fc2ブログ

ある社長からの手紙

投稿日時:2007/06/30
■今日の名言
 「医者にかからないのは中ぐらいの医者にかかるのと同じ」
  -(中国のことわざ)-
  BLOGランキング↑ブラックジョークのような話!
  
◇6月28日(木)◇ 曇り

ある社長からの手紙

今朝、一通のハガキが届いた。

差出人は石村萬盛堂の石村善悟社長。
博多で100年続く老舗名門のお菓子屋さんの社長さんだ。

「来年度の新卒採用試験をしたのですが、
 数名の学生がカウテレビを見てわが社のことを
 把握して面接に来ていました。嬉しかったです。」


こうして時々、カウTVに出演いただいた社長さん方から
喜びの声が寄せられるたびに私たちはいつも勇気を頂いています。

石村社長、嬉しい言葉をありがとうございます。

メッセージ性の強いインタビュー

石村萬盛堂・石村善悟社長のインタビューは、
歴代社長の中でも特にメッセージ性が強い作品となっています。

中でも僕が月に1度は必ず見直すほど勉強させてもらっている一節は、
石村萬盛堂の売上げを引っ張っている「ショコラボア」という
ヒット商品の誕生と改良にまつわるエピソードです。これは効きます。

 石村氏が新商品として「ショコラボア」を発売した時のこと。
 そのショコラボアについて、ある知人が「あの新商品って美味しくないですよ」と言う。
 自信満々だった石村は悔しくて、「お前、舌が悪いんじゃないか」と言い返したが、
 もしや?と思い、調理の工程を点検したところ、実は、シェフが材料費の値上がりを
 理由に、本来塗るはずのジャムを塗らずにレシピを1ステップ省いていたことが発覚!
 石村氏はすぐさまレシピ通りに戻すよう指示を出した。

 仕切り直した「ショコラボア」はその後、「プチショコラボア」という商品名で
 大ブレイク。今では石村萬盛堂の売上げを牽引するほどのヒット商品となっている。


という話。

「あの苦言を聞き流していたらと考えるとゾッとする」(石村社長)

まさに、他人の苦言はよく聞け。「良薬口に苦し」という話です。

もっと詳しくはカウTVで。若者にも経営者にも響く珠玉の言葉です。

石村萬盛堂(カウTV社長室No.034)石村社長インタビュー

高橋康徳

今日のモチマネワード  
モチマネワード491:ある社長からの手紙

関連リンク
☆私の別ブログ1「映像ビジネス日記」→http://www.cowtv.jp/weblog/index.php
☆私の別ブログ2「ラーメン日記」→http://www.cowtv.jp/gourmetlog/index.php
☆カウTV社長インタビュー日記→http://www.cowtv.jp/bosslog/index.php

☆どん底から10億社長へ「よびりん」こと市川善彦氏インタビュー↓
カウTV社長インタビュー映像を見る(無料)
※このインタビューで「経営者の心構え」を学べます。
  
凡事徹底リスト  
 × 早起き7時まで:7時半
 ○ 凡事チェック
 ○ 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手:社員全員と
 ○ 大声挨拶
 ○ 刺激に会う:お悩み相談番組の出演者、本山順子
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


ビジネスの秘訣 トラックバック(-)

どうすれば人の役に立てるか

投稿日時:2007/06/27
■今日の名言
 「今の若い者は・・・という苦言は紀元前2000年から存在している。つまり、いつの時代も絶えず若者が年配者の価値観と闘いながら世界は発展を続けてきたのです。」
  −(アソウヒューマニーセンター中島社長)−
  BLOGランキング↑勇気の出る言葉です!
  
◇6月26日(水)◇ 久しぶりの快晴

映像制作の打合せ

今日は朝から福岡市内のWeb制作会社と通販サイトの映像制作について打合せ。営業担当者と話しているうちに何だかどんどん話が盛り上がって気がついたら予定の時間を過ぎていた。

どうすれば人の役に立てるか?

打合せから帰社して昼食を食べている時、「人の役に立つ」というテーマに花が咲いた。

ビジネスとは、とりもなおさず「自分の得意技で誰かのお役に立ち、その対価をいただく」というのがその原則だが、ここで言う「人の役に立つ」という言葉にカギがある。その表現次第で実行されたり、不実行に終わることが別れるのだ。「有言実行」となるためのコツとは一体何だろうか。

大切なのは表現の仕方で、「人の役に立ちたい」ではなく「どうすれば人の役に立てるだろうか?」と考えること。前者はキャッチコピー的で、社長が社員に向かって「お客様の役に立とう!」と叫んでも、ともすれば掛け声だけで終わってしまう可能性がある。実際その可能性は高いだろう。一方で後者は「どうすれば」が付いているだけで具体的な行動で考えるようになるのがポイント。

巷ではやれ顧客満足CSだ、社員満足ESだと盛んに言われているが、それがキャッチコピー倒れになっているケースも多い。「どうすればお客様の役に立てるだろか?」と考えること。マインドを具体的な行動に移すための仕組みがこのシンプルな言葉の中にある。

「どうすれば人の役に立てるだろうか?」

常にそう考える癖を付ける。スピンアウト全体にこの言葉を浸透させたい。

高橋康徳

今日のモチマネワード  
モチマネワード490:どうすれば人の役に立てるか?

関連リンク
☆私の別ブログ1「映像ビジネス日記」→http://www.cowtv.jp/weblog/index.php
☆私の別ブログ2「ラーメン日記」→http://www.cowtv.jp/gourmetlog/index.php
☆カウTV社長インタビュー日記→http://www.cowtv.jp/bosslog/index.php

☆どん底から10億社長へ「よびりん」こと市川善彦氏インタビュー↓
カウTV社長インタビュー映像を見る(無料)
※このインタビューで「経営者の心構え」を学べます。
  
06/26(月)の凡事徹底リスト  
 ○ 早起き7時まで:7時半
 ○ 凡事チェック
 ○ 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手:社員全員と
 ○ 大声挨拶
 ○ 刺激に会う:某クリニック院長
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


ビジネスの秘訣 トラックバック(-)

経済界の掲載で自己を顧みる

投稿日時:2007/06/26
■今日の名言
 「ジム通いにしろ、販売促進にしろ、学習にしろ、人材育成にしろ、結果が出るまでには時間がかかる。それも圧倒的な時間が。(中略)本人のなかで熟成するには決意の持続と絶え間ない行動や思索が必要である。また、『煮てない時間が煮物を作る』という言葉があるように、やっている時間だけでなく、やっていない時間に熟成が進むことだってある。」
  −(がんばれ社長武沢信行さんのメルマガより)−  
  BLOGランキング↑なるほどです!
  
◇6月26日(火)◇ 曇り

「経済界」に掲載いただきました

20070622keizaikai00-s.jpg 20070622keizaikai01-s.jpg
※クリックで写真拡大

僕もメディア人の端くれなので、普段は他人を取材し記事や映像にさせてもらうのが仕事(趣味?)なのだが、こうして自分がしゃべったことを記者にまとめてもらった記事を拝見しながら毎回思うのは、他人が自分や自社について書いてくれた記事というのは自分たちの「根本的な立ち位置」を客観的にFIXしてくれる、ということ。

今回の記事も内容は自分自身の口で話したことながら、改めてこうした活字になって現れてくると、背筋がシャンと伸びる。ここに書かれているようなことを普段から意識して動いているつもりだが、ふとした時にその意識が薄れていることがある。しかし経営者には基本的にそれを指摘してくれる人がいない。そういう時、この記事が「おい!高橋、緩んでるぞ!」と叱ってくれるような気がする。

この記事に書かれている気持ちを大切にしながら、奢らず、ひるまず、謙虚な姿勢と、自信と好奇心、そして感謝の気持ち忘れずに日々コツコツと前進していきたい。そして目指せ九州ナンバー1の映像集団!「九州で映像と言えばカウTVよね」と言われるその日まで!

よき機会を下さった経済界の加藤福岡支局長、ありがとうございました。

高橋康徳

今日のモチマネワード  
モチマネワード489:経済界の掲載で自己を顧みる

関連リンク
☆私の別ブログ1「映像ビジネス日記」→http://www.cowtv.jp/weblog/index.php
☆私の別ブログ2「ラーメン日記」→http://www.cowtv.jp/gourmetlog/index.php
☆カウTV社長インタビュー日記→http://www.cowtv.jp/bosslog/index.php

☆どん底から10億社長へ「よびりん」こと市川善彦氏インタビュー↓
カウTV社長インタビュー映像を見る(無料)
※このインタビューで「経営者の心構え」を学べます。
  
06/26(月)の凡事徹底リスト  
 × 早起き7時まで:7時半
 ○ 凡事チェック
 ○ 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手:社員全員と
 ○ 大声挨拶
 ○ 刺激に会う:スピンアウトのクレド
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


メディアに取材されました トラックバック(-)

カメラマン実録ウラ話~家庭教師・個別指導密着ドキュメント

投稿日時:2007/06/25

映像制作のウラ話タイトル画像

今回は「形のある商品」でなく「サービスを売る会社」の映像制作のお話です。福岡市に本社を置く家庭教師・個別指導のスタンダード(株)のホームページ内ドキュメント番組を映像制作しました。ホームページを訪れるお客の不安をいかに払拭するかは、あらゆるサイトに共通した願いですね。

映像制作のポイント1:スムーズな撮影のコツ

映像構成表の画像 短時間で撮影するには、予め撮影カットの見通しを立てるのが重要。その補助ツールが「構成表」(図1)です。構成表とは、ドキュメンタリー作家や映像ディレクターが使うツールで、家を建てるときの「設計図」に当たります。 番組全体をあらかじめ見通しておき、撮影・編集の際の「道しるべ」として使います。

ドキュメンタリーにはイレギュラーなアクシデントが付き物なので、一口に構成表通りとは限りませんが、それでも構成表が「ある」or「ない」で、制作スピードが何倍も違います。

映像制作のポイント2:視聴者に訴求するカット

今回の目的はホームページを見る視聴者(お母さん)が見て、「なるほど!家庭教師の現場はこんな感じで進むのね!」と、リアルにイメージしてもらえる映像でした。そこで、カメラマンに課されたカットは大きく分けて5つ。

撮影したカットの数々

(a)問題を解こうと考える生徒の顔
(b)先生に教わる時の顔、先生の顔
(c)解けて嬉しそうな生徒の顔、先生の顔
(d)生徒、先生、教室長インタビュー
(e)教室全体の雑感

これら1つ1つのシーンをしっかり撮影することが、カメラマンには求められます。 

映像制作のポイント3:映像に説得力を持たせるために  

ホームページは客観性が命。だから、私たちは撮影時に、モデルに向かって「はい笑って!」などとは決して言いません。生のやり取りの中から目的のシーンを見逃さないようカメラを回さねばなりません。ちなみに、番組のラストカットは「問題が解けて微笑みむ顔」なのですが、あれは自分でもカメラを回しながら「よしっ!使える」と思ったカットです。

制作した映像(スタンダードカンパニー)

映像制作についてのお問合せ

次回へ続く・・・



映像を研究する トラックバック(0)

故郷・延岡にて

投稿日時:2007/06/24
■今日の名言
 「国際人になる為には語学の前に笑顔を学べ」
  −(ドリームゲート元プロデューサーよしだまさき氏)−  
  BLOGランキング↑いい言葉!
  
◇6月24日(日)◇ 曇り
  
故郷・延岡にて

祖母を見舞いに宮崎県延岡市の実家に帰省。

延岡は九州の「陸の孤島」と呼ばれて久しい。
福岡から高速飛ばしても4時間。時間の上では東京より遠い。

20070624nobeoka002.jpg

20070624nobeoka001.jpg

20070624nobeoka000.jpg

20070624nobeoka003.jpg

だが、故郷は故郷。やはり心が落ち着く。
18の頃とほとんど変わらぬ田舎ぶりも最高だ。

自宅の庭から見る愛宕山も、どこからでも見える旭化成の煙突も、
再来軒のラーメンも、18の時からぜんぜん変わってない。

蛇口から勢いよく飛び出す水道水もそのままグイグイ飲める。
ヴォルビックなんかよりよっぽど美味い。

お墓に参り、お仏壇に手を合わせ、家族と語らう。
1日に満たない短い滞在だが心落ち着いた。

営業、売上げ、顧客満足、と毎日が慌しく過ぎる中で、
忘れがちな「自分」に少しの間、向き合うことができた。

僕はやっぱり延岡が大好きです。ありがとう延岡。

高橋康徳

今日のモチマネワード  
モチマネワード488:故郷・延岡にて

関連リンク
・映像ビジネス日記→http://www.cowtv.jp/weblog/index.php
・ラーメン日記→http://www.cowtv.jp/gourmetlog/index.php
・社長インタビュー日記→http://www.cowtv.jp/bosslog/index.php
  
□06/24(土)の凡事徹底リスト  
 × 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 ○ 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手:社員全員と
 ○ 大声挨拶
 ○ 刺激に会う:7つの質問
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


恩人・仲間たち トラックバック(-)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2007年06月 >>

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ