fc2ブログ

【向上】次はもっと喜ばせんと

投稿日時:2009/04/14

テレビ局時代にお世話になったアナウンサー先輩の定年に際し
送別会が行われた。30数年間勤め上げた人の言葉は重く、しかも
その去り際の潔さが印象に残った。高橋さん、ありがとうございました。

2009年4月13日(月)◇ 晴れ

「毎回少しずつ良くならないと、相手は期待してくるんだから」

これはピエトロの村田社長から聞いた言葉だが、昨日はこれと「逆」の光景を見た。

お気に入りの店

20090414001.jpg

そのお店は、我が家にとってお気に入りの自然食レストランで、ここ一年ほど通っていた。お気に入りの理由は料理もあるが、決め手はスタッフのサービスだった。中でも40代の女性マネージャーが、さりげなくやってくれるサービス「お子さんにも、お味噌汁サービスしておきますね」といった、うちの2歳児(オーダーしない)のことまで気遣ってくれたことが最大の理由だった。

サービスが退化する時

ところが、その店に昨日約1ヶ月ぶりに行くと様子が一変していた。模様替えし、メニューも少し値上がりしていた。それはイイとして、問題は、あの女性マネージャーの不在だった。後任の男性店長(40代)のサービスレベルは彼女とは比較にならないほど低かった。

例えば些細なことだが、どこかのテーブルで子どもがフォークかスプーンを床に落として「カチーン」という金属音が僕らのテーブルまで聞こえてきた。ところが店長さんも、店員さんもチラッとそのテーブルを見ただけで対処しない。気づいていないわけではなさそうなのに。こんなたわいもない些細なことから、お客はお店にどんどん幻滅していく。

妻は、「あ~あ、せっかく気に入ってたのに、しばらくこの店に来ないかも・・・」と残念そうに語っていた。お客の期待は来店の度に高まるのだ。以前のブログで「感動は成功体験」ということを書いたが、「感動のグレードを上げ続けねばならない」というもそれに続く真実のようだ。

けど、それはいつまでレベルアップし続けるべきなんだろう?答えは「永遠に」だろう。

冒頭のピエトロ村田社長の言葉はサービスが持つそんな永遠のテーマに至言したものだ。そしてこれは飲食業に限ったことではない。僕ら一般の企業にも言えることだ。他山の石に感謝!

高橋康徳/カウテレビジョン

今日のモチベーションUPワード
No.680:次はもっと喜ばせんと

凡事徹底リスト
× 早起き6時半時まで
○ 凡事チェック
○ 新聞(ニュース)
○ がっちり握手
○ さわやか元気に挨拶
○ 刺激に会う
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ お礼ハガキ/メール/FAX
○ 電話は3コール以内で出る
○ ちょっとイイトコ見つけて褒める
○ 1日5000歩




ビジネスの秘訣 トラックバック(0)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2009年04月 >>

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ