fc2ブログ

この2週間、Wの心配事で眠れませんでした(その2)

投稿日時:2010/04/24

【学生向け】5月10日カウテレビジョン単独会社説明会

(前の記事のつづき・・・)

2つ目の心配事、麻生グループの研修会

20100424002.jpg

もう1つの心配事は講演依頼のこと。麻生グループさんのリーダーシップ研修会で講師を務めました。講師に指名してもらえたことは大変光栄なのですが、テーマが初めての内容で、プレッシャーが大きく、この2週間ずーっと頭を悩ませていました。講義内容がなかなか定まりませんでした。

そのお題とは、「経営理念とリーダーシップ」

名門・麻生グループ

麻生グループといえば、麻生太郎前総理が社長を務めたことで有名。(ちなみに現社長の麻生泰氏は太郎氏の実弟) 同社は戦後、炭鉱事業で隆盛を極め、筑豊の名門企業として麻生セメント、麻生飯塚病院、麻生塾、アソウ・ヒューマニーセンターなど傘下に約60社を収めるコンツェルン。現在、グループ全体で社員6000人を抱えるという。

その麻生グループが6000人の社員の中から30代~40代の幹部候補生100名を集めてリーダーシップを研修しようという企画。会場には麻生社長も来られてグループを挙げて注力している様子が伺えました。この日は第1タームのKICKOFFで「外部の経営者に経営理念とリーダーシップを学ぼう」という主旨とのこと。

20100424005.jpg

「経営理念とリーダーシップについて話して下さい」と、コーディネーターの松田さん(麻生塾)からお題が出たものの、正直悩んでいた。というのも僕の講義の持ち時間は30分間。ベンチャーの、無名経営者の自分が、麻生の幹部候補(年上の方も大勢いる)に対して、30分間で何を話せば満足してもらえるのだろうか?・・・当日までの2週間、とにかく悩みに悩みました。

僕を救ってくれるフレーズ

こんな時、いつも思い出すフレーズがあります。

「悲観的な準備と、楽観的な行動」

これ、学生時代から20年近く大切にしている教訓です。「準備段階では心配で心配で眠れないほど悲観的に準備をしよう。そして、本番では逆に楽観的に『なんくるないさ~』の心持ちで臨もう!」という教えです。いわば、「人事を尽くして天命を待つ」の心構えと言える。僕にとって「生きる指針」と言っても過言ではありません。

20100424004.jpg

当日。研修会では、働く女性向けの情報誌・アヴァンティの清澄由美子新社長と30分ずつ講義をさせてもらいました。TV局時代~独立~現在まで、どんな失敗をし、どんな価値観を大切にしているのか、社員に対してどんな想いなのか・・・そんな話をさせていただきました。

また、清澄さんは、先代の村山社長との出会い~どのようにアヴァンティに入り、そして後継社長として就任するまでの経緯やその想い、心構えなどを語っておられ、とても勉強になりました。

【僕が今回持参したリーダーシップのネタ】

価値高く生きる、自利利他、原因自分論、真剣誠実、愛情尊敬、全員違う、心から期待を寄せる、守破離、ヴェルディとマリノスの差、登る山を潜在意識に刻む、ベネフィットをシェア、自分もワクワクするか、ネーミングの妙、理想研修、散歩M、親孝行H、脳のパンプアップ、プライドの定期リセット、率先垂範、限界を作らない、華を持つ、東郷平八郎、有言実行、高速トライ&エラー、オラオラムード、NOT飲み会BUT非日常、善意にフォーカス、配慮か遠慮か・・・など。

20100424003.jpg

結果、参加者の皆さんから質問もたくさん出ました。今はホッとしています。

「悲観的な準備、楽観的な行動」

今回もこの言葉に救われました。

貴重な機会をいただいた麻生グループの麻生社長、松田さん、ありがとうございました。
参加者の皆さん、次はビジネスの現場でお目にかかりましょう。僕も頑張ります!

高橋康徳/株式会社カウテレ ビジョン

新・ 凡事徹底リスト
○ 早起き6時半時まで
○ 凡事チェック
○ がっちり握手
○ 上機嫌でいる
○ 刺激に 出会う
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、お客様に感謝
○ お礼ハガキ/メール/FAX
○ 電話は3コール以内で出 る
○ ちょっとイイトコ見つけて褒める

【TOPIC1】カウテレビジョン単独会社説明会5 月10日開催決定!

【TOPIC2】次回の動画活用セミナーは5月27日!




信念みたいなもの トラックバック(0)

この2週間、Wの心配事で眠れませんでした(その1)

投稿日時:2010/04/24

実は昨日までの2週間、心配な日々が続いていました。

その原因は2つ・・・

1つ目の心配事、金魚ちゃんが生死をさまよい・・・

20100424001.jpg

自宅の金魚「たその」ちゃんが尾ぐされ病+逆立ち病という重病を併発したのです。

3月に出産し免疫力が下がったためか、尾びれ背びれが真っ白になってボロボロに溶けて・・・一時は水槽の隅っこに沈んだままほとんど動かず、瀕死の状態でした。彼女は、金魚のくせに泳ぎが下手な愛らしい家族であり、その大切な「家族の病気」は心配すぎる種でした。(ちなみに「たその」はまつりが命名しました。命名秘話はまた今度・・・)

ネットで調べて0.5%塩水浴を作って入れたり、尾ぐされ病に効くという薬を買ってあげたり、25℃がいいと聞き、ホットカーペットで水を温めたり・・・この期間、在宅中は寝る時以外ずっと水槽の前でした。

・・・そして約10日が経ち、諦めずに看病した甲斐あってか、数日前から少しずつ動くようになりました。エサも少しずつ食べるようになり、元気を取り戻してきました。今では水槽の中で「宙返り」するほどに元気になりました(相変わらず泳ぎは下手)。ボロボロになっていた背びれや尾びれも少しずつ元に戻りつつあるようで、「たそのちゃん」の復活にホッと一安心。よかった。

それにしても・・・ネットの情報ってめちゃくちゃ役立ちますね~。改めて感動しました。

(2つ目の心配事は次の記事へつづく・・・

今日も最後まで読んでくれてありがとうございます。

(高橋康徳/株式会社カウテレビジョン)

新・ 凡事徹底リスト
○ 早起き6時半時まで
○ 凡事チェック
○ がっちり握手
○ 上機嫌でいる
○ 刺激に 出会う
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、お客様に感謝
○ お礼ハガキ/メール/FAX
○ 電話は3コール以内で出 る
○ ちょっとイイトコ見つけて褒める

【TOPIC1】カウテレビジョン単独会社説明会5月10日開催決定!

【TOPIC2】次回の動画活用セミナーは5月27日!




信念みたいなもの トラックバック(0)

僕を独立に導いた人

投稿日時:2010/04/19

【学生向け】5月10日カウテレビジョン単独会社説明会

今日の名言:「口を開くな 目を開け」(映画ゴッドファーザーより)

◇2010年4月18日(日)◇

僕が独立するきっかけをくれた恩人、堀さんが香港からやってきた。

20100419001.jpg

堀さんは広島大学理学部化学科のゼミ時代の先輩。いつも一緒にいた大好きな方(1歳上)です。理系学生でありながら僕はテレビ局志望、堀さんは商社志望という狭き門を目指す者同士、夢を語り合った仲だ。幸いなことに2人とも志望の道に合格し就職した。今から14年前のことだ。

堀さんは専門商社の駐在員として香港に渡り、その後独立。10年以上の間、日中(+香港)の架け橋として大活躍している。現在は、中国でケータイ電話のバックライトを製造する会社など複数の企業グループを所有し、今回もそのビジネスの一環として東京・福岡を訪れたという。常に僕の2、3歩先を行っている目標となる先輩だ。

エイプリルフールのネタじゃないが、世界で活躍する日本人って素晴らしい。

堀さんみたいな社長を取材して、香港で番組を作るのも楽しそうだなぁ・・・。

高橋康徳/株式会社カウテレ ビジョン

新・ 凡事徹底リスト
○ 早起き6時半時まで
○ 凡事チェック
○ がっちり握手
○ 上機嫌でいる
○ 刺激に出会う
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、お客様に感謝
○ お礼ハガキ/メール/FAX
× 電話は3コール以内で出る
○ ちょっとイイトコ見つけて褒める

【TOPIC1】カウテレビジョン単独会社説明会5月10日開催決定!

【TOPIC2】次回の動画活用セミナーは5月27日!




千客万来 トラックバック(0)

現代人はサルに勝てるのか?

投稿日時:2010/04/15

今日はカタめの文章を書きます。

20100415001.jpg

サルの世界に「道徳」という概念があるのかどうか知らないが、

我々が「道徳」を学ぶ意義を、安岡正篤先生と陶冶会の佐々木会長が教えてくれた。

(1)そもそも自然は法則の世界であって、そこから科学が発達したのです。道徳とは特殊なもの、不自然なもの、何か作為的なもの、強制的なものだと考えることが根本的な間違いで、逆に道徳というものが一番自然なもの、しかも真実なものであるということを、はっきりとわきまえなければいけない。又わきまえさせなければいけない。

(2)信仰とか宗教とかいうことは日常の実践なのだ。つまり道徳なのだ。宗教と道徳とを物のように区別したのは、人間のとんでもない間違いです。広い意味において人たることが道徳なので、すべて人間はいかに生くべきかということを総て道徳と申します。これを間違えたら人間は破滅してしまう。

これは、昭和43年に全国師友協会から発行された安岡正篤先生の講録「古今に学ぶ-日本の盛衰-」の引用。道徳は自然であり、自然は法則であり、法則とは理にかなっているもの。という。なるほど納得。

そういえば、これに似た話として「人間の勘(直感)」の話がある。

「勘とは、脳が人生で蓄積してきたデータベースの集大成なので、高い確率で正しい!」という話。これら「勘」や「道徳」はいずれも具体的な形がなく成果も見えにくいので、物質優先の世の中で軽視されがちだが、こうして考えるとどちらも理にかなっているということ。人間社会の秩序が乱れている今、道徳が「自然のルール」として見直されているのも頷ける。

「人間がサルよりも真に知的な動物である」

と証明する意味でも、「道徳教育」の真価が問われる時代なのかもしれない。

がんばろう、人類。 がんばろう、自分。

高橋康徳/株式会社カウテレ ビジョン

新・ 凡事徹底リスト
× 早起き6時半時まで
○ 凡事チェック
○ がっちり握手
△ 上機嫌でいる
○ 刺激に出会う
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、お客様に感謝
○ お礼ハガキ/メール/FAX
× 電話は3コール以内で出る
○ ちょっとイイトコ見つけて褒める

【TOPIC1】僕も20回以上は観ました「小さな会社のバイブル的なDVD」

【TOPIC2】次回の動画活用セミナーは5月27日!




この本に影響を受けました トラックバック(0)

福岡がサイコーにイイ街なのはなぜ?

投稿日時:2010/04/13
20100413002.jpg

「福岡ってめっちゃ住みやすい街だよね!」

あなたもきっと一度は耳にしたことがある「住みよい街・福岡」の評判です。
福岡出身者に限らず、出張者や転勤族も大勢が口をそろえます。

その理由を整理してみると、

「都会と田舎のバランスがイイ」
「街が適度にコンパクト」
「何を食べても美味い」
「女性がキレイ&やさしい」
「空港がバ リ近い」
「ラーメンがバリ固い」

などイロイロだがあるけど、中でも絶対に見逃せない1つが

「通勤しやすい」ということです。

ちなみに僕の場合、「自宅から天神オフィスまで徒歩10分」。
これは特別ではなく、福岡で働く人の多くが享受している恩恵です。

通勤ルートの話

通勤つながりで、ちょっと話は変わります。

毎朝の通勤ルートとしてKBC前から天神交差点まで約10分歩きます。

その区間には、朝のコーヒーを提供している競合店が4店舗あります。

北から順にベローチェ、ドトール、マック、モスのいずれもメジャーチェーン。

スタバやタリーズのようなスペシャルティ系が進出していないエリアで、
4店いずれも、一杯200円前後の朝コーヒーをテイクアウトできます。

僕の中で一番のお気に入りは「ドトール」で、
毎朝のようにアメリカンSサイズ(200円)をテイクアウトしています。

20100413001.jpg

ドトールの理由は、別にコーヒーの味ではありません。最大の理由は「接客」。この店の接客が抜群に良いんです。いつ行ってもハキハキ明るいし、朝から気分が良くなります。しかも気配りが細やか。

例えば一杯200円のコーヒーのテイクアウトでも、お客が店から会社まで少し歩きそうだと思えばすかさず「手提げ袋に入れましょうか?」と聞いてくれる。この気配りはかなり嬉しい。

コーヒー1杯の疑問点

しかしここで1点だけ疑問なのが、「200円のコーヒー一杯で手提げ袋なんて渡して採算合うのだろうか?」ということ。だが、よく考えてみると、それはビジネスの本質を捉えた質問ではないということに気づく。

だって、朝の一杯のコーヒーがきっかけとなって

「ドトールって接客がナイスだよね!」

という評判が起きることで、2度目3度目の来店を喚起しますよね。
ビジネスは2度目がないと成立しないと考えると、これは大きい。
現に、僕は毎朝ドトールだし、昼間ならコーヒー+ホットドッグを食べてます。

つまり、「200円コーヒーに手提げ袋」は

短期的な視点で見ると不可解だが、
中長期的な視点(さらには「ファンづくり」の視点)で見ると、
むしろ理にかなっているとさえ言えるわけです。

しかも・・・見逃せない最大のポイントは、

このドトールの店員さんが、「福岡イイ街レベルUP」の一因ということ。

彼女のお陰で、お店のファンが増えるだけでなく、
「やっぱ福岡ってイイ街だなぁ・・・」と感じる人が増えるわけですね。

高橋康徳/株式会社カウテレビジョン

新・ 凡事徹底リスト
○ 早起き6時半時まで
○ 凡事チェック
○ がっちり握手
○ 上機嫌でいる
○ 刺激に出 会う
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ お礼ハガキ/メール/FAX
○ 電話は3コール以内で出る
○ ちょっとイイトコ見つけて褒める

【TOPIC1】可愛い後輩に、愛する息子さんにエールを!「DVDがんばれ若者編」

【TOPIC2】動画活用セミナーの次回は5月27日!




ビジネスの秘訣 トラックバック(0)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2010年04月 >>

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ