【進化】誰かに教えると進歩する
投稿日時:2009/03/16おはようございます。さぁ3月後半が始まりました。
花見の予定はもう入りましたか?
花を愛でながら酒を飲む、日本の風情ってイイですよねぇ~。
◇2009年3月16日(月)◇ 晴れ 6時半起床
「誰かに教えると、教えた側も進歩する」
母ザルが子ザルに歯磨き教える、人間以外も道具の使い方を伝達か京都大学霊長類研究所が提供した、タイ・バンコクの北140キロにあるLopBuriで、カニクイザルの母サル(左)が赤ちゃんザルに
歯磨きのやり方を教えている様子(2009年3月11日提供)。(c)AFP/KYOTO UNIVERSITY PRIMATE RESEARCH
INSTITUTE
子ザルに歯磨きを教えるんだって。
誰かにモノを教える際に「教わる側」と「教える側」がいるが、僕は「教える側」にも大きな恩恵があると考えている。その考え方に立つと、この母ザルはきっと今、猛烈なスピードで進化の過程にいるのだろう。
■教える効能
会社経営でも同じだが、先輩が後輩に仕事を教える時、一見すると「先輩→後輩」という知識や恩義の受け渡しが一般的な捉えられ方だが、実際は「後輩→先輩」の恩恵も存在すると。いやむしろ、後輩より恩恵の量は先輩が多いと考える。それは、教えることによって「確認」や「確信」するチャンスが生じるからだ。コミュニケーションの比率は「聞く」が65%、「話す」はたったの20%しかない。その貴重な「話す」のチャンスを後輩からもらっているのだと。
ただし、だからといって「押し付けの教育」には気をつけたい。
おススメなのはJNG斉藤社長が社長インタビューの中で言っていた「共育」という概念。「教育(教え育てる)」ではなく、「共育(共に育つ)」なのだと。
■参考リンク
JNGジャパンネットワークグループ(社長室No.068)斉藤一真社長のインタビュー
No.667:感動はお客様の成功体験
■凡事徹底リスト○ 早起き6時半時まで
○ 凡事チェック
○ 新聞(ニュース)
○ がっちり握手
○ さわやか元気に挨拶
○ 刺激に会う
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ お礼ハガキ/メール/FAX
○ 電話は3コール以内で出る
○ ちょっとイイトコ見つけて褒める
× 1日7000歩