fc2ブログ

【文明】イタリア・フランチャコルタ

投稿日時:2009/03/30

こんばんは!高橋です。無事、イタリアから帰国しました。
かなり寒い格好をして行ったのに、現地は日本より暖かかったです。
一方で福岡は今日も花冷えで寒いですねぇ~!

◇2009年3月30日(月)◇ 晴れ

イタリアで撮影してきた写真をベースに報告します。

CIMG8523.JPG CIMG8527.JPG

左は、飛行機から見た氷河。航空路線の写真を見たら分かる通り、シベリアの最も北のコースを飛んだのでした。氷河って初めて見たのでちょっと興奮気味。これで高度1万メートル。ってことは、どんだけ空気が澄んでるんでしょうか?

CIMG8568.JPG CIMG8582.JPG

左上の写真は今回のゲストハウス。元々貴族のハンティング(狩猟)の待機所だった家を買い取ってゲストハウス化してたとか。ぶどうの収穫シーズンには壁いっぱいに這わせた草で緑に覆われるそうで、次はそのシーズンに来てみたいものです。

CIMG8591.JPG CIMG8610.JPG

これは今回訪れたContadi Castardi社のワイナリー。イタリアのフランチャコルタ地方はフランス・シャンパーニュ地方と並んで発泡ワイン(シャンパーニュ地方で言う"シャンパン")の名産地だそうです。このフランチャコルタ地方で取れた発泡ワイン(瓶内二次発酵のもののみ)を"フランチャコルタ"と呼ぶそうです。

CIMG8752.jpg CIMG8754.JPG

これがミラノ駅。巨大な石造りの駅舎には度肝を抜かれました。ホームもカッコいい!

CIMG8838.JPG CIMG8849.JPG

そして移動した先のフィレンツェ。1400年代、ルネッサンス文化の発祥となった都市だ。

CIMG8792.jpg CIMG8796.jpg

左は名所「ベッキオ橋」の夜景。右はかの世界的デザイナーがオーナーの「ロベルトカバリ・クラブ」だ。行く先々で圧倒的なコンテンツ力を見せつけられる。

CIMG8860.JPG CIMG8857.JPG

巨大なビールジョッキとブルドッグ(野良?)。何から何まで画になるから不思議。

今回の訪問で気づいたのは、「100年に一度の世界不況」というが、あれは気のせいではないかと思うほど活気があったこと。街の至るところに人が溢れ、活気があり、陽気で、パワーをもらえた。

世間の暗いニュースとここに広がっていた世界はまるで対極だった。街で見かけた日本人の数が圧倒的に少なかったのが少々気になったが、まだまだ世界は捨てたものじゃない!!

高橋康徳/カウテレビジョン

今日のモチベーションUPワード
No.673:イタリア・フランチャコルタ

凡事徹底リスト
○ 早起き6時半時まで
○ 凡事チェック
○ 新聞(ニュース)
○ がっちり握手
○ さわやか元気に挨拶
○ 刺激に会う
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ お礼ハガキ/メール/FAX
○ 電話は3コール以内で出る
○ ちょっとイイトコ見つけて褒める
× 1日7000歩




海外取材記録 トラックバック(0)

【出張】COWTV誕生秘話を公開

投稿日時:2009/03/25

おはようございます。高橋です。
今日のCOWTVメルマガで「COWTVの生い立ち」を公開したところ、
多くの方から「お疲れ様」とのメールや電話をいただきました。

http://www.cowtv.jp/channel/boss/100kataoka/

皆様、本当にありがとうございます。
そして、これからもCOWTVをよろしくお願いします。

◇2009年3月25日(水)◇ 東京は曇り空

20090325001.JPGところで実は、今ぼくは成田空港のYahoo!カフェからこのBLOGを打ってます。

というのも、これからイタリア・ミラノに飛び立つところです。年度末で仕事が立て込んでいるため3泊5日の強行スケジュールですが、しっかりドキュメントを取材してきます。

帰ってきたら、いよいよ社長室101懇親会。

エアでの移動は僕にとって束の間の休息タイムにもなります。4月以降の展開を空想してワクワクしながら、ヨーロッパを味わってきます。

今回の旅先ではインターネット回線は期待できそうにありませんので、次のBLOGアップは3月30日になる見通しです。その時は、ちょっとしたミラノ取材記を書ければと思ってます。

では、皆さん、お元気で!

高橋康徳/カウテレビジョン

今日のモチベーションUPワード
No.672:COWTV誕生秘話を公開

凡事徹底リスト
○ 早起き6時半時まで
○ 凡事チェック
○ 新聞(ニュース)
○ がっちり握手
○ さわやか元気に挨拶
○ 刺激に会う
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ お礼ハガキ/メール/FAX
○ 電話は3コール以内で出る
○ ちょっとイイトコ見つけて褒める
× 1日7000歩




海外取材記録 トラックバック(0)

【習慣】勝ち癖をつける処方箋

投稿日時:2009/03/20

WBC、韓国との4度目の対決は5-2で勝利!
さぁ、準決勝はアメリカ戦!撃破して決勝はベネズエラか?五度目の韓国戦か?
イチローはちょっと不調のようですが、彼も人の子、復活が待ち遠しいです!

◇2009年3月20日(金・祝)◇ 晴れ

「勝ち癖をつけるための処方箋」

20090320001.jpg

イチローほどの人でも不調になることがあるように、人にはバイオリズムがあるので、モチベーションが上がったり下がったりするのは仕方ありません。

一方で、モチベーションが高い時にそれを維持したり、低い時に下がり過ぎないようにコントロールするのには、コツがあります。高いモチベーションを長く維持できる人が「勝ち癖を知る人」、下がり始めると果てしなく下がってしまう人が「負け癖がある人」と言えます。

勝ち癖をつけるには?

勝ち癖をつけ、負け癖を克服するためにはまず、「自分を知る」ことが一番大切だと思います。どういう自分を知るかというと、自分がどんな時に嬉しいか?モチベーションが上がるか?逆にどんな時に悲しいか、下がるか?ということに尽きます。

これを把握しておくことで、いざ「モチベーションが下がった際の処方箋」を予め作っておくことができます。処方箋の具体例として僕がよく社員たちと話すのが、「人・モノ・アクション」です。

人・モノ・アクション?

「人」とは、自分のテンションを高めてくれる人のこと。「この人と話してると何故だかいつも楽しくなる」という人が周りに必ずいるはずです。そういう人物をリストアップしておくのです。そしてテンションが下がった際に、(ちょっとしんどいですが)その人に連絡をして(自分に無理やりにでもいいので)会いにいくのです。

すると不思議なことに、会う前まで低かったモチベーションが、ものの30分もしないうちに、みるみる回復してくるのを感じます。「人」ってそんな不思議なパワーをもたらしてくれるのです。

おっと、もう行かなきゃ!あと2つの「モノ・アクション」については、また次の機会に書きます!

高橋康徳/カウテレビジョン

今日のモチベーションUPワード
No.671:勝ち癖をつける処方箋

凡事徹底リスト
○ 早起き6時半時まで
○ 凡事チェック
○ 新聞(ニュース)
○ がっちり握手
○ さわやか元気に挨拶
○ 刺激に会う
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ お礼ハガキ/メール/FAX
○ 電話は3コール以内で出る
○ ちょっとイイトコ見つけて褒める
× 1日7000歩




信念みたいなもの トラックバック(0)

【知力】脳は使うほど活性化する

投稿日時:2009/03/19

ども!高橋です。
WBCキューバ戦、8回ウラ4-0で勝ってます。
このままいって韓国にリベンジを期してもらいたいです!

◇2009年3月19日(木)◇ 曇り

「脳みそは使えば使うほど活性化する」

20090319002.jpg

仕事が忙しく充実している時、体は疲れているのに脳はなぜかスッキリという経験ありませんか?逆に、ゆっくり休んだはずなのに、頭はなんだかボーっとすることは?

僕はそう感じることがよくあります。
脳ミソって休むと弱るんでしょうか?

そんなことを考えていたら、偶然にもそれを名言した文章に出会ったので紹介します。

『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)

人間の脳というものは、いくら使ってもくたびれないばかりでなく、難しいことに使えば使うほど機能が優れてくる。

つまらないことに使っておると退化する。だから子供はいくら早くてもよいから、難しいことを遠慮なく教えるが宜しい。

なるほど、脳ミソには手加減無用なのですね。なんとなく感じていたことが証明されたみたいで嬉しいです。

ところで、この安岡さんの本、他にも教訓的な名言がちりばめられています。

名著と出会えて嬉しい高橋でした!

高橋康徳/カウテレビジョン


今日のモチベーションUPワード
No.670:脳は使うほど活性化する

凡事徹底リスト
○ 早起き6時半時まで
○ 凡事チェック
○ 新聞(ニュース)
○ がっちり握手
○ さわやか元気に挨拶
○ 刺激に会う
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ お礼ハガキ/メール/FAX
○ 電話は3コール以内で出る
○ ちょっとイイトコ見つけて褒める
× 1日7000歩




この本に影響を受けました トラックバック(0)

【進化】誰かに教えると進歩する

投稿日時:2009/03/16

おはようございます。さぁ3月後半が始まりました。
花見の予定はもう入りましたか?
花を愛でながら酒を飲む、日本の風情ってイイですよねぇ~。

◇2009年3月16日(月)◇ 晴れ 6時半起床

「誰かに教えると、教えた側も進歩する」

母ザルが子ザルに歯磨き教える、人間以外も道具の使い方を伝達か
20090316001.jpg京都大学霊長類研究所が提供した、タイ・バンコクの北140キロにあるLopBuriで、カニクイザルの母サル(左)が赤ちゃんザルに 歯磨きのやり方を教えている様子(2009年3月11日提供)。(c)AFP/KYOTO UNIVERSITY PRIMATE RESEARCH INSTITUTE

子ザルに歯磨きを教えるんだって。

誰かにモノを教える際に「教わる側」と「教える側」がいるが、僕は「教える側」にも大きな恩恵があると考えている。その考え方に立つと、この母ザルはきっと今、猛烈なスピードで進化の過程にいるのだろう。

教える効能

会社経営でも同じだが、先輩が後輩に仕事を教える時、一見すると「先輩→後輩」という知識や恩義の受け渡しが一般的な捉えられ方だが、実際は「後輩→先輩」の恩恵も存在すると。いやむしろ、後輩より恩恵の量は先輩が多いと考える。それは、教えることによって「確認」や「確信」するチャンスが生じるからだ。コミュニケーションの比率は「聞く」が65%、「話す」はたったの20%しかない。その貴重な「話す」のチャンスを後輩からもらっているのだと。

ただし、だからといって「押し付けの教育」には気をつけたい。

おススメなのはJNG斉藤社長が社長インタビューの中で言っていた「共育」という概念。「教育(教え育てる)」ではなく、「共育(共に育つ)」なのだと。

高橋康徳/カウテレビジョン


参考リンク
JNGジャパンネットワークグループ(社長室No.068)斉藤一真社長のインタビュー

今日のモチベーションUPワード

No.667:感動はお客様の成功体験

凡事徹底リスト
○ 早起き6時半時まで
○ 凡事チェック
○ 新聞(ニュース)
○ がっちり握手
○ さわやか元気に挨拶
○ 刺激に会う
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ お礼ハガキ/メール/FAX
○ 電話は3コール以内で出る
○ ちょっとイイトコ見つけて褒める
× 1日7000歩





あのニュースに一言 トラックバック(0)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2009年03月 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ