fc2ブログ

2007年の感謝を込めて

投稿日時:2007/12/31
◇12月31日(月)◇

2007年もこのブログをご愛顧いただきありがとうございました。
心から感謝申し上げます。

わずか社員5人の小さなカウテレビジョンがが年間100本以上の番組を
発信することができたのは、出演いただく社長様、番組の制作依頼を
いただく企業様、そして番組をご覧いただく視聴者の皆様のお陰です。

深く感謝の意を表すとともに、来る2008年も皆様に役立つ番組を
発信していく決意を述べさせて頂きます。

新年が皆様にとって良き一年になりますよう、
カウテレビジョン一同、心よりお祈り申し上げます。

高橋康徳

今日のモチマネワード  
モチマネワード517:2007年の感謝を込めて

凡事徹底リスト
 × 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 ○ 新聞(ニュース)
 - がっちり握手
 ○ 大声挨拶
 ○ 刺激に会う
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


カウテレビ成長の記録 トラックバック(-)

「信じるもの」

投稿日時:2007/12/18
■今日の名言
 「非常識を常識に変えた組織は強くなる」
  -(松平康隆氏・元全日本バレーボール監督・ミュンヘン五輪で金メダル)-

◇12月18日(火)◇

昨日は、バンコクで学んだ「他人を信じることの尊さ」について書きました。
今日は、そこを一歩進めて「信じるもの」についての発見を書きます。

発見バンコク流(2)信じるものの崇高な位置づけ

バンコクでは、人と人が挨拶をする時、かならず両手を合わせます。
サワディーカップ(こんにちは)、コップンカップ(ありがとう)など、
あらゆるシチュエーションで相手に手と手を合わせて感謝の意を伝えます。

これは仏教国タイの信仰心から来ているものらしいのですが、
「他人への感謝を態度で示すことの大切さ」を改めて教えてくれます。


また、タイ国王(ラマ9世)は「国民の父」と崇められています。

一般的に人が持つ「家族愛」と同じように、国王への「尊敬と愛情」を
多くの国民が(もしかするとほぼ全ての国民が)持っているようでした。

つまり、タイと言う国は家族という小さな単位三角形が無数にあり、
その頂点に王様という「国民の父」がいることで、国全体が一つの巨大な
三角形になっているイメージなんだと知りました。

タイ国民は王様を「マイキング」と呼び、その行動に一喜一憂します。
国王がピンクの服を着るとピンクのポロシャツが国中で売れたりと、
日本人の僕からはちょっと理解できない感情すらそこにはありました。


これら2つの情景から僕が、何を感じたかというと、
「仏教」と「国王」という2つの存在こそが、タイ国民にとって
「信じるもの」であり「信じることの象徴」なのだということです。

それはアメリカ人が911テロの後、星条旗の下に集まったように
絶対的な「信じる存在」や「信じられる価値観」がそこにあるようでした。

日本でも、子どもが悪いことをすると母親が「お父さんに言うわよ!」と
戒めるものですが、あれがタイでは「キングが見てるよ!」と言うのだと
ホテルの人から聞きました。これが象徴的な言葉だなぁと。

信じられるものがある組織は強い!(もちろんそれが妄信でなく)

自分の所属する組織で、信じられるものとは一体何だろうか?

カウTVでは、それは「クレド」ではないかと今、感じています。
私心を排除して練り上げるクレド。その存在価値を高めていきたいです。


高橋康徳

今日のモチマネワード  
モチマネワード516:バンコクで学んだ「信じるもの」

☆カウTVお悩み相談チャンネル↓
お悩み相談チャンネルへジャンプ(無料)
※弁護士、美容外科医、不動産業者など多数出演

凡事徹底リスト
 × 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 ◎ 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ 大声挨拶
 ○ 刺激に会う
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


ビジネスの秘訣 トラックバック(-)

バンコクで学んだ「信じること」

投稿日時:2007/12/17
■今日の名言
 「Emotion Comes From Motion.」
  -(アンソニー・ロビンズ)-

◇12月17日(月)◇

昨日、バンコクから無事に帰国しました。
12月とはいえ気温は連日30度。真冬の日本から移動すると体が変になりそうな
気温変化ですが、20代の頃からバックパッカーしてきた僕には問題なし。

ところで、今回のタイ訪問の目的は?というと・・・

実は福岡アジア都市研究所(URC)のバンコク視察チームにカウTVから
加わって実現したものでした。いわばカウTV初の行政ワークです。

そこで今日から3日間、現地で気づいたことをシリーズでお届けします。

発見バンコク流(1)市民が行政(政府)をかなり信頼している

バンコクの心臓部と言われるラチャプラソン地区という商業エリアには、
最近設置されたばかりの街頭カメラが合計70台、監視の目を光らせていました。
これはテロなどを含めた犯罪防止のために始まった取り組みとのことで、
今回そのコントロールステーションも見学させていただきました。

その視察の中で、日本から行ったチームの行政関係者がポツリと漏らしました。

「これは日本じゃ絶対ムリだ・・・」

その意味とは、個人情報保護法に触れるため監視カメラで個人のプライバシー
を覗き見するようなシステムは日本では到底導入できないという意味でした。

へーなるほどね。と思った僕は、ではタイではその辺り、どのように捉えて
いるのか尋ねてみることにしました。すると返って来た答えは・・・

「市民の安全を守るのに反対する人はいませんよ。なんでいけないの?」

とのこと。つまり、個人情報保護うんぬんの前に、「市民を守るシステムだから
もちろんOKでしょ?」という極めてシンプルな理解がそこにあるようでした。

このシンプルかつ大らかな理解を示すタイの市民の姿を目の当たりにして、
日本という国はもう少し規制について緩やかな解釈をする努力をしても良い
のではないだろうか?という感想を持ちました。

「行政不信の払拭が先」か「市民が行政を信じるのが先」かという
トリかタマゴかという話のようでありますが、結局僕が感じたのは、

・他人を信じる力が強い国、組織が、より強い力を発揮していき
・疑心暗鬼に陥っている国、組織は、どんどんその力を失っていく

というシンプルな縮図のような気がしてなりませんでした。

まず僕にできることと言ったら、自らの組織であるカウティービーを、
仲間を信頼することのできるチームにしていくこと、そのために僕自身が
仲間への全幅の信頼を、態度で示すことではなかろうかと感じました。

次回は、もう一歩進めて「信じるもの」について書きます。

高橋康徳

今日のモチマネワード  
モチマネワード515:バンコクで学んだ「信じること」

☆カウTVお悩み相談チャンネル↓
お悩み相談チャンネルへジャンプ(無料)
※弁護士、美容外科医、不動産業者など多数出演

凡事徹底リスト
 × 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 ◎ 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ 大声挨拶
 ○ 刺激に会う
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


ビジネスの秘訣 トラックバック(-)

福岡のクリスマスイルミネーション特集

投稿日時:2007/12/11
■今日の名言
 「上司の時間は部下のもの」
  -(Googleの掟・カンブリア宮殿より)-

◇12月11日(火)◇

クリスマスの予定は決まりましたか?

カウティービーでは、福岡のステキな夜を動画で特集する
「Xmasイルミネーション特集」のコーナーを作っています。



今年はさらにマリノアシティのイルミネーションも追加される予定。
皆さんの身の周りにあるイルミ情報もぜひ聞かせて下さい。

もっとたくさんイルミネーションを見たい方はカウTVへ!

南国タイランドへ

明日から5日間、タイ国・バンコク都へ出張してきます。
帰ってきたらまたその旨ご報告します!


高橋康徳

今日のモチマネワード  
モチマネワード514:福岡のクリスマスイルミネーション特集

僕に関するリンク
☆僕の別ブログ1「映像ビジネス日記」→http://www.cowtv.jp/weblog/index.php
☆僕の別ブログ2「ラーメン日記」→http://www.cowtv.jp/gourmetlog/index.php
☆カウTV社長インタビュー日記→http://www.cowtv.jp/bosslog/index.php

☆カウTVお悩み相談チャンネル↓
お悩み相談チャンネルへジャンプ(無料)
※弁護士、美容外科医、不動産業者など多数出演

凡事徹底リスト
 × 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 ◎ 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ 大声挨拶
 ○ 刺激に会う
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


ビジネスの秘訣 トラックバック(-)

プロモビデオ制作の裏舞台に密着

投稿日時:2007/12/10
■今日の名言
 「どうしましょう?は禁句」
  -(Googleの掟【2】・カンブリア宮殿より)-

◇12月10日(月)◇

今回はちょっと珍しい映像をお届けします。

企業のプロモーションビデオってどうやって作られるかご存知ですか?

その裏側を解き明かす番組です。福岡のマンションメーカー丸美の
PV制作クルーにカウティービーのサイドカメラが密着しました。
その約2週間のロケの様子を田中俊輔がリポートでお届けします。



丸美さんのDVDについて詳しく知りたい方はコチラからどうぞ。


高橋康徳

今日のモチマネワード  
モチマネワード513:プロモビデオ制作の裏舞台に密着

僕に関するリンク
☆僕の別ブログ1「映像ビジネス日記」→http://www.cowtv.jp/weblog/index.php
☆僕の別ブログ2「ラーメン日記」→http://www.cowtv.jp/gourmetlog/index.php
☆カウTV社長インタビュー日記→http://www.cowtv.jp/bosslog/index.php

☆カウTVお悩み相談チャンネル↓
お悩み相談チャンネルへジャンプ(無料)
※弁護士、美容外科医、不動産業者など多数出演

凡事徹底リスト
 × 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 ◎ 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ 大声挨拶
 ○ 刺激に会う
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


ビジネスの秘訣 トラックバック(-)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2007年12月 >>

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ