fc2ブログ

仕事をするほど健康になる/福岡電材八尋社長

投稿日時:2008/10/18
◇2008年10月17日(金)◇ 晴れ

「仕事をして病気になってはダメ、やればやるほど元気が出る仕事をしよう」

これは、福岡電材株式会社 八尋茂社長の言葉。

心身を磨り減らすような仕事の仕方でなく、やればやるほど元気が出てくる仕事を。分かる気がします。「楽しい仕事」は何時間やっても疲れませんし、一方で「辛い仕事」は、ほんの何分かでグッタリすることもあります。

楽しい仕事を連続してするためには、まずは心の持ちようでしょう。自分の仕事が「社会の役に立っている」という実感を持つことでしょう。辛い仕事をゼロにするのは難しいかもしれませんが、逆に、「楽しい仕事を志すこと」はできます。それが最初の一歩かと。

八尋社長、とても元気の出る言葉をありがとうございました。

※社長室101「八尋社長インタビュー」は11月上旬の公開予定です。

(高橋康徳)

関連リンク
福岡の偉大な社長がズラリ!カウ社長室101
「元気が出るDVD」 成功者の金言50人分を集めました

今日のモチマネワード  
モチマネワード585:仕事をするほど健康になる

凡事徹底リスト
 ○ 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 × 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ さわやか元気に挨拶
 ○ 刺激に会う:ステップアップ20
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX
 ○ 電話は3コール以内で出る


社長室101 トラックバック(0)

九州産業大学で講演(ベンチャービジネス論)

投稿日時:2008/10/15
◇2008年10月14日(火)◇ 晴れ

九州産業大学のベンチャービジネス論からゲスト講師に招かれた。

「ベンチャー起業を学ぶ学生たちに、実際の現場からそ醍醐味を語って欲しい」

というリクエストを受けての講演でした。

終わってみての感想。学生の反応を引き出すのが難しい。感想文を見ると、そこそこ感じてくれてはいるようだが、何せ講演中の反応が全然見えない。しゃべっているこっちが不安になるほど、無反応な学生たちに、こちらまでテンションが下がってくるのを感じた。これはひとえに僕のトークの質をもっと上げて学生たちに笑いや感動を巻き起こすようなものにしていかねばならないと感じた。そういう意味で発見の多い体験でした。

講義終了後、九産大の10Fから見た美しい夕日。

20081014kyusandai.jpg


(高橋康徳)

関連リンク
福岡の偉大な社長がズラリ!カウ社長室101
「元気が出るDVD」 成功者の金言50人分を集めました

今日のモチマネワード  
モチマネワード584:九州産業大学で講演(ベンチャービジネス論)

凡事徹底リスト
 ○ 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 ○ 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ さわやか元気に挨拶
 ○ 刺激に会う:一水会のお歴々
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX
 ○ 電話は3コール以内で出る


トラックバック(0)

成功社長に共通する教え

投稿日時:2008/10/04
◇2008年10月4日(土)◇ 晴れ

日々大勢の経営者に接する仕事の僕たちは、その仕事柄、自ずと「自社の経営」についてアドバイスを受ける局面が多いという、幸せな職業です。そんな各分野でNo.1を極めた社長たちから異口同音に出てくる言葉にはいくつかの共通点があることに気づきます。そこで今日は、そのいくつかをご紹介します。

教えその1「決断と行動」

成功社長から出てくる言葉で最も多いのは、「まず行動しましょう」という"決断と行動"についての教えです。ごちゃごちゃ考えて悩む暇があったら、対策の1つでも2つでも見つけてサッサとやってしまった方がかえってイイ結果になることが多い。動いてみないと何が本質かは分かってこない!という教えです。特に「やると決めてから、やる」ことが大事だと感じます。

教えその2「継続」

それから2番目に目立つのが、「一旦これと決めたら信じてやり続けましょう」という、"継続"の教えです。何らかの分野でナンバー1になってた社長さんたちに共通するのは「執念」と言っても過言でないほどの「ひとすじさ」。あれをやって、これをやって、その結果いくつも1位を持っている人なんて皆無です。1位を獲るのは1分野で十分。ここにも成功に導く本質があると感じます。

平凡×平凡×平凡×・・・・=非凡

上のどちらも、「当たり前」と言えるほどありきたりな教訓かもしれないが、そのシンプルな中にこそ成功の秘訣が隠されていると感じている。決めること、動くこと、やり続けること。その教えを大切にして、1日1歩ずつコツコツと着実に前進していきたい。牛のように。

「平凡なことも、やり続けることで非凡になる」

あなたのビジネス教訓は、何ですか?

追伸:本日、TOPページを大刷新!見やすくなったカウTVをお楽しみ下さい。

(高橋康徳)

関連リンク
成功した経営者50人分の金言をまとめた「元気が出るDVD」はコチラ

今日のモチマネワード  
モチマネワード583:成功社長に共通する教え

凡事徹底リスト
 ○ 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 ○ 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ さわやか元気に挨拶
 ○ 刺激に会う:レベルファイブと日野社長
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX
 ○ 電話は3コール以内で出る


社長室101 トラックバック(0)

成功社長に共通する教え

投稿日時:2008/10/04
◇2008年10月4日(土)◇ 晴れ

日々大勢の経営者に接する仕事の僕たちは、その仕事柄、自ずと「自社の経営」についてアドバイスを受ける局面が多いという、幸せな職業です。そんな各分野でNo.1を極めた社長たちから異口同音に出てくる言葉にはいくつかの共通点があることに気づきます。そこで今日は、そのいくつかをご紹介します。

教えその1「決断と行動」

成功社長から出てくる言葉で最も多いのは、「まず行動しましょう」という"決断と行動"についての教えです。ごちゃごちゃ考えて悩む暇があったら、対策の1つでも2つでも見つけてサッサとやってしまった方がかえってイイ結果になることが多い。動いてみないと何が本質かは分かってこない!という教えです。特に「やると決めてから、やる」ことが大事だと感じます。

教えその2「継続」

それから2番目に目立つのが、「一旦これと決めたら信じてやり続けましょう」という、"継続"の教えです。何らかの分野でナンバー1になってた社長さんたちに共通するのは「執念」と言っても過言でないほどの「ひとすじさ」。あれをやって、これをやって、その結果いくつも1位を持っている人なんて皆無です。1位を獲るのは1分野で十分。ここにも成功に導く本質があると感じます。

平凡×平凡×平凡×・・・・=非凡

上のどちらも、「当たり前」と言えるほどありきたりな教訓かもしれないが、そのシンプルな中にこそ成功の秘訣が隠されていると感じている。決めること、動くこと、やり続けること。その教えを大切にして、1日1歩ずつコツコツと着実に前進していきたい。牛のように。

「平凡なことも、やり続けることで非凡になる」

あなたのビジネス教訓は、何ですか?

追伸:本日、TOPページを大刷新!見やすくなったカウTVをお楽しみ下さい。

(高橋康徳)

関連リンク
成功した経営者50人分の金言をまとめた「元気が出るDVD」はコチラ

今日のモチマネワード  
モチマネワード583:成功社長に共通する教え

凡事徹底リスト
 ○ 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 ○ 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ さわやか元気に挨拶
 ○ 刺激に会う:レベルファイブと日野社長
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX
 ○ 電話は3コール以内で出る


社長室101 トラックバック(0)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2008年10月 >>

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ