fc2ブログ

夢はどうして叶うのだろう?(2009年度の最後に)

投稿日時:2010/03/31

僕がテレビ局を辞めたのは、2004年3月31日のことでした。

そうです。「6年前の今日」でした。

あの日の想い

「ニュースとは一線を画す、勇気の湧くネタのみ扱う動画メディアを作るぞ!」

20100331001.jpg

そんな単純な想いだけで、エイヤッと独立した6年前の自分。明確なビジネスモデルもないまま、「想い」だけを心の支えに「何とかなるさ」とテレビ局を退社しました。(もちろん当時は、それなりにビジネスプランを練ったつもりでしたが・・・) 

当時ある起業家の先輩のコトバがその頃の「僕の姿」をも絶妙に表現していました。↓

「あちゃー高橋君、何も持たずに独立しちゃったんだ!」(by 五十嵐健さん)

こう言われて初めて自分の無謀さに気づき、背筋が寒くなりました。

・・・が、既に賽は振られていました。もう前に進むしかありません。

無知・無謀が幸い

ただ、あの時、立ち止まらなくて本当によかったと思う。「無謀だから」「無知だから」「ビジネスモデルが固まっていないから」・・・立ち止まる理由は無数にある。が、所詮「やらない理由」ばかり。それより、「やりたい」という衝動の方が強かったのです。

今だから言えることですが、人生は「想い」があれば、ある程度どうにか道は拓けるものです。現に、当時の「無謀な想い」はあれから6年経った今、1つずつ着実に現実のものになりつつあるんです。これは、本当に不思議な気持ちです。「言えば叶う」の証明でしょうか。↓

現実になった「想い」の数々

独立の1年後、願っていた「勇気・ヤル気の湧くネタのみ扱う」COW-TVというネットTVが誕生しました。「九州を背負ったウシ」の旗の下に頼もしい仲間が集まり始めました。3年後、株式会社カウテレビジョンという会社が生まれました。雑誌の表紙にまで掲載していただきました。当初、視聴者ゼロだったCOW-TVは、今では月間15万人もの視聴者が集まるようになりました。

20100331002.jpg20100331003.jpg

また、当初心配されていたビジネスモデルは、「ネットTVと企業専門の映像制作会社」というビジネスモデルが固まりました。そして企業からの動画の制作依頼も増えました。そのお陰で、クルーの給料も今では世間並みに払えるようになりました。ピエトロ村田社長のご好意で、オフィスも天神に構えることができました。

それもこれも、全ては最初の「想い」が出発点なのです。

そして、その「想い」という種を花咲かせてくれたのが「御縁」だと感じます。

「想い」と「御縁」

どんな緻密な戦略よりも大切なのは、「初心」と1つ1つの「御縁」。6年間を振り返ってつくづく感じます。両親に始まり、生まれて今まで人生に関わってくださった全ての方との御縁の、どの1つでも欠けていたら今の自分はありません。嬉しかったことも、悔しかったことも、悲しかったことも、楽しかったことも、全て含めて御縁に感謝し2009年度を締めくくりたいと思います。

そして明日からも、「初心」と「御縁」を大切にしながら、一歩ずつ夢を実現していきます。

地球の明るい未来のために。

2010年もどうぞ宜しくお願いします。感謝!

高橋康徳/株式会社カウテレビジョン

新・ 凡事徹底リスト
× 早起き6時半時まで
○ 凡事チェック
○ がっちり握手
○ 上機嫌でいる
○ 刺激に出 会う
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ お礼ハガキ/メール/FAX
○ 電話は3コール以内で出る
○ ちょっとイイトコ見つけて褒める

【TOPIC1】あなたはどのタイプ?成功の数だけ「リーダーシップ」はある!

【TOPIC2】動画活用セミナーの次回は4月7日!座席を15→30席に増やしました!




自己紹介 トラックバック(-)

緑健児さんの「夢」・・・空手を○○○○○○に!

投稿日時:2010/03/26

20100326001.jpg

写真は、新極真会の代表・緑健児さん。午前中から番組出演の打合せをしてきた後の写真です。次々回、いよいよ満を持して緑さんが「社長室101」に登場します。説明する必要ないかもしれないが、緑師範は全世界75カ国・7万人を超える会員を持つ空手の一大勢力、「新極真会」の代表だ。

小さな巨人と呼ばれた男

1991年の極真空手世界大会で優勝しチャンピオンになった人物。アンディ・フグやフランシスコフィリオといった強敵の居並ぶ世界空手選手権のトーナメントを勝ち抜いた立志伝中の人だ。身長165センチの小柄な体格で2メートルを超える相手を次々となぎ倒した姿から「小さな巨人」と呼ばれた。

「世界一になりたい!」という夢をかなえた緑さんの、次なる「夢」を聞かせてもらった。

【空手をオリンピックに!

空手は全世界で何十万人という愛好家がいるスポーツだが、オリンピック種目としては、まだ道のりは遠いところにあるという。それを実現するために様々な努力が必要だが、緑さんはまずビジョンを掲げることが大事だと語る。

「高い志」は、人の心を震わせる。僕自身は空手家ではないが、緑さんの言葉に胸が熱くなった。こうした大きなビジョン(志)が、そこに集う仲間の胸を熱くし、それが原動力となって組織は目的に向けて一歩ずつ前進していくのだろう。

新極真会・緑健児代表の社長室101は4月下旬オンエア予定です!

(高橋康徳/株式会社カウテレビジョン)

新・凡事徹底リスト
× 早起き6時半時まで
○ 凡事チェック
○ がっちり握手
○ 上機嫌でいる
○ 刺激に出会う
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ お礼ハガキ/メール/FAX
○ 電話は3コール以内で出る
○ ちょっとイイトコ見つけて褒める

【TOPIC1】あなたはどのタイプ?成功の数だけ「リーダーシップ」はある!

【TOPIC2】動画活用セミナーの次回は4月7日です!




恩人・仲間たち トラックバック(0)

ニンテンドー3DSとE3の記憶

投稿日時:2010/03/24

任天堂がニンテンドー3DSという新型ハードを発売するそうですね。

なんと裸眼のままで3D画像が見れるんだとか。その新型ハードの詳細発表の舞台となるのが6月にロスで開かれる世界最大のゲームショーE3です。僕は2003年にE3を取材したことがあります。当時僕はまだテレビ局の記者で、レベルファイブ日野さんとサイバーコネクトツー松山さんに密着したドキュメンタリーを作るための取材でした。

あれから7年、僕の周りの環境は劇的に変わりました。最近過去のファイルを整理していたら当時の原稿が見つかったので今日はそれを振り返りたいと思います。

「世界のゲーム市場を訪ねて」

報道局報道部 高橋康徳 

9.11テロ以来2年ぶりのアメリカ取材。今回は、エンターテインメントの聖地ロサンゼルスで新世代娯楽「テレビゲーム」の取材をしてきました。

年に一度開かれる世界最大のゲーム見本市「E3」は、開発者の祭典。ゲームで一発当てようと目論む世界中のクリエイターたちが集います。

到着した私がまず目にしたのが、会場前に陣取ったアメリカ陸軍部隊。居並ぶ装甲車、銃を構える兵士たち。テロの警戒か?と思いきや、実はこれもゲームの宣伝。アメリカ陸軍公認のゲームのプロモーションでした。つい先日までイラクで血みどろの戦争をしていた軍隊をも娯楽の題材にし、宣伝のために本物の部隊まで出動する。日本では決して起こり得ない光景。エンターテインメント大国アメリカの「恐ろしさ」と、ある意味の「凄さ」を垣間見た気がしました。 

会場に一歩入るとそこは電子音の嵐。1万5千点の新作ゲームが埋め尽くし、各メーカーが熾烈な売込み合戦を繰り広げます。このE3で高い評価を得ればそのゲームはヒットが保証される。ゲーム業界は「一本当てればビルが建つ」とも言われ、誰もがアメリカンドリームを夢見ています。映画やインターネットとの融合でさらにその活躍の場を広げ、今や2兆円規模と言われるゲーム業界。世界的な不況の中、数少ない成長産業です。 

一般にはあまり知られていませんが、実は、福岡は業界の注目都市です。というのは、「一本当てた」会社が3社も存在するんです。今や福岡は一大ゲーム産地になろうとしています。名作「ドラゴンクエスト」の新作も中央区大名にある会社で開発されています。日本国内で毎年1000本を越えるゲームタイトルが出される中、100万本以上売れるのはわずか4~5本。この厳しさの中で3社はいずれもミリオンセールスを記録しています。 

ある知識人が言いました。「地方の時代を牽引するのは、国でも地方自治体でもなく、優良企業だ。」 世界で活躍する地場企業を取材する中、ここに、地方躍進の一つのヒントがあるように思えました。(2003年7月22日執筆)

当時が懐かく感じるのと同時に、注目すべき点がもう1つある。それは、2003年当時も「世界的な不況」と言われていたということ。つまり、この当時から世界不況だ!パラダイムシフトだ!と言われ続けてながら、世界はなんとか持ちこたえている。ということはつまり、不況・好況にかかわらず消えるべきものは消え、残るべきものは残るだけ。それが世の常。諸行無常だと。

しかし、この文中に登場する会社(=レベルファイブ・サイバーコネクトツー)の両社はあれから7年経ってさらにその勢いを増している。日野社長と松山社長の経営手腕はまさに尊敬に値する。お二人のインタビューをCOW-TVで現在公開中です。

レベルファイブ日野社長(社長室No.001)のインタビューはコチラ

サイバーコネクトツー松山社長(社長室No.088)のインタビューはコチラ

(高橋康徳/株式会社カウテレビジョン)




あのニュースに一言 トラックバック(0)

男子学生から見た客観的なCOW-TV

投稿日時:2010/03/12

「昨日は女子大生、では、男子学生からの印象は?」

20100312003.jpg

昨日のブログは予想外に多くのコメントやメールをいただきました。これぞ客観性の力?それとも単に登場人物が女子大生だったから?

それはともかく、せっかくなのでもう一人の(男の方の)インターン生・津守裕介をご紹介します。クルーBLOGにも再三登場していますが、裕介は福大2年生。春季インターンシップでCOW-TVの門を叩きました。一見茶髪でイマドキの学生に見えますが、その実、同級生70人を束ねてサークルを結成するなどかなりアクティブな男です。

<福岡大学2年・津守裕介の日報より> ※全て原文のまま

今日は、TAKAさん俊輔さん、賢司さん、万樹絵さん、アカネさんと自分を含む5人での大人数の朝礼で仕事の始めからオフィスがとても盛り上がった日でした。声を合わせてクレド読む朝礼だけに人数が増えると流石に迫力や勢いを感じ朝からとても生き生きしました。会社という、仕事をする人間が団体で協力をするという強みはこういった所にあるのかと感じました。

今日はクルーの皆さんがピエトロやマイマイの映像作成を仕上げていて、それを横で見ているだけでとても多くの情報や熱意を感じた日でした。賢司さんがより多くの人の意見、学生としての意見を求めるために自分にマイマイの映像で意見を聞いてきてくれたり、尺の調整や、音楽の判断をなさっていたり、その一つの作品をよりよくしていこうという思いを強く感じました。

20100312001.jpg

俊輔さんが完成したピエトロの映像をTAKAさんに確認をとっている場面では、見ている限り、それで完成したと思われる映像をTAKAさんはバスバスと指摘していき、その熱意が自分にまで伝わってきたのを感じました。また、その指摘が「客観的であるか」「万樹絵さんとピエトロの方とどっちを映すべきなのか」そういった一つ一つの指摘が全て、見ている視聴者の心を動かすその一つに集約されていることが強く伝わってきました。

それらの映像の作成の最終段階に近い場面を見させていただくと、カウテレビジョンのクルー全体から、強いプロ意識が伝わってきました。

20100312002.jpg

考えれば仕事というのは、今の日本人は一人に一つの職業しか受けることが出来ないのが一般です。もちろん世の中にはさまざまな業種をこなす人も存在するでしょう。ただ一般に考えて一人に一つの職業とするのなら。日本人の社会人はその持った一つの仕事のプロである、またプロにならないといけない、そういったことが社会人には求められているのではないかと感じました。こういった考えが自分の中に浮かんだ上で、カウテレビジョンのクルーの皆さんは本当に社会人だな、プロだな、と今日はそう感じとりました。

自分も後2年もすればそのプロにならないといけません。いえ、どちらかと言うと自分の得た仕事のプロを目指そうと思いました。そのことに自分は2年の今日気付くことが出来たのはインターンにカウテレビジョンに来ることが出来たからだと思います。実際、就職する前にこの気持ちがあると無いとではやはり何かが違うと自分は思います。そう考えると本当にこの場でインターンできて本当に良かったと思います。今日もありがとうございました。

いかがですか、この文章?最近の学生って世間で言われるよりもずっと危機感を持っているし、しっかりしているんです。僕たちは「表現」でメシを食っているプロですが、彼の観察力や表現力には毎日のように驚かされました。こんな若者たちが、その能力を余すことなく発揮するフィールドを作っていくことが先輩日本人に求められるのだと、強い責任を感じます。

(高橋康徳/株式会社カウテレビジョン)




就職・採用・インターンシップ トラックバック(0)

インターン生が見たCOW-TVって

投稿日時:2010/03/11

「自社を客観的に見るにはどうすればいいの?」

コレ、企業の広報担当者が悩んでいる共通のポイントです。

カンタンに「客観的」と言うけど、具体的にどうすればイイのか分からない・・・そんな声がよく寄せられます。そこで今回は「自社を客観視する1つの方法」をご紹介します。

以下の文章は、カウテレビジョンに在籍中のインターン生の日報です。うちのチームは客観的にどう見えるのでしょうか?彼女の文章に一切の加筆・修正はせず、あえて「ありのまま」でご覧いただきます。ちょっと長文なので、ご興味ある部分だけご覧下さい。

<福岡女子大2年生の日報より>

20100311000.jpg

今日の朝礼はクレド研修会でした。クレドについて正しく解釈する勉強会でした。今日はクレドの2か条目の解釈をしました。私は今日もカウテレビジョンの徹底ぶりを肌で感じることができました。今日の研修会では、まずクルーにクレドの解釈について考えるところを言わせ、それを経営者のタカさんが訂正したり付け加えをしたりしていました。そうすることでクレドを考えたタカさん以外のクルーの方も、カウテレビジョンについてお客様に誤解を招く表現なく、伝えたい通りに紹介することが出来ます。

経営者の考えを暗記することは、時間さえあれば簡単です。経営者が講義して講義内容をただ暗記することも簡単です。しかし暗記した内容は1週間もすればほぼ忘れてしまうでしょう。研修会をすることにより、タカさんだけのクレドではなくクルー全員が共通して持つクレドとなります。一人ひとり軸がぶれない人間達の集団がぶれない会社を作るとタカさんは言われました。その通りだなぁと思うと同時にカウテレビジョンの徹底ぶりを今日も実感しました。

このような皆で理解を深めあう場を寮の経営でもしたら寮がよりよくなるはずです。4月に役員で集まる場があるので、今日のような研修や話し合いができるように今から準備しようと思います。

特に私が印象に残ったのは【自信・謙虚・好奇心・感謝のバランスを忘れずに、】の解釈です。自分という土台は球体の上にある平面であり、4つの角に自信・謙虚・好奇心・感謝があります。自信と謙虚、好奇心と感謝がそれぞれ対角線上にあります。その4つのバランスがとれていないと、自分という土台に能力を積み重ねることができないというたとえです。具体的に言うと、過信しすぎたり逆に卑屈になっても、また人のことはおかまいなしに自分の成長を求めたり、人に遠慮して自分が成長しようとしなくても、能力はつかないということです。私はその通りだと実感しました。

私は今までの21年間、この4つのうちでいうと謙虚と感謝に偏りすぎていたと思いました。私は自信が無さ過ぎると思っていました。インターシップ初日に「ここにインターシップにしに来たり、テレビ局を目指してるっていうヤツに自信が無いヤツはいない」とタカさんから言われました。その言葉を聞き私はどうかなぁと考えました。私の人生21年間を振り返ると、他人が体験しなかった人前に立つ場面がとても多いです。自信満々ではないけれど、自信がない訳ではありませんでした。私は自信があることよりも謙虚であることを美徳としていました。謙虚でない自分が嫌で、自信がないという自分を故意に作っていた気もします。謙虚さももちろん大切だけど、一番大切なのはバランスが取れていることに、今日は気づくことができました。

インターシップの8日間は気づきや学びが多すぎます。学びましたー気付きましたーこんなこと言われましたーで終わるのではなく、吸収して成長して変わりたいです。自信・謙虚・好奇心・感謝のバランスを忘れずに、私は変わります。今日もありがとうございました。明日も宜しくお願い致します。

いかがでしょうか?共に働いている僕たち(COW-TV正社員クルー)にとっても、ハッとさせられるような内容です。これぞ「客観」です。「自分の背中は自分じゃ見えない」というように、誰か第3者に見てもらうのがイチバンだと感じます。

それにしても学生の感性の鋭さというのは、やはり侮れないし、スゴイ!彼らに負けないように、僕たちも日々、自分の軸である「客観性」を研ぎ澄ませていきます。

(高橋康徳/株式会社カウテレビジョン)



就職・採用・インターンシップ トラックバック(0)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2010年03月 >>

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ