fc2ブログ

ぼくは35歳。これからが人生だ。

投稿日時:2007/05/30
■今日の名言
 「ぼくは35歳。これからが人生だ。」
  -ジェリー・マクガイア-  
  BLOGランキング↑「フリーエージェント社会の到来」より  
  
◇5月30日(水)◇ 五月晴れ   
  
35歳になりました
  
1972年5月30日。僕はこの世に生を受けた。
同じ日、イスラエルのテルアビブ空港で日本赤軍が銃を乱射し多数が死傷した。

母は、「わたしはこの日を一生忘れない」と僕に話す。
念願の長男が生まれたまさにその日に、同じ日本人がよその国で
とんでもないことをしたのです。と母からの手紙には書かれていた。

あの日から今日でちょうど35年。
人の命の重さを感じながら今日の自分があることに感謝します。

20070530matsuri.jpg
※東国原知事に夢中の長女↑

そういえば、去年も同じような記事を書いたような気がするなぁ。
まぁ年に1回くらい同じ事を書いても罰は当たらないだろう。

誕生メッセージ

深夜0時を過ぎると1本のメールが届いた。社員一同とある。
なんと!動画のメッセージが添えられていた。

天野、安永、田中の3人が僕に隠れてこのメッセージビデオを
撮影し、編集し、スーパーまで入れてVTRを作ってくれたのだ。

20050530birthdaymessage.jpg

ジーンと来た。その心づかいがたまらなく嬉しい。

「僕たちスピンアウトは、ちゃんと前進していますよ!」

社員の言葉からは、そういうメッセージを強く感じた。

さらに、午後にはスピンアウトを巣立った元学生インターンの
ザトとミナがケーキを持って駆けつけてくれた。ジーン。

ザトとミナ

高橋康徳35歳になりました!

ありがとう。みんな。35歳です。今年もバリバリとよろしく。

高橋康徳)  
  
今日のモチマネワード  
モチマネワード479:ぼくは35歳。これからが人生だ。  
  
□05/29(火)の凡事徹底リスト  
 △ 早起き7時まで:7時30分
 ○ 凡事チェック
 × 新聞(ニュース)
 ○ 握手
 ○ 大声挨拶
 ○ 刺激に会う:ステップアップ20の皆さん
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


季節の風物詩 トラックバック(-)

中洲と、取材と、文殊の知恵と

投稿日時:2007/05/29
■今日の名言
 「“まじめ”と“お笑い”の振れ幅が大きいほど飽きられない」
  -北野武-  
  BLOGランキング↑テレビで東国原さんの発言より  
  
◇5月29日(火)◇ 曇り   
  
10時 ブレインワークス近藤社長が来社。  
  
ブレインワークス社は元々システム系の会社だそうだが、  
事業が広がって企業系の書籍発行などもやっている。  
  
その近藤社長がわざわざ神戸の本社から弊社にお見えになった。
他に用事があるからだろうが、弊社のような小さなベンチャー企業に
立ち寄っていただけるのはありがたいことだ。千客万来!万歳。
  
案の定、話しているうちに書籍の販促について映像のアイデアが
2つ3つと飛び出してきた。

「3人寄れば文殊の知恵」と言うが、まさにその通り。
スキルを持った者が2,3人集まれば、あっという間にアイデアが
盛り上がるもの。問題は、そのアイデアをどう実行に移すかだ。
  
11時半 自転車で安永と2人で中洲へ。
  
中洲ダントツ1位の福一不動産を訪問。古川社長と番組の打合せ。
福一不動産はランチェスター戦略に基づいて中洲地区の物件紹介の
シェアなんと7割を獲得しているという地元では超有名な人物だ。
  
金朝勉強会などで日ごろからお世話になっている福一さんから
今回、とある映像の制作依頼をいただいたのでその企画打合せ。

古川社長(カウTV社長No.052)のインタビュー
  
13時 帰社、ランチ  
  
田中俊輔シェフの野菜炒め+味噌汁。うーん健康的。  
  
13時半 映像チェック  
  
天野Dが制作中の番組について粗編集が上がってきたというので
その出来をチェック。少しハサミを入れる。天野君も上げたみたい!  
  
14時半 雑誌「経済界」の取材

経済界の加藤福岡支社長が来社されてインタビューを収録。  
起業の経緯から今の主な事業、その特徴、そして将来の夢について  
次々と質問が飛んでくる。しかし、こうしたインタビューは普段は、  
自分が「する方」なので、「される方」の気持ちが分かっていい。  
  
例えば、話している時にウンウンと頷いてくれる方がしゃべりやすいし、
一問一答よりも二の矢、三の矢と相槌を打ってくれた方が盛り上がる。  
  
20070529keizaikai.jpg  
加藤支社長、ありがとうございました。  
  
16時 サーバー移転手続き

弊社が管理しているいくつかのサイトについてサーバー移転の手続きを取る。  
山田さんの協力があったおかげでスムーズに事が運んだ。感謝します!

17時半 デザインミーティング  
  
18時 営業ミーティング
  
19時 商工会議所の鳥越さんの送別会  
  
金曜早朝の勉強会でお世話になっている鳥越さんが、出向元の会社に  
栄転されるというので、その送別会が行われた。大盛り上がり。  
  
そんなこんなで、今日も一日無事に終わりました。  
  
社員、家族、お客様、皆さんありがとうございます。  
明日も皆さんにとって楽しい一日でありますように。  
  
高橋康徳)  
  
今日のモチマネワード  
モチマネワード479:中洲と、取材と、文殊の知恵と  
  
□05/28(月)の凡事徹底リスト  
 × 早起き7時まで  
 ○ 凡事チェック  
 ○ 新聞(ニュース):ZARDの坂井泉水さん死去  
 × 握手  
 ○ 大声挨拶  
 ○ 刺激に会う:宋文洲の傍目八目  
 ○ 家族、先祖に感謝  
 ○ チーム、友人、客に感謝  
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


ビジネスの秘訣 トラックバック(-)

顔写真の検索でもう迷わない!Googleの新機能

投稿日時:2007/05/28

もう顔写真検索で迷わない 

誰かの顔写真を探すけど、なかなか目的に辿り着けない!そんなことってありませんか?Googleが開発した検索の新機能?はそんな要求を一発でかなえてくれそうです。

WebOS Goodiesの記事によると、Google画像検索の結果から「顔写真のみ」を抽出する新機能が出たそうです。その使い方はいたってシンプル。検索結果のURLの末尾に ”&imgtype=face”を(←””は不要)付けて再度読み込むだけ。

例えば、「cowtv」とGoogleで画像検索した場合、表示されるのは、こんな検索結果です。↓

20070528google01.jpg

この検索結果のURLの末尾に、先ほどのコードを付けて再度読み込むと、こんな「顔写真のみ」に限定された画像一覧が現れるのです。↓

20070528google02.jpg

更なる進化の予感

この機能、おそらく今後は、「赤い写真だけ抽出」とか、「4本足の画像のみ抽出」など、何らかの進化版が出ることが予想されそうです。とにかくどこまで便利になるのか、「世界中の情報を整理し尽くす」というGoogleのビジョンが着々と現実のものになっていることに空恐ろしい感じすら受けます。

参考リンク:WebOSGoodies



未分類 トラックバック(0)

フューチャリスト宣言とネットリテラシー

投稿日時:2007/05/27
■今日の名言  「Information wants to be Free」   -フューチャリスト宣言(本文)より-   BLOGランキング↑情報は自ら流通したがるもの ニュース1 「光化学スモッグ注意報」発令だそうです。 中国から風にのって色んなものが運ばれてきてます。困ったものです。 ニュース2 ダービーを64年ぶりに牝馬で制したウォッカ&四位騎手。 テレビの前で思わず喝采。おめでとう!歴史を見せてもらいました。 ◇5月27日(日)◇ 曇り  フューチャリスト宣言 久しぶりの日曜日。自宅でゆっくり読書タイム。 今日のターゲットは新書の「フューチャリスト宣言」。 「Web進化論」の梅田望夫さんと、NHK「プロフェッショナル」で有名な 脳科学者の茂木健一郎さんの対談を再現する形で書かれた本だ。 意外な告白 書評は他にたくさん出ているだろうから譲るとして、僕が面白かったのは、 Web進化論で「Googleはこんなに凄い!」と説いた梅田氏が、そのGoogleについて、 「僕はそんなにGoogleを使わないんですよ(P62)」と告白していること。 それによると、梅田さんはGoogleで検索することは少なく、代わりに、 日々ネット上のオピニオンリーダー達の言動に注意を払うことに力を 注いでいるらしい。具体的には常時500人くらいの「注視する人」のブログを RSSリーダーに入れ、それらを日々チェックする中で時代の流れを掴むとのこと。 これは面白い考え方だと思う。 大きなメディアがマス的に発信する情報でなく、 自分が注目する個人が一旦フィルターした情報を中心に見ていく。 そうすることで、情報があふれる現代の中にあって、 「情報収集力」よりも重要だとされる「情報選別力」を他人の力を借りながら 自分なりにコーディネートしているというわけだ。 僕もRSSリーダーで気になるBLOGを毎日チェックしているが、500人は凄すぎる。 この数字にこそ梅田さんのネットへの期待感が現れている気がする。 ネットリテラシーを鍛える上でも示唆深い一冊だった。 (高橋康徳今日のモチマネワード モチマネワード478:フューチャリストとネットリテラシー □05/27(日)の凡事徹底リスト  × 早起き7時まで  ○ 凡事チェック  ○ 新聞(ニュース):ウォッカ64年ぶり牝馬ダービー制覇  ○ 握手&大声挨拶  ○ 刺激に会う:フューチャリスト宣言  ○ 家族、先祖に感謝  △ チーム、友人、客に感謝  ○ お礼ハガキ/メール/FAX

この本に影響を受けました トラックバック(-)

「テレビを見てイメージが変わった」の本質を考察してみる

投稿日時:2007/05/26

カウTV視聴者の声 

カウTVのメインコンテンツ「社長室101」は福岡の経営者に次々と突撃するインタビュー番組だが、大勢の会社経営者にインタビューする中、視聴者から時々こんな声が聞こえてくる。

感想A 「あの社長、意外と誠実そうですね」
感想B 「面白い社長さんですね、見かけは怖いけど」
感想C 「もっと頑固そうな人かと思ってました」

人の感じる「イメージのギャップ」とは、どこから来るのだろうか。

イメージのギャップは「思い込み」と「現実」の差?

たいていの場合、最初に持つイメージは何らかの媒体でその人の一面を知った側が、勝手に「きっとこうなんだろう」などと少ない情報で思い込み的にイメージを作り、その後、テレビを見たり、直接会った時、「意外と○○ね」のリアクションが生まれるようだ。

この【イメージが変わった状態】を分析してみると、何かが変化したというよりも、単に「情報が増えたことで、その人についてもっと実像に近いイメージが掴めた」と言い換えれるような気がする。 つまり、イメージは「変わった」のではなく「より鮮明になった」だけではないだろうか。

20070526blog.jpg
※社長室101「若竹屋酒造場」より 商品作りインタビューで評判

インタビューで「イメージが下がった」はゼロ

現に、これまで出演いただいた社長について、「インタビューを見てがっかりした」とか「イメージが下がった」という声は一度も聞いていない。つまり、経営者は、その商品や人となり、活動などに自信がある場合、どんどん情報を出していった方が相手に共感される可能性が高まるのではないだろうか。

興味深い研究テーマ

「露出量と共感点は比例する」という説は、まだ荒い。仮説の域も出てはいない。ただ、僕らがネットTV事業を営む実践の中から得た実感でもある。もっと追求してみようと思う。

誰か「イメージ作り」について研究している専門家がいらしたら、ぜひご紹介ください。カウTVを活用して共同研究させてもらいたいと思ってます。

さて、あなたは自分がどんなイメージで見られているか知っていますか?

参考リンク:カウTV社長室101「若竹屋酒造場」 



映像を研究する トラックバック(0)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2007年05月 >>

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ