fc2ブログ

感性を鍛える方法って?

投稿日時:2009/07/23

7/31(金)福岡「個人ブランドの作り方セミナー」by R.murao+COWTV

◇2009年7月23日(木)◇ 晴れ

「感性を鍛える方法」

20090723001.jpg

興味のあるテーマです。「感性」とは天性のものか?鍛えることができるものなのか?私は後者だと信じてます。そんな矢先、アニーグループ(石の癒チェーン40店舗などを経営)の二枝たかはる社長から紹介いただいたある人物から、感性について面白い話を聞かせていただいた。

その人物とは、武田鉄矢(海援隊)や井上陽水、椎名林檎などの人気歌手を世に送り出してきたという野見山實(のみやままこと)さんという方。昭和50年代の音楽業界の人なら知らぬ者はいないほど有名な方だそうです。野見山さんはRKBの人気ラジオ番組「スマッシュイレブン」のプロデューサーという立場で、歌手のダイヤの原石を目利きし、世に送り出す役目を担い続けてきたという。現在は一線を退かれていますが、その功績にあやかろうと未だ多くの人がその門を叩き続けているほど、業界に偉大な足跡を残した人物です。

その野見山さんと二枝社長と私の3人で、とある企画の打合せをすることになり、先日、川端のレストランでご一緒させていただいた。その話の中で出てきたのが冒頭で書いた「感性の高め方」というお話だった。

鍛え方その1.「目線は低く誰とでも付き合う」

野見山さんは感性を鍛え続けるために、プロデューサーという立場でありながら、RKBに出入りしていたアーティストの卵の学生たちと接点があったという。ここで野見山さんがスゴイのはその付き合い方。収入が安定している野見山さんに対して、お金のないアーティストの卵たちに対して、食事はおごりながらも、目線は彼らに合せて決して上からではなく対等な付き合いをしたという。その結果として、学生たちから斬新な価値観が次々と飛び込んできたという。「野見山さん、知ってますか?この歌手スゴイですよ!」その多くは、年上の野見山さんの感性にとても引っかかりそうにないものばかりだったという。だが、そこに偏見を持たず彼らの声に耳を傾けながら感性に触れていくことで次第に感性が鍛えられていったのだと、野見山さんご自身は分析しておられた。

鍛え方その2.「出世した人に対していつまでも偉ぶらない」

そうして時が流れる中で、上に書いた武田鉄矢、井上陽水、椎名林檎など、スターダムへとのし上がっていくアーティストが出始めた。普通の人なら、そんな時、「オレが世に出してやったんだぞ」とその歌手に対していつでまでも恩着せがましく偉ぶってしまいそうだが、野見山さんは違う考えを持っていた。「成長した彼らに対して偉ぶると、彼らは僕に対して会いたくなくなるだろう。昔の彼らではなく、今の出世した彼らとして、体等に付き合うべきだ」そう考えていたという。その結果として、今でも武田鉄矢さんや井上陽水さんと良いお付き合いをできているのだという。

話をまとめると、感性の高め方にはこの一通りではないだろうが、1つ確かに言えるのは、感性を高めるために「勉強熱心であること。誰に対しても謙虚であること」がとても大切なことだということ。偉大な先人の軌跡を辿るのはたまらなく面白い。百科事典を一冊読むような情報の深さと広がりを感じる。

(高橋康徳/株式会社カウテレビジョン)

ところで、野見山さんのような「サラリーマンでありながら個人としてのプランド力を持つ人」に憧れませんか?僕は会社員時代から憧れてます。社長でも会社員でもそこは同じ。そんな「個人ブランド」を鍛えるためのセミナーが、来週の金曜日(7月31日)に弊社主催で開かれます。場所は福岡市天神。講師はあの「小さな会社のブランド戦略」でおなじみのブランドスペシャリスト村尾隆介さんです!福岡の皆さん、このレアな機会をお見逃しなく!!面白さは高橋の保証付きです!ていうか僕が一番期待してるかも・・・。個人ブランドセミナーのお申込はコチラからどうぞ



ビジネスの秘訣 トラックバック(0)

大学生vs高橋

投稿日時:2009/07/18

皆様はじめまして。現在、高橋の付き人?をしています篠原万樹絵と申します。

私が誰なのか、ご存知ない方も多いでしょうから、軽く自己紹介させていただきますと、今年6月末からCOWTVに入社したばかりで、現在研修中の新人です。どうぞ宜しくお願いします。(※以前このブログで紹介してもらった例の中途採用者です)早くも3ヶ月研修の1ヵ月目が過ぎました。日々、IT知識とCOWTVの思想を吸収している毎日です。

20090718001.jpg

さて、私のことはさておき、今日は私が高橋を間近で見ながら感じた「観察日記的レポート」を書かせていただきます。「高橋のブログ記事」を期待していらっしゃった方、すみません!!ちょっとだけお付き合いください。

■高橋、久留米大学へ

先週、高橋は久留米大学を訪れました。
(もちろん私も同行してます!)
訪問の目的は、就職活動前の大学生2、3年生への講義でした。COWTVでは実は4年以上前から「就職活動生のための名刺の通信販売」という事業も扱っていて、今回、その絡みで久留米大学から「就職活動生に名刺の使い方や就職活動の心構えを聞かせてほしい!」と講演オファーを頂いたものでした。

20090718004.jpg

■すごい大学生

20090718002.jpg

(←)この女の子が今回のイベント企画の主催者、久留米大生3年生の「御供田(ごくでん)」さん。彼女の行動力は本当にスゴイんです!十数人の男子学生を率いて、就職活動学生のためのイベント(今回の講義)を企画。しかも、その内容を教授に賛同してもらい、なんと大学公認の「単位」まで出るようにしてしまったというから驚きです。今回も堂々とイベントを取り仕切る姿を見て、まるで社会人が1人学生に混じっているようでした。

■高橋vs大学生

20090718003.jpg

さてさて、本題である高橋の講義ですが、開始早々見てください。この学生と講師の一体感!(右の写真) これは、「無意識では出来ないことが、意識すれば出来るようになる」ということを体感してもらうためのエクササイズです。大学の講義というと大抵眠くなるものですが、こんなエクササイズからスタートすれば眠くはなりませんね。勉強になりました。講義の内容は、

・就活用名刺の活用法
・100倍楽しむ就活のコツ
・目標の定め方(期日と規模)

など、就活のみならず、人生を勝ち抜くための秘訣が出るわ出るわでした。なぜか、私のテンションもアップ↑↑ あっという間に時間が過ぎ、最後には講演会参加者の学生50名と名刺交換。「名刺交換してください!」と行列をつくる学生達。それに一つ一つ丁寧に答える高橋。何ともアグレッシブな姿に私は1人感動し、写真を何十枚も撮ってしまったのでした・・・。

篠原万樹絵/株式会社カウテレビジョン



講演しました トラックバック(0)

新入社員3年間の心得

投稿日時:2009/07/16

◇2009年7月16日(木)◇ 晴れ

去年のサブプライム危機以来、不動産業界に倒産・廃業の嵐が吹き荒れる中、不況どこ吹く風で経営が安定している不動産企業ある。福岡の三好不動産だ。その三好修社長のインタビューが「社長室101」に公開された。不動産開発(ディベロッパー)業務をほとんど行わず、賃貸管理に特化した不動産企業として九州ナンバー1を築いている企業だ。

20090716002.jpg

「フロー」から「ストック」の経営へ

「フローからストック」それが三好不動産の合言葉だと言う。右肩上がりの経済成長が期待できない現代の日本にあって、この考え方は的を得ていると僕は感じる。

20090716003.jpg急成長よりも、なだらかだが右肩上がりの安定収益をもたらす事業基盤を確保した企業が今後、日本社会で力を持つことになるだろうと感じる。

新入社員3ヶ年の心得

そんな安定経営を志している三好社長が同社の新入社員に課している「新入社員3ヶ年の心得」というものを教えてもらった。全部で10ヶ条から成るこの心得だが、全部を紹介するのは大変なので、一部だけ。

1.最高の顧客サービスは一流のプロが行うものである。

 入社した時は2軍です。自分を成長させて1軍へ上がること。

2.早起きは3億円の徳(早起きとはAM6時前を言う)

 365日、毎日自分の成長のために1時間使う。
 1年間で365時間、365時間÷8時間(日)÷22日(月)=2ヶ月
 →毎朝の1時間は2ヶ月間に相当する。

3.1年間は18.5ヶ月である。

 この時間を自分の成長のために使って社会人として超一流のプロを目指す。
 三好不動産の休みは年に105日あります。(中略)皆さんは2軍の選手なので
 休憩に使う時間は年間5日とし、残りの100日間は超一流のプロになるための
 時間として、自分自身の成長の時間として使うこと。100日÷22日(月)=4.54ヶ月
 2.の2ヶ月と合計すると、12+4.5+2=18.5ヶ月と考えましょう。

※以下、4~10まで割愛します

とても参考になる教えなので、ご紹介させていただきました。三好社長ありがとうございます。

【参考リンク】三好不動産三好修社長(社長室No.103)の番組はコチラです

高橋康徳/株式会社カウテレビジョン



社長室101 トラックバック(0)

「縁」は、遅からず早からず

投稿日時:2009/07/15

◇2009年7月16日(木)◇ 晴れ

感応交道

20090716001.jpg

行徳哲男先生から「感応交道」という言葉を教わった。

「誰かとの縁を感じ、相手がそれに応じることで、人と人の道は交わっていくもの」

という意味らしい。なんだか惹かれる言葉だ。

行徳先生との出逢い

行徳先生には先日のTOSHI(X JAPAN)のシークレットライブで初めてお会いしたのだが、以前から「いつかお会いしたい」と思っていた方だった。先生いわく、「人の御縁は、来るべき時に必ず来る」ものらしい。しかも面白いことに、その訪れのタイミングは、遅すぎることも早すぎることも決してなく、その人にとって最良のタイミングで来るのだという。

行徳先生は今年77歳の喜寿。本人いわく、「自分のような世代の者がX JAPANなんて知るわけがない。しかし、縁があって僕はTOSHIの歌を聴く機会があり、その歌声に惚れたんだ。最初に会った時、僕はTOSHIにあなたは歌が上手いねと言っちゃったんだ。」と無邪気に笑う77歳はカッコよかった。

「考える」のではなく「感じる」

縁を引き寄せる人生とは何なのか?大切なのはそこに「想いがあること、感じること」だという。「その縁を求めている人にだけご縁は訪れる」と行徳先生は念を押す。「縁を作ろうと頭で考えることよりも、その縁を感じることの方が尊い。考えるのではなく感じる時代だ」というのである。

行徳先生、ありがとうございました。

高橋康徳/株式会社カウテレビジョン



恩人・仲間たち トラックバック(0)

ドラクエめぐるヨドバシとビックの差

投稿日時:2009/07/13
20090712001.JPG

おはようございます!高橋です。
相変わらず6時半起床続けてます!

おととい発売されたドラクエ9。
僕らが中学2年の頃から売れ続けているゲームです。
遅ればせながら昨日、我が家も買ってきました。

ところでその時の、ヨドバシカメラとビックカメラ違いがとても印象に残ったのでBLOGにアウトプット!

◇2009年7月13日(月)◇ 晴れ

ビックカメラとヨドバシカメラ

人気のドラクエ9ということで、売り切れを心配した妻(←ドラクエの大ファン)が電話で聞いていた。まず最初に電話したのは自宅から歩いて10分の近さにあるビックカメラ天神店。

「(恐る恐る)ドラクエ9はまだ残ってますか?」
「はい、あと1本だけ売れ残ってます」

うわー急がなきゃ!てか、もう間に合わないよねぇ・・・?

次に、自宅から30分くらいかかる博多駅のヨドバシカメラに電話した。

「(恐る恐る)ドラクエ9はありますか?」
はい、あと2000本くらいはあるので、まだ大丈夫ですよ!」

に、にせんぼん?にさんぼん(2,3本)の聞き間違いだろうか・・・?まだ大丈夫というからには2,3本じゃないよねぇ・・・?2000本って一体?どういうこと?

ということで、余裕のありそうな(確実に手に入る)ヨドバシへ行くことにした。

ヨドバシに到着すると、そこに広がっていたのは確かに「2000本」の世界。売り場中が「ドラクエモード」でポスターも、大モニターも小モニターも全部ドラクエ一色!発売2日目ということもあって、行列こそなかったが、依然としてドラクエは売れ続けていた。ま、当然といえば当然か。

あれ?

ここでちょっと考えた。果たしてビックカメラの「あと1本」というのは何だったのだろうか?同じ大手でもヨドバシカメラとそんなに在庫の差があるかな?売れ行きに差があるかな?そうは思えないなぁ。「あと1本」というのはもしや方便?そう言えばお客さんは焦ってすぐ来る・・・?しかし実際、僕らは来なかった。より安心して買えそうなヨドバシへ行ったのだった。

「北風と太陽」の寓話を思い出した。

「北風と太陽が旅人のコートをどちらが先に脱がせるか競争した。北風は無理やりコートを脱がせようとビュービュー吹いたが旅人は脱がなかった。一方太陽は暖かい日差しを旅人に向けると旅人はあっさりコートを脱ぎ、太陽が勝った」というお話。先の2社の対応はまさにこのお話のようだった。テクニカルな方でなく、安心させてくれた方に僕らは行ったのだ。

テクではなくハート。そんな時代が今まさに到来した気がする。

高橋康徳/株式会社カウテレビジョン

PS.レベルファイブと日野さん、ドラクエ9発売おめでとうございます!

レベルファイブ日野社長(社長室No.001)の番組はコチラから




あのニュースに一言 トラックバック(0)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2009年07月 >>

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ