fc2ブログ

満員御礼!個人ブランドセミナー

投稿日時:2009/07/31

◇2009年7月31日(金)◇ 晴れ

本日19時からの個人ブランドセミナー、おかげさまで満員御礼となりました!

月末の金曜日という大変お忙しい中、参加表明いただいた皆様方ありがとうございました。必ずやご満足いただける2時間になると思います。私どもも全力でその2時間に臨みたいと思います。

20090731001.jpg
(高橋康徳/株式会社カウテレビジョン)




セミナー・講演DVD トラックバック(0)

聞き上手のコツ!

投稿日時:2009/07/29

こんにちは。 高橋の付き人こと篠原万樹絵です。
本日も高橋のブログを期待してくださっていた方々すみません。
私の「観察日記的レポート」最新作を皆様へお届けに参りました。
(今後もちょくちょくお邪魔することになります・・・)
どうか、お付き合いください。

聞き上手になるコツって興味あり!

シークレットセミナー?とまではいきませんが、7月某日、
「高橋康徳の聞き上手セミナー」が天神で開催されました。

参加人数はほとんどCOWTVの身内中心の10人。
この企画、COWTVクルーから持ち上がったものでした。

福岡のトップ企業の社長100人以上にインタビューしてきた高橋は、
記者時代から16年間で7000人もの人を取材してきているそうです。
聞くところによると、その中で最も役に立ったのが「聞く力」だとか。

だったらせっかくなので、その「聞く極意」というものを、
私たち後輩のクルーにも分けてもらおうじゃないかと企画し、
実現したセミナーなのでした!

聞き上手の極意とは?

セミナーは1時間半。
開始からノンストップで
高橋の口から飛び出してくる「聞き上手のコツ」や、
「聞き上手になるためのワークショップ」など、
内容は盛りだくさんで、アッと言う間の出来事でした!

「相手の◎◎を知ることで おもしろいほど、コミュニケーションが取れる。」
などなど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さすが、元報道記者とあって相手のことを上手に聞き出す「テクニック」と
「心構え」が次から次へと・・・
私は正直、27年間これを知らずに、よくここまでこれたな~と・・・
充実な内容でした。

法人営業の営業マン研修などに実際に使える実用的な内容が山ほどですし、
これを身内だけに留めておくのはもったいない。
いつか、高橋のセミナーを皆様へもお届けできるようにがんばります。
あっ、そうです!どうやらCOWTVには「メモ上手の極意」ってのも存在するそうです。

そんな高橋がお手本とする人物とは?

高橋が日頃ブツブツ言っているのを聞いてみると、
どうやら高橋には、お手本にしている人がいるようで・・・
その方のセミナーがなんと明日、開催されます。

ブログで何度も紹介しているようなんですが、
ブランディングのプロフェッショナル「村尾隆介」氏。
私は、まだ直接お目にかかったことがありません。
村尾氏のDVDで拝見した程度です。
独特な話法、ジェスチャー、雰囲気・・・
魅力的かつ、ロックンロール!!
観客を惹きつけて止まない 実物の村尾さんのセミナーがとても楽しみです。

その報告は、また今度!

(篠原万樹絵/株式会社カウテレビジョン)




まきえ観察日記 トラックバック(0)

COWTVってどこで稼いでるの?

投稿日時:2009/07/28

◇2009年7月28日(火)◇ 晴れ

COWTVって、どこで稼いでるの?収益源は?」

これ、ぶっちゃけ、COWTVに寄せられる一番多い質問です。

20090728001.jpg

お答えすると、COWTVは映像制作会社。企業からの映像の依頼を受け制作する会社ですが、従来の制作会社とは一風変わった企業体をしています。その1つがインターネットTVに代表される「単に制作して終わりではなく、その配信までをケアする映像制作会社」ということ。そこまでやるのには理由があります。

ハッピーの構造をこう考える

クライアント企業から「映像を作って」と頼まれる際に、僕らが常に意識していることは、「クライアントをハッピーにするためには、まず視聴者をハッピーにせねばならない」ということ。

では、視聴者をハッピーにする情報発信とは?

それは、「正しく、分かりやすい情報を、欲しい時に、売り込まれることなく、知りたい」という望みを叶えてあげることです。

現実は・・・

これ、当たり前のように聞こえるかもしれませんが、現実はそうではありません。というのも、制作業務にはクライアントの意向が必要以上に強く作用し、結果として、視聴者が求めるものと「かけ離れた映像」になることが多いのです。クライアントに「忠実な」映像の多くは視聴者が見て、「売り込み」だと感じてしまうものが多いのです。

では、視聴者がハッピーになるための情報とは何か?まず、クライアントにおもねらないこと。おもねる=手前味噌だと知るのが最初の一歩です。私たちが何より重視するのが「客観的情報発信」です。ネット時代に絶対無視できないキーワードです。製造、販売、卸、サービス、教育、出版、IT、コンサル・・・あらゆる業種に当てはまります。

アマゾンで本を買う時は?

20090728002.jpg

例えばアマゾンで本を買う時、最近のユーザーの多くは(僕も)、著者自身の売り込み文はほとんど読みません。そこを素通りして何を読むのか?それはページ下方にある「読者レビュー」です。他人の感想を読んで買うかどうかをジャッジします。「客観性重視」の一例です。また、お中元やプレゼント品を買う時も同様です。食べた人・使った人のコメントが最大の判断材料となります。あなたも身に覚えありませんか?

最近の例で言うと、先日発売されたドラクエ9のアマゾンレビューが、その賛否両論ぶりからYahoo!ニュースに取り上げられるほど大騒ぎになったのも記憶に新しいですが、あれもまさに客観性重視の現れですね。

消費者はもはや「企業から一方的に発信される情報だけでは購買意思決定しない」のです。信頼性の高い「客観情報」を求めているのです。そんな時代だからこそ、カウテレビジョンのようなメディアに毎月15万人もの視聴者が集まるのではないでしょうか。(一切広告を打ってもいないのに)

視聴者に求められる情報発信とは?

企業を客観的に取材し、ヨイショせず(公平)・ウソをつかず(真実)・実名顔出し(責任)の情報発信をする。視聴者にとってフェアな情報で発信することです。それを仕事としている私たちのは、いわば「広報の代理人」です。だから責任があります。しかし、おもねらない。これが大事です。

取材する際、企業に好意は持ちますが、決して「ヨイショ」しません。この辺りの絶妙なバランスが重要かつデリケートであり、これこそが、カウテレビジョンのコアコンピタンス(ユニークな強み)なのです。大原則は「視聴者目線」です!

(高橋康徳/株式会社カウテレビジョン)



信念みたいなもの トラックバック(0)

能力を引き出すのも、また能力

投稿日時:2009/07/26

◇2009年7月26日(日)◇

「能力を引き出すのも、また能力」

すごかった。日曜日の「エチカの鏡」という番組。

仲間の力を引き出す「組織」とは?「リーダー」とは?

その番組の舞台は鹿児島の保育園の夏合宿。理事長の横峯さん(余談:横峯さくらの叔父に当たるとか)と園児は山間部のキャンプ場に来ていた。先生を先頭に清流をさかのぼって行く園児たち。川の流れが急になるにしたがって遅れて脱落しそうになる子どもが(5歳児・男)泣き始める。彼はかんしゃくを起こしながら泣きじゃくって助けを請うがが、先生は一切手を貸さない。見ていてハラハラする。

「子どもには苦難を乗り越える力がある」

見かねた園長先生が手を貸すと、理事長から叱られた。「手を貸しちゃダメだ。優しい言葉もダメ!」という。先生がやることは「励ます」と「ねぎらう」だけ。追い詰められた状況の中、当の子どもは泣きじゃくりながらも自分で何とか乗り切るしかないと悟るのか、徐々に歩き始める。そしてついには課題を克服し遅れを取り戻し始める・・・。

この他にも、子どもの個人の能力を引き出す様子が次々と。2000冊以上の本を読破した少女。跳び箱7段を1秒刻みで次々と跳んでいく子どもたち、全員が絶対音感を持つ園児、そして全員が逆立ちで歩きまわる・・・。信じられない光景がそこにあった。

そして最も感動的だったのがこのシーン。川に飛び込めない子どもが飛び込めるようになる・・・それは最高のドキュメンタリーだった。人の可能性を信じ、励まし、ポジティブな言葉を投げかける中で、当人の心の中にある潜在能力を引き出していくことの尊さが詰まった1時間の番組だった。

「子どもと向き合う。答えは彼らが自分の中に持っている」

これはまさに、大人の会社における環境づくりにも全く同じことが言えるだろう。上記の「子ども」「社員」に置き換えてみると分かる。そのままだ。そんな環境を果たして自分はカウテレビジョンは作っているだろうか?今の時点はNOだ。が、いつか作りたい。皆が出来ない者を励まし、応援し、本人は勇気を振り絞って努力する、そして大きな壁を乗り越える。そんなチームを作りたい。

能力を引き出すのも、また能力だ。

(高橋康徳/株式会社カウテレビジョン)



あのニュースに一言 トラックバック(0)

twitterってどうなのよ?

投稿日時:2009/07/25

7/31(金)福岡「個人ブランド」セミナー by R.murao+COWTV

20090725001.jpg

◇2009年7月24日(金)◇

勧められてtwitterを始めてみた。

最近いろんな所で流行ってるみたい。よく分からないが「ものは試し」で始めてみることに。つぶやく?フォロー?大人数でやるチャットみたいなもの?過去にICQとかmixiとか一時期ハマった経験があるだけに若干の危うさも感じるのだが・・・。

ちなみに高橋のtwitter IDはtakacowtv。

とりあえず尊敬する梅田望夫さんをフォローリストにいれてみた。これで梅田さんのつぶやきが自動送信されてくるってこと?

twitterについて「こんな使い方するんだよ」とか「こんな役に立つぜ」とかの情報をお持ちの皆様、ぜひ教えて下さい!コメントか高橋直通メールでお願いします!教えて下さい!

高橋康徳/株式会社カウテレビジョン




あのニュースに一言 トラックバック(0)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2009年07月 >>

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ