fc2ブログ

【メモ】サッカー川口・小野の恩師に学ぶ

投稿日時:2008/07/14
◇2008年7月11日(金)◇ 晴れ

朝6時に起床。早朝勉強会ステップアップ20に参加。

20080714cowtv01.jpg

今日の題材はNHK「プロフェッショナル」より。清水商業サッカー部の大瀧監督の回。副題は「勝つより大事なことがある」。サッカー日本代表の川口能活や小野伸二といった一線級の選手を次々と輩出している高校教師の哲学。公式サイト

そのメモを記者形式でアウトプット。

☆衝突を恐れるな!
 →本気の中から芽生える友情や絆こそが大切

☆靴のかかとを踏むな、ルールを守れ!
 →ルール遵守の習慣は本人にも見守る仲間にとっても大事

☆川口への想いの詰まったFAX、小野への電話
 →会社も同じ。「売る前の世辞より売った後の奉仕(近江商人)」

☆指導者の仕事は教えることではない、考えさせること
 →自主性、セルフモーター、これは本当に大切なことだと思います

☆決勝戦の前の晩に「両親に電話しよう」と呼びかけた
 →感謝の心を教える

☆ケガのエースに「治ってから、別人でベッドから出て来い!」
 →失敗者にかける、思いやりの言葉

☆自分で考えた答えだけが、自分のものになる
 →教えることよりも、発見させてあげる方が尊い

☆真剣にやっているとドラマが生まれやすい(マレーネ飯田社長)

☆俊輔に言われた言葉「良い時は情熱的にキレる、悪い時は感情的にキレる」
 →情熱に加えて、愛情を込めれるかどうかが肝

☆「間違ってもいい、責任は俺が持つ」が自主性を育てる

プロフェッショナルは当たり外れがあるが、この回は腑に落ちることが多かった。「教えるのではなく、考えさせること」は大切なキーフレーズ。この点は会社運営もサッカーチームも一緒だ。社長の力の押し付けでなく、社員1人1人の個々の力を引き出すには、まず考えさせることか。日々精進。

(高橋康徳)

今日のモチマネワード  
モチマネワード570:サッカー川口・小野の恩師に学ぶ

関連リンク
社長室101特別編集!5分で元気が出るDVD


凡事徹底リスト
 ○ 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 ○ 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ さわやか元気に挨拶
 ○ 刺激に会う:DJカオリ
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX
 ○ 電話は3コール以内で出る


講演(勉強会)を聴きました トラックバック(0)

背番号21がゾロゾロ歩く、ちょっとイイ話

投稿日時:2008/07/12
◇2008年7月12日(土)◇ 曇り

毎日新聞のネット記事で見た面白い風景。

20080712cowtv02.jpg

この不思議な写真は、夏の甲子園の徳島県予選で撮影されたらしい。
以下毎日新聞を引用。

11日に開幕した第90回全国高校野球選手権記念徳島大会(徳島県高野連、朝日新聞社主催)で、33人の「背番号21」が開会式で入場行進した。従来はベンチ入りメンバー20人だけの行進だったが、「つらい練習を乗り切った頑張りは同じ」という県高野連の粋な計らいで実現した。(毎日新聞、撮影者小松雄介氏)

元記事はコチラ

こりゃ面白い!こんなウィットに富んだ粋な心配りができる人って素敵ですね。
「他人に生きる活力を与えることが出来る人」を僕は尊敬するし、自分自身そうありたいと思っています。1人1人の小さな思いやり、気配り、心配りが増えていけば、「ニッポンの元気」は蘇えってくると信じています。

朝起きて、「さーて、今日はどうやって人を喜ばせようかなぁ?」

そんな思考で毎日を過ごしたいものです。

(高橋康徳)

今日のモチマネワード  
モチマネワード569:背番号21がゾロゾロ歩く、ちょっとイイ話

関連リンク
社長室101特別編集!5分で元気が出るDVD


凡事徹底リスト
 × 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 ○ 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ さわやか元気に挨拶
 ○ 刺激に会う:Ristrante & Bar Gold
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX
 ○ 電話は3コール以内で出る


あのニュースに一言 トラックバック(0)

天神の名所、「フタタ交差点」が消える?

投稿日時:2008/07/12
◇2008年7月12日(土)◇ 曇り

天神フタタビルといえば、言わずと知れた福岡市内有数のランドマーク。

天神北エリアの付近を道案内する時は必ずと言っていいほど出てくる場所です。「フタタの交差点から渡辺通りを南に向かって・・・」と福岡市民をはじめ多くの人が説明に使っている、いわば天神の名所です。

フタタ交差点が消える?

ところが、今朝の新聞にフタタ天神店が「明日で休業!」という広告が入っていてビックリ。期間は5ヶ月とある。下の写真の通り。

20080712cowtv00.jpg

20080712cowtv01.jpg 20080712cowtv03.jpg

天神の「空気」的存在

チラシを読むと、あくまで「改装休業」であって「閉店ではない」とのことです。が、だとしても心配なのは、「屋上の巨大看板」が消えてしまわないか。(きっと消えないだろうけど・・・)あの見慣れた景色は天神にとってもはや「空気」のような存在だし、それ自体が「ザ・天神」の1つとして安心感を与えてくれるものですから。


カウTVにも重大な影響が・・・

それに個人的なことを言うと、天神3丁目のピエトロビルで働いている僕らカウTVにとっても、会社案内をする時は必ず、「フタタ交差点から赤坂方面に向かって300メートル歩くと右手にあるピエトロレストランの入っているビルです」と案内経路のカギを握るのがこのフタタビルなんです!

フタタさん、早く復活してくださいね!

PS.ところで、「天神北」と「北天神」どっちが正しいんですかね?

(高橋康徳)

今日のモチマネワード  
モチマネワード568:天神の名所、「フタタ交差点」が消える?

関連リンク
5分で元気が出るDVD


凡事徹底リスト
 × 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 ○ 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ さわやか元気に挨拶
 ○ 刺激に会う:Ristrante & Bar Gold
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX
 ○ 電話は3コール以内で出る


あのニュースに一言 トラックバック(0)

【メモ】総合メディカル小山田会長と会食

投稿日時:2008/07/11
◇2008年7月4日(金)◇

総合メディカルの小山田浩定会長、松尾副社長、戸上次長と会食。

小山田会長は日本経団連にも名を連ね、名実共に福岡を代表する経営者の1人だ。仲間7人で創業した総合メディカルという、いわばベンチャー企業(当時は)を、東証一部上場まで育て上げた人物として福岡経済界で知らぬ者はいない。

20080704cowtv02.jpg 20080704cowtv01.jpg

その小山田会長から、3年近くにわたって時々こうして会食にお誘いいただき、経営思想を勉強させてもらっている。一生懸命メモったものをアウトプットしておく。

☆MVV(ミッション・ビジョン・バリュー):ドラッカーの言葉
 →この3点こそが会社経営の3要素、いかに高めるかを考えよ

☆「みんなにとって良い人生を作るには何ができるか」がトップの責任。
 (松尾副社長)

☆「貞観の治(中国古代の治世書)」を読んで勉強している
 →貞観の治(ウィキペディア)

☆徳とは?
 礼に始まる・・・相手を認めること
 徳とは愛であり、仁である

☆森信三先生の言葉
 「明治10年以前に生まれた人と、それ以降に生まれた人を見よ。答えは明らかなり」
 →森信三(ウィキペディア)

☆「人材育成に促成栽培はない」(松尾副社長)

☆上司のビジョンに部下が心から賛同した時に初めて上手くいく(松尾副社長)
 →想いを、ビジョンを何度も何度も伝えることが大事

☆察する心

☆自我から遠く離れるほど尊い
 →「福岡のために」よりも、
  「日本のために」よりも、
  「世界のために」の方がより尊いのである

☆「怒りは、常に愚考に始まり、悔行に終わる」(ピタゴラスの名言)
 →怒って解決するものは何も無い

☆「強い人とは、本能に引きずられない人、易きに流されない人」
 人はつい易きに流される生き物、だから「常に高みを目指す」こと
 それをどうやって会社の風土とするかがトップの仕事

☆「値上げはどこよりも遅く、値下げはどこよりも早く」
 (うどんのウエスト創業者の言葉)

☆部下を持つ者にとって正義を語る勇気が要る

☆「私を無くして、どれだけ多くの方に、お喜びいただくか
 それが人の価値、会社の価値を決める」

☆人は神と対話しながら生きねばならない

小山田会長、松尾副社長、感謝いたします。
そして、この場を設定くださった戸上様ありがとうございました。

(高橋康徳)

今日のモチマネワード  
モチマネワード567:【メモ】総合メディカル小山田会長と会食

関連リンク
総合メディカル(カウ社長室No.019)小山田浩定会長のインタビュー
5分で元気が出るDVD


ビジネスの秘訣 トラックバック(0)

ピエトロ村田社長の「あん時は嬉しかったなぁ」

投稿日時:2008/07/05
◇2008年7月1日(火)◇

ピエトロの創業者、村田邦彦社長を訪問。

手土産として大学生からの感想文を持参する。カウTVの番組「社長室101」が大学で教材として使われた際に学生から寄せられた感想集だ。喜ぶ村田社長。なにしろ総数251人のうちピエトロを選んだ学生が29人。ダントツ1位だったのだ。

20080701cowtv02.jpg 20080701cowtv03.jpg
学生人気No.1に選ばれた村田社長インタビュー ※番組リンクは一番下にあります


ピエトロと村田邦彦という人物

今回もピエトロの知られざるエピソードを聞かせてもらった。

20080701cowtv04.jpg 20080701cowtv05.jpg
1980年にオープンした「洋麺屋ピエトロ」(写真左) 村田社長は元オーナーシェフ

1980年に1号店「洋麺屋ピエトロ」を創業し、小さなレストランのオーナーシェフとして腕を振るっていた村田社長。しかし、彼は最初から「パスタ屋のオヤジで終わるつもりはない(村田社長)」と考えていた。が、創業初期の数年間は銀行も全く相手にしてくれなかった。親不孝通りの出口にあった某地方銀行などは「無理」の一点張りで、話すら聞いてもらえなかったという。


人気が出てきた

その後、ピエトロの評判は次第に高まり、オープン半年後には、若い女性たちが行列を作るほどの人気店になっていった。村田社長は「トイレに一番力を入れた」と語る。その努力の結果としての女性人気だった。

20080701cowtv01.jpg


再会

そんなある日、創業当初に袖にされた、かの某銀行の担当者が店にやってきた。そして彼はカウンター越しに村田社長にこう語ったという。

「覚えていないかもしれないが、私は以前、あなたにとても失礼なことを言った。今日はそれを詫びに来た」

村田社長は「そんな事ありましたっけ?」と忘れたふりをした。

「実はこのたび、銀行の異動で東京転勤することになりました。その最後のケジメとして、私はあの時、あなたに本当に失礼なことを言ったことを、どうしても謝っておきたかった」

このエピソード振り返りながら村田社長は、「あん時は嬉しかったなぁ」と微笑んだ。小さな1軒のレストランを、上場に至る一大事業として軌道に乗せていった人物ならではの貴重な経験談だ。

誰しも最初は小さい会社からスタートする。その時に腐らずコツコツとやり続けてきたからこそ、今があるのだ。そんな当たり前の事を改めて教えていただく貴重な面会だった。村田社長に感謝。

(高橋康徳)

今日のモチマネワード  
モチマネワード566:ピエトロ村田社長の「あん時は嬉しかったなぁ」

関連リンク
ピエトロ村田社長(カウ社長室No.044)のインタビュー
5分で元気が出るDVD


凡事徹底リスト
 × 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 ○ 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ さわやか元気に挨拶
 ○ 刺激に会う:片岡社長
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX
 ○ 電話は3コール以内で出る


社長室101 トラックバック(0)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2008年07月 >>

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ