fc2ブログ

ラーメン「山小屋」の創業者に聞く

投稿日時:2008/01/18
◇1月18日(金)◇ 晴れ

2008年一発目のカウTV社長インタビュー。

今回訪問したのはラーメン業界でも数少ない上場企業の一つ、ラーメン「山小屋」のワイエスフード(株)の創業者、緒方正年会長です。今や「筑豊ラーメンの代名詞」と言えるほど有名になったラーメン山小屋ですが、その生い立ちはさすがに大変ユニークなものでした。

20080119ogata003.jpg

緒方会長は元トラック運転手。その頃は単なる「ラーメン好き」で、全国をトラックで回りながら有名ラーメン店を食べ歩いていたそうです。ところが、何軒回っても幼い頃に食べていた大好きなラーメンの味に再会できなかった。そしてついに「自分であのラーメンを再現しよう」と、22歳の時にラーメン店を開業。素人からの出発でした。

その後、25年間ずーっとただ1店舗でラーメン店を経営していたそうですが、ある頃から山小屋ラーメンの味の評判を聞きつけて「ぜひ、のれん分けしてくれないか」という申し出を受けるようになった。そんなある日、スポーツ新聞の余った広告枠に「FC募集中」という広告を出してみたところ、いきなり翌日から問い合わせが殺到。それまで25年間もたった1店舗でやってきた店が、あれよあれよの間にチェーン店として広がっていったということです。

今では「山小屋ラーメン」の数は、直営・FC合わせて実に160店舗を突破。名実共に日本屈指の大ラーメンチェーンに成長しました。

20080119ogata007.jpg

そんな「人間万事塞翁が馬」的な経歴を持つ緒方会長ですが、実際にお会いしてインタビューで接してみて、私が一番驚いたのは、その姿勢の謙虚さ。実る穂ほど頭を垂れるとはこのことです。

氏の言葉が印象的でした。

「私は大した能力があるわけではないんですよ。できるのはラーメンを作ることとトラックを運転することくらい。会計だなんだという難しいことはできません。ただ、自分の好きなことことをひたすらに追求してきた。そして気がついたらこうなっていた。それだけなんです」

情報があふれ、いろいろなものに目移りしてしまう現代にあって、わき目も振らずただひたすらに一つの道を追い続けてきた方の、とても重い言葉でした。

緒方会長、ありがとうございました。

ラーメン「山小屋」緒方正年会長のインタビューは2008年2月2日オンエアの予定です。

福岡の経営者がズラリ!カウTV社長室101インタビュー!


高橋康徳

今日のモチマネワード  
モチマネワード526:上場企業の創業者にできること

凡事徹底リスト
 ◎ 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 × 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ 大声挨拶
 ○ 刺激に会う:ラーメン山小屋緒方正年会長
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


社長室101 トラックバック(0)

感謝メールで励まされる

投稿日時:2008/01/17
◇1月17日(木)◇ 曇り+かなり冷えてきました

カウTVは3年間にわたって福岡の経営者60人以上に次々とインタビューし、ネットで無料放送を続けています。

カウTV社長室101インタビュー

こうした活動を続けていると時々視聴者の方から思わぬ感想のメールをいただくことがあります。今日はその一通をご紹介させていただきます。

前原市のブティック経営F様より

たまたまランチェスターさんのH・Pからこちらのカウテレビジョンさんを知ることが出来ました。私の仕事が行き詰っていてもうやめようか、長男はもうすぐ大学受験と言う最中に全部整理してしまおうかと考えておりました。

ですが色んな社長さんのお話を聞いていて本当に涙が出る思いで拝見させていただき勇気を頂きました。僕が甘かっただけなんです。まだまだやらないといけないことは山ほどあるんですね。

ブティックという形態なのでいつも客待ちばかりでした。でも社長のどなたかがおっしゃってました。出て会うから出会いという。まさに目からうろこです。

たまたまでしたが、本当に良いサイトと出会えたことに心から感謝しております。これからもずっと拝見させていただきます。突然のメールで長々とすみませんでした。 (※F様ご本人に掲載許可をいただきました)

貴重なお話を聞かせていただきありがとうございます。

実は私たちカウTVのクルーも日々いろんなことで迷い悩んでいます。

「番組は視聴者に受け入れられるだろうか?」
「売り上げはキチンと確保できるだろうか?」
「自分たちが進む道はこれで正しいんだろうか?」など・・・。

あれこれ迷った末、私たちができることは、将来に向けてビジョンを描き、そのビジョンを達成するために毎日コツコツとやり続けることだけだと知りました。それこそが、日々の悩みを解消する唯一の道だと、今では信じています。

私たちカウTVは、福岡の、ステキな商品を持つ企業のために、「分かりにくいコトを、分かりやすく伝える、表現代行者」として、ネット動画のコンテンツを日々、創り続けています。

これからも、どうぞよろしくお願いします。

高橋康徳

今日のモチマネワード  
モチマネワード525:感謝メールで励まされる

凡事徹底リスト
 ○ 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 × 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ 大声挨拶
 ○ 刺激に会う:西部ガス吉田さん
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX

最近読み始めた本


icon
icon


icon
icon


icon
icon


カウテレビ成長の記録 トラックバック(0)

朝礼をする、スイッチを入れる

投稿日時:2008/01/16
◇1月15日(火)◇ 曇り

朝、バスの中。宮崎県に向かっている。

座席で揺られながら僕は「何かの違和感」を抱いていた。
それは「朝の仕事の始め方」についての違和感だった。


カウの朝礼

カウティービーでは毎朝クルー全員が出席し朝礼が行われる。

カウの朝礼は、一日を清々しくスタートする「スイッチ」の役目だ。
クルー全員で声と心を合わせてクレドを唱和し、今日あることに感謝し、
最後に「今日も一日よろしくお願いします」の声で朝礼を締めくくる。

全員が朝一番をポジティブな気持ちでスタートできることこそが、
カウティービーにとっての朝礼の最大の意義だと感じている。


朝礼の無い朝

ところが今朝は、早朝から出張のため朝礼に参加できなかった。
バスに揺られながら感じた違和感の原因はその朝礼の不在にあった。

よく、
「健康の大切さは病気になると分かる」と言われるが、
それと同じで、
「朝礼の大切さは参加しないことで身に沁みる」と気づいた。


ビジネスマンである僕が「朝礼というスイッチ」を失うと、

・なんとなく仕事が始まり、
・なんとなく人に面会し、
・なんとなくプレゼンテーションをし、
・なんとなくロケ・取材をし、
・なんとなく事務作業をする ということになってしまう。

問題は、これら全てがビジネスの世界では「本番」だということ。
勝負本番に臨むのに「なんとなく」で良い成績が残せるわけがない。

剣道や柔道をはじめ、あらゆるスポーツが「礼に始まり礼に終わる」ように
人生の勝負である「仕事」を礼に始まり礼に終えるのはある意味当然だ。

「朝礼・終礼は仕事に不可欠」

そう感じた宮崎出張のバスの旅だった。

20080115miyazaki0.jpg
■宮崎市内の街並み

20080115miyazaki.jpg
■空港に貼り出された余りにも有名なフレーズ

高橋康徳

今日のモチマネワード  
モチマネワード524:朝礼をする、スイッチを入れる

凡事徹底リスト
 × 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 ○ 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ 大声挨拶
 ○ 刺激に会う:宮崎県
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX

最近読み始めた本

icon
icon


icon
icon


icon
icon


カウテレビ成長の記録 トラックバック(0)

福岡を盛り上げる仲間たち

投稿日時:2008/01/10
◇2008年1月8日(火)◇ 晴れ

ある境遇を共にした仲間と飲む酒はいつも美味い。
ビジターズインダストリー都市塾(通称VI都市塾)の3期生の新年会。

20080108-1.jpg

「福岡市の集客の次世代を担うプロデューサーの卵たち」

という呼び文句で集められた僕らは、去年一年間、都市の集客について
様々な議論を重ねた上で、集大成として福岡市長にある提案を行った。

↓実際のプレゼンテーションの時の映像があるので貼ります。



今日は、そんなVI都市塾の仲間たちとの新年会だった。
一年を共に過ごした仲間で飲む酒が、美味くないわけがない。

仲間たちは立場こそ違え「福岡を盛り上げる」という点においては、
全員共通した目標を持っている。その中においてカウTVも少しずつ地域に
貢献して存在感を高めていきたい!そう感じてモチマネしたたひと時だった。

高橋康徳

今日のモチマネワード  
モチマネワード523:福岡を盛り上げる仲間たち

凡事徹底リスト
 ○ 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 ○ 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ 大声挨拶
 ○ 刺激に会う:福岡ビジネス倶楽部
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


ビジネスの秘訣 トラックバック(0)

健康を語る経営コンサルタント

投稿日時:2008/01/09
◇2008年1月9日(水)◇ 快晴

「逆転バカ社長」の栢野克己(カヤノカツミ)さんと電話でお話しした。

栢野さんは、僕が起業したての頃にオフィスに遊びに行って以来、何かと相談に乗ってくれ、いろいろ勉強させてもらっている方だ。

今や毎月10万人以上が訪れるカウTVの人気番組「社長室101」に、一番最初に出演下さったのも栢野さんだ。栢野さんのインタビュー番組は今でも毎日数十~百人前後が訪れるロングランの人気を誇っている。

栢野克己社長インタビューのサンプルVTR(画面クリックで動画再生)


栢野克己社長のインタビューの続きはコチラからご覧いただけます(無料)

当時、まだ海のものとも山のものとも分からなかった僕たちの出演依頼に快く応じてくださった懐の深い方だ。忘れない。感謝。そんな縁もあって、今日の電話では、ひとしきり僕たちの会社の現状について栢野さんに聞かれるがままにご報告をさせてもらった。

 ○カウTVは企業HPの動画サービスに特化してやっていること
 ○おかげさまでコツコツとお客様もクルーも増えてきたこと
 ○動画特化のためHTML構築はパートナー制を採っていること
 ○ランチェスター竹田社長の公演を境にお客様対応が変わったこと


ところで、経営コンサルが本業である栢野さんとの会話の中で最も盛り上がったのが、意外にも「健康」についての話だった。栢野さんは身近な方が大病を患ったこともあって、最近、健康について考えることが多くなったそうだ。

「食生活とストレスが一番健康に悪い」
「体は冷えると病気になりやすい」
「冷え性にはしょうがココアが効く」
「会社がダメな人はまず生活が乱れていることが多い」
「早起き、笑顔、あいさつ、感謝・・・これが結局なんでも基本」

など、出るわ出るわ。健康にまつわる話がとめどなく溢れ出てきた。

しかし世に数多いるコンサルタントで、日々の生活についてまでアドバイスする人もなかなかいないだろう。栢野さん自身、そう言いながら笑っていた。これぞ弱者必勝の戦略か。見習える。素晴らしい!

それにしても、あの、無鉄砲を絵に描いたような栢野さんまでもが健康にかなり配慮されていることを発見した。カウTVでは年1回クルー全員が人間ドック(健康診断でなく人間ドック、一人5万円)を制度化しているのは少し誇らしい思いがした。もちろん全額会社負担だ。

今日の話をいいきっかけにクルーと共に生活を正していきたい。

まずは食生活を整えること。そこからだ。

高橋康徳

今日のモチマネワード  
モチマネワード522:健康を語る経営コンサルタント

凡事徹底リスト
 ○ 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 × 新聞(ニュース)
 ◎ がっちり握手
 ○ 大声挨拶
 ○ 刺激に会う:栢野さん、博多一水会
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


ビジネスの秘訣 トラックバック(0)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2008年01月 >>

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ