fc2ブログ

従業員満足の追求は思いやりの気持ちから

投稿日時:2008/01/31
◇2008年1月31日(木)◇ 曇り時々雨(寒い)

今日は従業員満足(ES)の追求について。

北九州で有名な美容室バグジーさんでは、毎日の朝礼で店長が「昨日のファインプレー賞」を発表し、一ヶ月間で最もファインプレーを集めたスタッフに、店長が自分自身の有給休暇を提供するそうです。(ビジネスビデオで出ていました)やっぱりスゴイ会社ですね。こうしてチームワークで従業員満足を高めていく仕組みと心。それがあるのもスゴさのポイントなのでしょうか。


カウでは?

僕らカウティービーでは、有給休暇とはいきませんが、毎月月末に「カウ社長賞」というものを発表しています。その1ヶ月間で最も社内に良い影響を与えたクルー1人を表彰し、額入りの表彰状とささやかながら金一封を贈呈しています。

ちなみに今月の受賞者は天野君。
コツコツと地道に積み上げることにかけては一級品の彼です。

20080131cowmonthly.jpg


社内表彰の落とし穴

ただし、こうした社内表彰の制度には注意すべき点があると思います。それは、「決して贈呈する側の価値観の押し売りになってはいけない」ということ。

贈呈する者は、その賞にふさわしく心の底から感謝の気持ちを表し、言葉だけでなく「心を添えて」賞を贈ることが肝要だと感じています。しかも、受賞者に対してだけでなく、他のクルーに対しても同じくらいの感謝を込めねばならないと感じています。

チームワークあってこその賞ですから。

高橋康徳

今日のモチマネワード  
モチマネワード530:従業員満足の追求は思いやりの気持ちから

凡事徹底リスト
 ○ 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 × 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ 大声挨拶
 ○ 刺激に会う:CSコーポ佐藤さん
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


カウテレビ成長の記録 トラックバック(0)

博多おもてなし塾第5回 香取貴信氏講演の続き

投稿日時:2008/01/29
◇1月24日(木)のつづき◇

博多おもてなし塾第5回 香取貴信氏講演
「私の体験したディズニーマジック 感動を呼ぶサービス」


この講演で僕がメモしたことを記者メモ式アウトプットします。

20080124katori.jpg

☆任せたら最後までやらせないとダメ、途中で上司が変わってはダメ
 →コレは僕にとってもかなり重要な戒めです

☆ディズニーランドでも練習する、あなたの会社はどうか?
 →毎日のカメラトレーニング、週1回のディレクター講座の重要性

☆ディズニーランドの従業員はありえないくらい優しい
 →決して給料が高くないのに、みんな生き生きしているのはナゼ?
 (香取さんの当時の時給650円スタート、近所のマックが700円の時代)

☆ディズニーランドのポリシー「すべてはお客様のために」
 このポリシーに基づいてすべてのルールが決められる
 →カウも地位や実績を超越する「憲法」のようなポリシーを決めたい

☆2種類のサービス
 (1)機能的サービス・・・やって当たり前のサービス
 (2)情緒的サービス・・・あると嬉しい、マニュアルを超えた、期待を超えたサービス

☆ディズニーランドのそうじについて
 そうじの目的(1)安全性を守るため
  ・毎日洗う、床まで洗う、水洗い
  ・お客様のためにやるが、お客様には言えない
  ・(その心は・・・)言わなくてもお客様は気づく

 そうじの目的(2)キレイにするため
  ・どこまでやるのか?(目標)
  ・メリーゴーラウンドの馬90頭+真鍮の支柱90本
  ・「グランドオープンの状態まで戻す」
  →これがクオリティの目標・・・スゲー!

☆お客様はサービスを掛け算で考えている
  ・たった1箇所でも手を抜いたら0点になる
  ・下手でもいいから手を抜かずにやるとお客様は0点は付けない

☆誰にでもできる当たり前のことを、誰にも負けないくらいやり続ける
  ・あいさつ、そうじ、整理・整頓、思いやり

☆お客様はパンフレットの写真を信じて来ている
  ・カウが作るVTRも同じだ
  「これを信じて来る人の気持ちを裏切らないように」

☆ディズニーランドの口癖「想像してみよう」

☆情緒的サービスとは?「機械にできないサービス」
  ・キョロキョロしているお客様がいたらちょっと勇気を出して声をかけよう

☆先輩の役割とは、後輩の本気度スイッチを押せる手伝いをすること
  ・そのためにまず背中で見せること
  ・後輩に語るチャンスがあったら、
   「ここで働いてよかった」という話をバンバンしてください
  ・頭で考えるのではなく心で感じたことをそのまま語る

☆まずは自分自身がスイッチを入れて活き活きと働いて見せること

☆働く=傍を楽にする(二宮金次郎)・・・以前のブログにも出てきたね

☆働く目的は?「幸せになるため」
  ・だったら幸せに働かなくてはダメです

☆心のスイッチを入れて働くとお客様の心の声に耳を傾けることができる

☆これからはオタクの時代(名言)
  ・カガヤ君のスプラッシュマウンテンの話
  ・やりたいことはドンドン言いふらした方がイイ
  ・やりたいことを、現場に行って、毎日毎日情熱を持って、
   やり続けること、達成するまでやり続けること

以上です。

20080124katori2.jpg

香取さん、心に残る講演をありがとうございました。
また、博多おもてなし塾の横山塾長をはじめスタッフの皆様に感謝します。

高橋康徳

今日のモチマネワード  
モチマネワード529:博多おもてなし塾

凡事徹底リスト
 × 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 × 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ 大声挨拶
 ○ 刺激に会う:講演、勉強会
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


講演(勉強会)を聴きました トラックバック(0)

香取貴信氏講演に見る「客観性」のパワー

投稿日時:2008/01/25
◇2008年1月24日(木)◇

「ディズニーランドで教わった」で有名な香取貴信さんの講演を聴いた。

本人によると、香取さんは元ヤンキー。16歳で東京ディズニーランドにアルバイトとして入社し8年間働く。その間に教わったディズニー流のサービスの秘密を一般人にも分かりやすく説明する講演家として、年間250回もの講演を重ねているとのことです。

講演の感想・・・シビれたぁ!!年間講演250回は伊達じゃない。スゴかった。

何がスゴイって、とにかく・・・笑顔も、一貫したキャラ設定も、説明の分かりやすさも、テンポ・リズムも、とにかく2時間がショーのようにあっという間に過ぎた。

例えばキャラ設定。彼はステージに上がるなり自分自身をこう表現した。

「僕、ごらんの通り、あんまり頭よくありませんので」

そして、講演で語るあらゆるエピソードを、バイトだった頃の自分に対して「上司や先輩が話してくれた言葉を、思い出しながら紹介する」という形式で話していく。実際のところ、今の香取さんは、当時の先輩たちと同等かそれ以上にディズニーランドのことを自らの見地で語れるだろうが、あえて伝聞形式を採ることによって、当時のちょっとおバカだった自分の愚かな行動で笑いを取りながら、同時に先輩・上司の名言によって僕ら聴衆に訴えかけてくる。

まさに「客観性の原理」によってメッセージが強化されているのだ。

僕らカウTVが、クライアント企業の映像を作る時に最も重視するポイントの一つに「客観性」がある。商品を売る方の意見や考え方を極力抑えて、お客さん側から出てくる質問や問い合わせに答える形で説明したり、あるいは、聞き役を立ててお店の言葉を引き出したり、といった具合だ。

ビジネスをしているとよく、「あらゆるものをお客様からの目線で考えるように」と言われる。それ即ち、客観(お客の目線)なのだ。「ビジネスは科学だ」とリッツカールトンの高野社長が言っていたが、この「客観性」というのもそんな科学の一つなのかもしれない。

やっぱビジネスは奥が深い。だから楽しい。

高橋康徳

今日のモチマネワード  
モチマネワード528:香取貴信氏講演に見る「客観性」のパワー

凡事徹底リスト
 ○ 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 × 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ 大声挨拶
 ○ 刺激に会う:講演、勉強会
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


講演(勉強会)を聴きました トラックバック(0)

2008春季メディアインターンシップのお知らせ

投稿日時:2008/01/24
◇2008年1月23日(金)◇ 晴れ

【2008春季メディアインターンシップのお知らせ】

カウTVでは2008年春も恒例の短期インターンシップを実施します。
テレビ・ネットTVなどマスコミ就職に興味がある人、メディア体験したい人、
そんな学生さんに期間限定のチャンスをご提供します。

20080125intern.jpg

             

「2008カウテレビジョン春季インターンシップ」

☆募集定員 最大8人(定員に達した時点で締め切ります)

☆参加資格 福岡市近郊の大学生(面接あり)

☆実施期間 2008年2月中旬~4月上旬

☆実施内容 カウTVで番組企画、撮影ロケ、映像編集、番組アップロードまで一連の企画・制作の流れを経験していただきます。期間中は週1回程度の企画ミーティングの他、学生同士の交流会なども行われる予定です。

☆応募方法 コチラのページの下にある「カウTV登録スタッフ」のボタンをクリックし、インターンシップ登録フォームで必要事項を記入いただいた上で、志望の理由欄に「春季インターンシップ希望」と書いて送信下さい。定員に達するまで順次面接を行います。(面接は先着順です)

☆受付担当 カウテレビジョン 安永


就職・採用・インターンシップ トラックバック(-)

高級に触れる、世界を知る

投稿日時:2008/01/24
◇2008年1月24日(木)◇ 曇り

■昼食時に

「実は僕ら、たつみ寿司に行ってきたんです」

カウTVのクルーの3人衆、
天野(27)・安永(25)・田中(24)が、
昼食を食べながら誰からともなく口を開いた。

たつみ寿司といえば、福岡で接待などに使われる
高級店として名高い有名店だ。値段も張る。

高橋「ほぉー、なんでたつみ寿司なの?」

帰ってきた答えが頼もしかった。

「僕らはまだ若く、年長の方とかと接待や食事などの
機会が多くはありません。だから、時には自腹で高級に
触れてみようと、去年の夏から温めていた企画なんです。」


思わず唸ってしまった。すごい。(若干の反省も感じながら)

カウテレビジョンというベンチャー企業で働く彼らは
決してまだ「高級取り」と呼ばれるほどではない。

が、ホンの2,3回の飲み会を我慢すれば、
たつみ寿司にだって行けるということを悟ったようだ。

自腹を切って、高級に触れ、現状の自分との差を感じ、
溺れそうなくらいのある意味「居心地の悪さ」を味わうのは
その後の成長の肥しになる。それは僕も経験したことだ。

そしていつか、その一段高いステージに平然と立てるように
将来を描くこと。それが成長への強力な原動力となる。

彼らが20代の今、その価値観の入り口に立っている。
そのことが、とても誇らしく、愛おしく、嬉しかった。

こんなクルーと共に成長の日々を送れることに、感謝。

20080124crew.jpg




高橋康徳

今日のモチマネワード  
モチマネワード527:高級に触れる、世界を知る

凡事徹底リスト
 ○ 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 × 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ 大声挨拶
 ○ 刺激に会う:正晃の社員の皆様
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


カウテレビ成長の記録 トラックバック(0)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2008年01月 >>

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ