fc2ブログ

「縁」は、遅からず早からず

投稿日時:2009/07/15

◇2009年7月16日(木)◇ 晴れ

感応交道

20090716001.jpg

行徳哲男先生から「感応交道」という言葉を教わった。

「誰かとの縁を感じ、相手がそれに応じることで、人と人の道は交わっていくもの」

という意味らしい。なんだか惹かれる言葉だ。

行徳先生との出逢い

行徳先生には先日のTOSHI(X JAPAN)のシークレットライブで初めてお会いしたのだが、以前から「いつかお会いしたい」と思っていた方だった。先生いわく、「人の御縁は、来るべき時に必ず来る」ものらしい。しかも面白いことに、その訪れのタイミングは、遅すぎることも早すぎることも決してなく、その人にとって最良のタイミングで来るのだという。

行徳先生は今年77歳の喜寿。本人いわく、「自分のような世代の者がX JAPANなんて知るわけがない。しかし、縁があって僕はTOSHIの歌を聴く機会があり、その歌声に惚れたんだ。最初に会った時、僕はTOSHIにあなたは歌が上手いねと言っちゃったんだ。」と無邪気に笑う77歳はカッコよかった。

「考える」のではなく「感じる」

縁を引き寄せる人生とは何なのか?大切なのはそこに「想いがあること、感じること」だという。「その縁を求めている人にだけご縁は訪れる」と行徳先生は念を押す。「縁を作ろうと頭で考えることよりも、その縁を感じることの方が尊い。考えるのではなく感じる時代だ」というのである。

行徳先生、ありがとうございました。

高橋康徳/株式会社カウテレビジョン



恩人・仲間たち トラックバック(0)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2009年07月 >>

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ