■今日の名言 「知識は伝染する」 -(禁煙を呼びかける海外のCMより)-
BLOGランキング↑なんだかいい言葉!
◇7月14日(土)◇
■人間ドック今月は「社内健康月間」と定め、社員全員で人間ドック実践中です。
社員が一通り受診を終えて、ついに今日は僕の番でした。
受診したのは「消化器ドック」コース。受診先は和白健診センター。
胃の中をキレイにするために前日から食事制限が行われます。
病院が送って来るレトルトのおかゆ以外は食べてはいけない決まりです。
自分でも驚くほど真面目にこのルールに従って前日を過ごしました。
さて当日、朝9時に病院集合。お腹はペコペコ。
エコー、心電図、視力、聴力、血圧、身長・・・とスムーズに進みます。
健康診断と一緒じゃん!と思いきや、ここから先が大違いでした。
■胃カメラ&大腸カメラ35歳にして初めて飲みました。胃カメラ&大腸カメラ。
胃袋と大腸をキレイにするために、2リットルもの薬剤を飲みます。
しかもゆっくり2時間かけて飲まねばなりません。10分おきに検尿の
コップのような紙コップに透明の薬剤を注いでゴクゴク。おぇぇぇぇ。
薬剤は塩水みたいな味で、これが異様にキツイ。ほとんど吐きそうだった。
薬剤2リットルを飲み干す頃には、お腹はユルユル。
トイレ(大)の頻度が徐々に高まってきます。
そして、胃と腸が空っぽになったらいよいよ胃カメラ検査スタート!
■鎮静剤と鎮痛剤の違いって?看護婦さんから質問されました。
看「鎮痛剤と鎮静剤がありますが、どうされますか?」
高「鎮痛剤は分かりますが、鎮静剤って何ですか?」
看「一時的に気を失わせて胃カメラの痛さを感じさせません」
ここで「無様な姿を他人に見られたくないよね」という羞恥心が作用し、
毅然と断ります。そしてこれが、後の悲劇の一つのきっかけとなります。
高「鎮痛剤だけでお願いします」
看「じゃあ、痛かったら途中でできますから言って下さいね」
え?一体どのくらい痛いの?ちょっと心配になってきた。
そして待つこと15分。ついに僕の番が回ってきた。ドキドキ。
■いよいよ胃カメラを挿入ゼリー状の麻酔液で喉を麻痺させ、さらに喉にスプレー麻酔を噴射し、
舌と喉の感覚が薄れてきたところでベッドに横向きに転がされる。
ここで初めて気づいたけど、胃カメラと大腸カメラって同じものなんですね。
つまり、誰か他人の大腸に入ったカメラが僕の口を通って・・・うげぇ。
次にマウスピースを口に入れる。口の下によだれ受けの皿が置かれる。
そして先生が入ってきた。頭上のモニターにはカメラの映像が映ってる。
医「はい、リラックスしてくださいねー」
高「う~・・・(話せない)」
医「はい、ゆっくり入れますよ~」
高「おぇぇぇ」←喉に指を突っ込んだ感じ
医「ツバを飲み込まないで下さ~い。窒息しますよ~」
高「おぇぇぇ(そんなこと言っても・・・息苦しくて死の恐怖がよぎる)」
医「大丈夫ですかぁ?」
高「ゲホッゲホッ!ごおぇぇぇ・・・(大丈夫ではない)」
医「はい、ここが一番奥の十二指腸です。大丈夫ですかぁ?」
高「おぇぇぇう・・・(半泣き)」(涙が勝手に出てくるんです)
ここで奥の十二指腸から手前にカメラを引きながら胃の壁面を見ていく。
幸い、何も変なものは見当たらなかったが、後で聞くと、どうやら僕は
麻酔の効きが弱かったらしい。涙が出て止まらないほど「おぇ~」だった。
皆さん、胃カメラを飲む時には、キチンと喉の麻酔をしてもらいましょう。
中途半端はNGです。あれは息苦しくてどうしようもなく「死の恐怖」です。
そして、その後の大腸ファイバーは割と楽勝でした。
痛さも無くモニターに映る大腸もピンク色で健康そのものといった感じ。
■健康の大切さビジネスだけでなく、人生で最も大切なもの、それは健康です。
どんなにお金があっても、どんなに時間があっても、健康でなかったら、
それは楽しい人生と言えるかどうか、僕は自信がありません。
社員全員で人間ドックを受けるのは、小さな会社にとって金銭的負担は
かなり大きいです。が、お金で買えない何かをいただいた気がします。
社員と家族がいつまでも健康でいること。それが僕の願いです。
今日もありがとうございます。
(
高橋康徳)
■今日のモチマネワード モチマネワード493:人間ドックで考える■関連リンク☆私の別ブログ1「映像ビジネス日記」→
http://www.cowtv.jp/weblog/index.php☆私の別ブログ2「ラーメン日記」→
http://www.cowtv.jp/gourmetlog/index.php☆カウTV社長インタビュー日記→
http://www.cowtv.jp/bosslog/index.php☆どん底から10億社長へ「よびりん」こと市川善彦氏インタビュー↓
カウTV社長インタビュー映像を見る(無料)※このインタビューで「経営者の心構え」を学べます。 ■凡事徹底リスト
× 早起き7時まで
○ 凡事チェック
○ 新聞(ニュース)
○ がっちり握手:社員全員と
○ 大声挨拶
○ 刺激に会う:
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ お礼ハガキ/メール/FAX
■恩人・仲間たち ■トラックバック(-)