fc2ブログ

ハッピーパワーストーン/ストーンマーケット中村社長

投稿日時:2008/04/26
◇2008年4月25日(金)◇ 晴れ

今日の撮影ロケ地は福岡ヤフージャパンドーム。依頼主はストーンマーケット社。同社のチャリティーキャンペーン「ハッピーパワーストーン」の開幕イベントとしてソフトバンクの試合をスポンサーしたもので、その一部始終をカメラに収めるというのがミッションだ。

20080428stonemarket07.jpg 20080428stonemarket03.jpg

「ハッピーパワーストーン」というキャンペーンは、ストーンマーケットがそのビジネスをする上で、仕入れや加工でお世話になってきた発展途上国に対し恩返しの意味を込めて「学校を贈ろう」というもの。特定のアクセサリーを販売して得た利益を全て学校建設の資金として使う予定だという。

普通は寄付と聞くと、集めたお金をどこかの寄付団体に預けて「あとはよろしく」となるものが多いが、中村社長はこれをよしとせず、「自分たちの手で学校建設から運営までしっかり見届けよう」とタイの奥地に学校を建てる村の選定から完成までを見届けるのだとという。

20080428stonemarket02.jpg 20080428stonemarket08.jpg

ただし、この寄付をめぐっては法律の壁も立ちはだかっているという。

寄付制度の壁

中村社長の話によると、現行の日本の制度では、国に税金を納めた残りしか寄付できないという。例えば1000円の利益が出た場合でも、その約半額は税金で取られ、残りの約500円しか寄付には回せないのが歯がゆいということらしい。それが制度だから当たり前だという見方もあるだろうが、企業が社会的責任を果たす時代が声高に叫ばれる昨今、こうした制度について再検討の余地があるのではないかとも感じる。

その現状の結果として、寄付したい企業たちは法の解釈で知恵をめぐらし、単純にお金を提供するのではなく、例えば寄付先に何かを販売し、それを日本側がレンタルしレンタル料金を支払うという形にするとか、様々な手段を使って、できるだけ多い金額を寄付できるように試行錯誤しているところも多いらしい。

寄付ひとつめぐっても色んな思惑が交錯しているんですね。

参考リンク

 ストーンマーケット中村泰二郎社長(社長室No.018)のインタビュー
 ネオ倶楽部柳川敏昭社長(社長室No.011)のインタビュー

高橋康徳

今日のモチマネワード  
モチマネワード548:ハッピーパワーストーン/ストーンマーケット中村社長


今日の記者メモ

今日のロケ現場では、ネオ倶楽部の柳川社長やソフトバンクホークスマーケティングの舘CEOともお目にかかった。柳川社長は経営者の大先輩としてさらに風格を増しておられた。舘CEOは、初対面だったが、30数年間ソニーで働いた後に孫正義さんに見初められソフトバンクホークスマーケティングに移籍してきた話は痺れました。また、いろいろご尽力いただいたSHMの淵さんありがとうございました。

20080428stonemarket05.jpgのサムネール画像 20080428stonemarket06.jpgのサムネール画像



凡事徹底リスト
 ○ 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 × 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ 大声挨拶:クルー全員と
 ○ 刺激に会う
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX



社長室101 トラックバック(0)

カウテレビジョンの社内制度について

投稿日時:2008/04/23
株式会社カウテレビジョンの社内制度について書きます。

制度(1)親孝行ホリデー
20080423cowtv01.jpgカウテレビジョンでは、クルー(社員)の両親の誕生日は「親孝行ホリデー」という有給休暇を取るのがルールになっています。この日は会社に来なくてよいので、親に会って精一杯の親孝行をして来ることがクルーの義務なのです。私たちは多くの方に応援される会社を目指しています。その第一歩が親や家族から応援されること。仲間の数だけ幸せも増えていくのです。
 
 
制度(2)みんなで健康!人間ドッグ月間
20080423cowtv05.jpgカウテレビジョンでは、毎年6月~7月にクルー全員が人間ドックを受診します。一人5万円前後の代金は会社が負担します。「社員の健康あっての会社」というメッセージを口だけで済まさないために導入された制度です。この人間ドックのお陰でクルーの健康意識が高まったのも面白いことだと思います。
 
 
制度(3)散歩ミーティング
20080423cowtv02.jpgカウテレビジョンのオリジナル会議法である「散歩ミーティング」は、ブレインストーミング(ブレスト)を進化させたシステムです。クルー2人以上で外を歩きながらアイデアを出し合うもので、オフィスから博多埠頭まで往復30分コース、長浜屋台街まで往復だと40分コースなど、数々の散歩コースがあります。運動不足の解消や気分転換だけでなく、アイデアも室内ブレストの何倍も出てくるから不思議です。
 
 
制度(4)季節の合宿
20080423cowtv03.jpgカウテレビジョンでは、年に2回合宿を行います。海の家合宿、別荘合宿、温泉そば打ち合宿、アイデア1000個合宿、温泉クリスマス合宿など、数々の合宿を企画・遂行してきました。目的はその都度変わりますが、合宿がクルーの団結を深め、カウテレビジョンで働いた記憶を作ることは間違いありません。今年はどこに行こうかな?
 
 
制度(5)ススメ!自己啓発
20080423cowtv06.jpgカウテレビジョンでは、クルーの自己啓発を応援します。講演会や勉強会などへの参加希望のクルーには原則として費用の半額を補助します。(懇親会は自腹!)会社が押し付ける研修には限界があり、いかにクルーが自発的に成長に対して貪欲に取り組めるかが大事だと導入された制度です。金曜日早朝の勉強会「ステップアップ20」、「博多経友会」など、制度を活用するクルーが増えています。
 
 
制度(6)月間MVPの表彰
20080423cowtv07.jpgカウテレビジョンでは毎月1回MVPの表彰が行われます。一ヶ月間で最もチームの成長に貢献したクルーに対し「カウ社長賞」が贈呈されます。まだ小さなベンチャー企業ですが、クルー個々の想い・成長力では負けないためにも、全員で互いを鼓舞し合う大切なチャンスです。
 
 
参考リンク

カウテレビジョンの採用・インターン活動について
カウテレビジョンの制作クルー紹介




就職・採用・インターンシップ トラックバック(0)

フランク・シナトラの玉ネギ/ピエトロ村田邦彦社長

投稿日時:2008/04/17
◇2008年4月9日(水)◇ 雨

ピエトロの村田邦彦社長のインタビュー収録。ホームページ用映像のロケだ。この日のテーマはピエトロが長年こだわり続けてきている「玉ネギ」。かのピエトロドレッシングの原料などとして年間1000トンもの玉ネギを加工する同社らしく、村田社長は「世界中の玉ネギを食べてきた」と相当な自負をにじませる。その中で、「フランクシナトラの玉ネギ」のエピソードが面白かったので紹介したい。

20080409pietro01.jpg 20080409pietro02.jpg

フランク・シナトラの玉ネギ

美味しい玉ネギを求めて世界中の玉ネギを食べ歩いた村田社長。ある日テレビでこんなCMを目にする。"世界一の玉ネギ"というキャッチコピーで、かのフランク・シナトラが玉ネギを丸かじりしていた。「これだ!」村田社長は即、現地に飛び、その「シナトラの玉ネギ」を仕入れた。そして社員と「世界一の玉ネギだ」と話しながら全員で試食したという。

ところがここで、その場の全員が驚く。あれ?確かに美味しいけど・・・こちらの玉ネギの方がもっと美味いような気がする・・・。実は「こちらの玉ネギ」とは、普段ピエトロが使っていたもの。なんと、世界一と言われた玉ネギよりも美味しかったと気づいたというのだ。

僕は、この話を聞いてゾワゾワ~っと鳥肌が立った。もちろん味は好みがあるだろうから一概に言えない部分もあるが、ポイントはそこじゃない。商品に対する愛着と徹底的なこだわり、もっと上を!もっと上を!と願う探究心が、ピエトロという企業の根っこにあるという事実。

勇気をもらった気がした。僕らカウTVも、信じる道を突き進もう。

明日の朝食べるサラダのドレッシングは、なんだか違う味がしそうだ。

参考リンク

 ピエトロ村田邦彦社長(社長室No.044)のインタビュー


高橋康徳

今日のモチマネワード  
モチマネワード547:フランク・シナトラの玉ネギ/(株)ピエトロ村田邦彦社長


今日の記者メモ

昨晩はカウTV春の学生インターンシップの打ち上げ。今回のインターンシップ生は中村大の友野さんと九大の福居さん。幹事松元の仕切りで居酒屋が手配され、大いに盛り上がった。一晩空けて朝から雨。いつものように散歩ミーティング。カウTVではアイデアを出したい時には社員が連れ立って30分の散歩をしながらブレーンストーミングを行っている。名づけて「散歩ミーティング」だ。今日の参加者は田中と松元。議題は「社長室101の改善点」。アポイント用の資料や、ヒアリングシートについてなど色んな改善策が飛び出す。これからストーンマーケットの取材に行ってきます。

凡事徹底リスト
 ○ 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 × 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ 大声挨拶:クルー全員と
 ○ 刺激に会う
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX



恩人・仲間たち トラックバック(0)

ラーメンを世界言語に/博多一風堂河原成美社長

投稿日時:2008/04/03
◇2008年4月2日(水)◇ 晴れ

博多一風堂のニューヨーク進出の記者会見に出席してきました。

マジ、スゴイです!もう、鳥肌立ちまくりの会見+アルファでした。

20080402ippudo.jpg

何が、スゴイのかって?

河原社長の「ミッション」と、その「スケール感」です。


その合言葉は、
「RAMEN As a Universal Language」
(ラーメンを世界の共通言語に!)

百聞は一見にしかず。映像をどうぞ!!
リーダのあるべき姿を教えてくれます!必見!

一風堂ラーメンNY進出の記者会見の映像はコチラ
(この映像がネットで世界どこからでも見れるのも、グレイトだと思いませんか?)

河原社長、いただいた学びと刺激に感謝いたします。

そして、ニューヨーク進出、おめでとうございました!


高橋康徳

今日のモチマネワード  
モチマネワード546:ラーメンを世界言語に/博多一風堂河原成美社長


今日の記者メモ

10時から新オフィスであるピエトロビルのテナント測量。11時、ピエトロビル1Fに場所を移して講演の打合わせ。某大手企業から依頼される。昼食を挟んで今度はピエトロビル12階へ。(株)ピエトロ村田社長のインタビュー収録。なんだか今日は一日中ピエトロビルの中を上がったり、下がったりしてウロウロしていたな。さぁいよいよ5月の移転が間近に迫ってきた。本格的な計画が動き始めてクルーの心に火が点いた感じ。夕方からはエントリー社の新井社長と食事。おいしい料理に舌鼓。

凡事徹底リスト
 ○ 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 × 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ 大声挨拶:クルー全員と
 ○ 刺激に会う
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


グルメ紀行 トラックバック(0)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2008年04月 >>

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ