超短時間スピーチ、
そしてもう1つがWeb用の自由な(例年の)スピーチです。
これが何を意味するのか?
テレビとネットTVを両方見てきた私の目には、
これぞ、テレビとWebの本質を知り抜いて
使い分けた、まさに最先端事例だ!と映りました。
放送時間が限定されているテレビに対して、
好きな時に好きなだけ見れるWeb。
その時代の変化に、TV局とOscarが対応したです。
では、その「変化」とは、一体どういうことなのか?それは・・・
・・・なんて話をしたのが、昨夜開催された
「経営者のための動画活用セミナー」でした。
おかげ様で、満員御礼。
昨日は、学習塾、印刷会社、デザイナー、旅行会社、警察、冠婚葬祭、
建設業、ハウスクリーニング業など、多様な業界の受講者が集まりました。
■失敗しない動画の活用法
確かに年々、動画はビジネスに無視できなくなりつつありますが、所詮、ツールはツール。使いこなす人次第で成功・失敗が分かれます。
しかも、失敗のパターンは限られています。
逆に、成功のパターンは多種多様ですが、「原理原則」は限られます。
メルマガ、ブログ、YouTube、Twitter・・・
時代の流れと共にどんどん新しいツールは出てきますが、
その「本質的な原理原則」を押さえておけば、どれも結局同じことです。
情報洪水で溺れないためにも、「原則上手」になりたいものです。
(高橋康徳/株式会社カウテレビジョン)
PS.おかげ様で今月はあと2回、セミナー講師を依頼されています。
1つ目が、4/23の麻生塾さん。2つ目が4/24の福岡大学就活サークル。
お招きいただき、本当にありがとうございます。
■新・
凡事徹底リスト
○ 早起き6時半時まで
○ 凡事チェック
○ がっちり握手
○ 上機嫌でいる
○ 刺激に出
会う
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ お礼ハガキ/メール/FAX
○ 電話は3コール以内で出る
○
ちょっとイイトコ見つけて褒める
【TOPIC1】あなたはどのタイプ?成功の数だけ「リーダーシップ」はある!
【TOPIC2】動画活用セミナーの次回は5月27日!