fc2ブログ

【先読】見通しを立てる技術

投稿日時:2009/02/28
こんばんは、最近また学生と接する機会が増えてきた高橋です。
学生って、アルバイト業務でも何でもスポンジのように吸収します。
僕も彼らを見習ってスポンジのような成長パワーの社会人でありたいです。

◇2009年2月28日(土)◇ 晴れ

「見通しを立てるのは技術であり、習得には量稽古がいる」

20090228002.jpg日頃仕事をしていると、お客さんからの電話で急に仕事が降ってきたり、同僚や上司から急に何かを頼まれたりすることがある。

ところが、今やなねばならぬ仕事もあるし・・・降ってきた仕事を全部鵜呑みにしていたら時間なんていくらあっても足りない。そんな状況、思い当たりませんか。

仕事をスムーズに進めるには、「見通し」と「段取り」が必要だ。

 1.やるべきこと(TODO)を書き出す
 2.TODOに優先順位を付ける
 3.自分か仲間か、役割分担を決める
 4.実行の時間割りを決める
 5.時間割りの通りに1つずつ実行する

の手順をきちんと踏んで順番どおりに実行すること。でないと、あらゆる仕事が場当たり的になってしまう。人は自分でコントロールを失うと、とたんに心が不安定になるから、場当たり的な仕事は心理的にツライ。そういう意味でも段取りは重要だ。

20090228001.jpgということでまとめると、
新たな仕事が発生したら、まず最初に自分の「持ち仕事一覧(TODOリスト)」と見比べて、優先順位の何番目に割り込むのかを見定めること。

そして割り込むのなら、同時に何が明日以降にずれ込むのかを確認するのも大事だ。もちろんその優先順位を上司に報告・相談することを忘れずに。

こうした「見通し+段取り+実行」を習慣として実行出来るようになるにはある程度の「量稽古」が必要だ。仕事のためだけでなく、「自分自身の人生を見通す」ための練習としても、社員にはまずその根本にある「GTD的な思想」から教えていく方がよいのだろう。

高橋康徳/カウテレビジョン

今日のモチベーションUPワード
No.656:見通しを立てる技術

凡事徹底リスト
 ○ 早起き6時半時まで
 ○ 凡事チェック
 × 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ さわやか元気に挨拶
 ○ 刺激に会う
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX
 ○ 電話は3コール以内で出る
 ○ ちょっとイイトコ見つけて褒める
 × 1日7000歩



信念みたいなもの トラックバック(0)

【長所】デキる営業マンの共通点

投稿日時:2009/02/27
こんばんは、高橋です。
2月も明日で終わり。ここまで何とかネタ切れせずにいけました。
最後まで気を抜かずにBLOG書きます。

◇2009年2月27日(金)◇ 晴れ

世間は相変わらず暗い不況報道が絶えない。だが、今ここで不況だ不況だと騒ぐのは誰にでもできる愚行だと思う。今こそ己のビジネスを振り返るよい機会だと捉えてみよう。今日は過去の経営勉強ノートに書いてあったメモから「営業」にまつわるものを振り返ってみる。

「デキる営業マンの共通点」

1.「観察力が高い」
20090227001.jpg 聞き上手を含め、人のことによく気がつく

2.「行動力が高い」
 やはりフットワークの軽さは営業マンの命

3.「断られることを恐れない」
 1番売れる営業マンは断られた数でも1番

4.「お客様の心理的なひっかかりに敏感」
 ここでお客さんがつまずく!というポイント(お客様が不快に感じる場所や瞬間)を感じる

どれも確かに!とうなずけるものばかりだ。しかもこれらは、社長が社員に接する際の心構えにもドンピシャで当てはまる。社長はいろんな意味で営業マンたるべきなのだ。たまに振り返って自社や自分自身のことを考えてみよう。

高橋康徳/カウテレビジョン

今日のモチベーションUPワード
No.655:デキる営業マンの共通点メ

凡事徹底リスト
 ○ 早起き6時半時まで
 ○ 凡事チェック
 × 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ さわやか元気に挨拶
 ○ 刺激に会う
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX
 ○ 電話は3コール以内で出る
 △ ちょっとイイトコ見つけて褒める
 × 1日7000歩



ビジネスの秘訣 トラックバック(0)

【追求】目に見えない価値を知る

投稿日時:2009/02/26
こんばんは。マンガ世代の高橋です。
昨日は「おーい竜馬」、今夜は「加治隆介の議」を読みました。
浅海総理の壮絶な最期に「志とは」と考えさせられました。

◇2009年2月26日(木)◇ 晴れ

「Intangible Value(目に見えない価値)」

今日初めて知った言葉だ。聴いた瞬間、胸がドキっとした。自分たちが作っている商品やサービスにおける、「目に見える価値」と「目に見えない価値」とは何だろうか?

たとえば、「番組」や「DVD」といったものは目に見える価値だろう。一方で、「スタッフ同士の絆」や「お客様からの信頼」「社会に対する信用」といったものが目に見えない価値だ。

20090226001.jpgよーく五感を研ぎ澄ませて感じてみよう。
目には見えないけれど、そこに確かに存在する価値を。Intangible Valueを意識しながら日々を送ることで、真の「豊かな人生」にまた一歩近づける。ある意味、人生の課題だ。

ところで、この「Intangible Value」という言葉を教えてくれたのは吉積サイモン氏(写真)。かの東京・歌舞伎座のマネージャーであり、歌舞伎界で知らぬ者はいない超有名人だ。

福岡出張ということで約半年ぶりに会って天神ランチ。同い歳とあって会うたびに話が弾む。互いの成長を確かめ合い、仕事への情熱を語り合う幸せな時間を過ごすことができた。

サイモン、素敵な言葉と時間をありがとう!

高橋康徳/カウテレビジョン

今日のモチベーションUPワード
No.654:に見えない価値を知る

凡事徹底リスト
 ○ 早起き6時半時まで
 ○ 凡事チェック
 × 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ さわやか元気に挨拶
 ○ 刺激に会う
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX
 ○ 電話は3コール以内で出る
 ○ ちょっとイイトコ見つけて褒める
 × 1日7000歩


恩人・仲間たち トラックバック(0)

【親和】地を離れて人なし

投稿日時:2009/02/25
こんばんは。最近「おーい竜馬」というマンガに再度はまってる高橋です。
高杉晋作があさがおの花で険悪ムードを和ませるシーンは何度読んでもシビれます。
明治維新や戦国時代という激動の話にはやっぱり血が騒ぎますね。

◇2009年2月25日(水)◇ 曇り時々パラ雨

「地を離れて人なし」

20090225001.jpg吉田松蔭は生涯に様々な名言を遺したが、
僕がその中で最も好きな1つがこれ。
「地を離れて人なし、人を離れて学問なし」

西欧列強から脅かされる日本国を愛し、そして愛しすぎたが故に過激志士となり、ついには処刑されてしまった松蔭先生は、20代にしてこんな境地に辿り着いた。シンプルだが的を得た松陰先生のワーディングセンスは、本当に凄いと感じる。

自分たちを育んでくれる、福岡という土地、日本という国、地球という星。土地のお陰で人がいて、今があり、次の世代が育つという、大きな輪廻がめぐっていく。

松陰先生がたどり着いた境地が、いかに普遍性が高いことかと驚くばかりだ。

僕らカウテレビジョンは福岡を愛し、この地から世界へ向けて情報発信を続けている。これからも「地を離れて人なし」の心で日々の活動に臨んでいきたい。

高橋康徳/カウテレビジョン

今日のモチベーションUPワード
No.653:お地を離れて人なし

凡事徹底リスト
 ○ 早起き6時半時まで
 ○ 凡事チェック
 ○ 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ さわやか元気に挨拶
 ○ 刺激に会う
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX
 ○ 電話は3コール以内で出る
 ○ ちょっとイイトコ見つけて褒める
 × 1日7000歩


信念みたいなもの トラックバック(0)

【報恩】まさかの時の友が真の友

投稿日時:2009/02/24
4月2日の社長室101パーティーに向けて全力の高橋です。
今日はパーティーに向けたMTGの後、屋台でスタッフと食事でした。
やっぱ一緒に同じベクトルで走っている仲間と飲むお酒は最高です!

◇2009年2月24日(火)◇ 曇り時々パラ雨

「まさかの時の友が真の友」

20090224001.jpgという名言があるが、その言葉も陳腐に感じるほど、ありがたい友のことを今日はBLOGに書きたい。

実はつい最近ちょっと辛い経験をして、その影響で若干落ち込んでた。

が、そんな状況の中、強力に僕らを支えてくれたのが10年来の友人Tの存在だった。彼自身も会社の中核として多忙を極めている身ながら、その仕事の合間を縫ってたびたびCOWTVのオフィスを訪れて気を遣ってくれる。僕らのチームの陰となり日向となって支援してくれている。

その献身的な姿勢に感謝の言葉もなく涙が出そうな想いだ。僕は今、この恩を絶対に忘れぬよう心に誓いたい。その思いを日記代わりにこのBLOGに書いておく。ありがとうT君。

今日はちょっと短いけどこの辺で。

高橋康徳/カウテレビジョン

今日のモチベーションUPワード
No.652:まさかの時の友が真の友

凡事徹底リスト
 ○ 早起き6時半時まで
 ○ 凡事チェック
 × 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ さわやか元気に挨拶
 ○ 刺激に会う
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX
 ○ 電話は3コール以内で出る
 ○ ちょっとイイトコ見つけて褒める
 ○ 1日7000歩


恩人・仲間たち トラックバック(0)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2009年02月 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ