fc2ブログ

中国文学と映像ビジネス

投稿日時:2007/04/30
■今日の名言
 「笑いは力なり」
  -地球屋 植松伸吉大将-
  BLOGランキング↑ときどき忘れそうになります!


2007年4月29日(土)晴れ

大阪・梅田にて

昨晩の喧騒から一夜明け、ボーズのメンバーに別れを告げた後、
僕は大阪で別の大学時代の親友と一年ぶりの再会をした。

彼女の名前は川島優子。(通称Pくん)
現在、京都の龍谷大学で教鞭を執っている中国文学者だ。

彼女も実は昨日のボウズのメンバーの一人だが、
昨日は別の用事で先に帰ったので、あまりゆっくり話せる時間がなく、
改めて「今日お茶でも!」ということになった。

P君こと川島優子


中国文学と映像ビジネスの接点

Pくんとの付き合いは大学時代以来、10年以上に及ぶ。
(過去のモチマネ「教える人=学ぶ人」を参照)

龍谷大学に赴任して1年になる彼女に、中国語と中国文学の授業について
話をきかせてもらった。これがめっちゃくちゃ面白い!

なぜ面白いのかって、僕らの映像ビジネスと重なる部分があまりに多いのだ。

中でも極めつけが、「シニア向け中国文学講座」でのエピソード。

カルチャーセンターから「シニア向け講座」の依頼を受けた川島講師、
お年寄りたちが中国文学に興味を持つために一体どんなテーマで斬ったか?

彼女が採った切り口とは・・・ズバリ!

「中国四大美女」


中国四大美女

ご存知ですか?
中国四大美女とは、西施、王昭君、貂蝉、楊貴妃の4人を指すそうです。

この講座では、4大美女の歴史的事実と後世に語り継がれた彼女たちの姿を
文学作品の記述を元に説明していくというものだそうです。

そもそも、「三」でも「五」でもなく、中国はどうして四大美女なのか?とか
分かりやすく、素人でも興味を持てる視点を切り口にしながら、シニアの皆さんに
中国文学の面白さを訴求していくのだそうです。このテーマを掲げた結果、
講座参加の申し込みがいつもの数倍になったとか。「美女パワー」恐るべしです。


映像視点で分析すると

ここで、この講座の進行をテレビ番組(映像ビジネス)の視点で分析すると、
「キャッチ→本題→訴求」という法則通りの流れに則っているのが分かります。
これは企画ニュースやドキュメンタリーなど、あらゆるテレビ番組で、
ディレクターや作家が常に意識しながら使われている「演出手法」です。


楊貴妃と涙

さて、話をシニア講座に戻します。

そうした中で起きたエピソードが、これまた印象的でした。

唐の時代、玄宗皇帝の后として寵愛されたのがかの楊貴妃。しかし楊貴妃は
玄宗皇帝よりも早くに逝ってしまう。美人薄命か。玄宗皇帝は悲しみにくれた。
その様子を「白楽天」の名で知られる詩人・白居易が漢詩集「長恨歌」の)の中で
詠んでいるそうです。その内容とは(聞きかじりですが)、

「あなた(楊貴妃)のいない夜は長い。長い、長いと思い続けるうちに、また朝が来る・・・」

という切ないもの。こんな玄宗皇帝と楊貴妃の情景を紹介しながら、白居易の漢詩を
川島講師が詠んで聞かせたところ、参加したご高齢の方が、なんと涙されたのだそうです。
何か感慨があったのか、何かを思い出したのかは、定かではありませんが、感極まったのです。

川島講師にとっては、自分の講座の参加者が涙を流すのは初めてだったとのこと。

「文学にはこれほど人の心を打つ力があるんだって改めて気付かされた」(川島師)

このエピソードを聞いて、心が震えました。
そんな、人の心を振るわせるような映像を、僕も創りたい。

川島優子講師(Pくん)、いつも素敵な気付きをありがとう。

(カウテレビジョン 高橋康徳

今日のモチマネワード
モチマネワード475:中国文学と映像ビジネス

□04/29(日)の凡事徹底リスト
 × 早起き7時まで:9時半
 ○ 凡事チェック
 × 年間目標を読む
 × ブログを書く
 ○ 新聞(ニュース)
 ○ 握手&大声挨拶
 × 長風呂読書
 × 腹筋100回or体操10分間
 ○ 人(刺激)に会う:川島優子
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ 10人にありがとう
 ○ 5人からありがとう
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


恩人・仲間たち トラックバック(-)

伝説のサークルBEAUX(ボーズ)の祭典

投稿日時:2007/04/30
■今日の名言
 「酒は何を飲むかよりも、誰と飲むかが重要」
  -若竹屋酒造場 林田浩暢14代目社長-
  BLOGランキング↑その通りですね!!


2007年4月28日(土)晴れ

伝説のサークル

広島大学に今や伝説となった「Beaux」(ボーズ)というサークルがあった。
大学祭ステージに絶大なる影響力を誇り、広大生に向けて数多くの刺激と
エンターテインメントを発信する個性豊かな企画集団だった。

ボーズのメンバーは工学部を中心とした性格の濃い面々。
銀色の揃いのスタッフジャンパーを羽織り、大学内を闊歩する軍団は、
十数年前(1991~1996頃)の広大では知らぬ者はいない存在だった。

別の企画サークルで活動していた僕にもボーズは常に気になる存在だった。
(僕自身の活動については過去ログ「挑戦者マインド」を参照)


ボーズ軍団大集合

そんなボーズの面々が何年かぶりに大集結した。場所は広島ではなく大阪。
ゴールデンウィーク初日の大混雑の中、東京・岡山・広島・博多など、
全国各地から実に数十人のボーズのメンバーたちが集まってきた。

なぜ大阪で?

目的は結婚式。主役は新郎磯上哲弘さんと新婦の良子さん。↓

20070428osaka01.jpg


スイミー状態

そんなボーズの集いにボーズ部外者の僕が呼ばれたのは、「新郎と親交があったから」
という単純な理由なのだが、完全に「ボーズ同窓会」と化したパーティーの中にあって、
高橋は一人「スイミー状態」。が、蓋を開けると意外とすんなり溶け込めた。(気がする)

というのも、ボーズの面々はそりゃまぁアクティブな奴らばかりなので、
ボーズ以外の活動で、何かと僕と接点があった顔がズラズラと居並ぶわけで、
「おー久しぶり!」の一言で違和感なくそこに居ることができたようだ。

パーティー会場は大阪梅田のオールディースライブハウス「ケントス」。
新郎がバンドのボーカルをやっていたことを考慮しての幹事団による計らいだった。
幹事のカントク、八子さん、ナイス演出!

20070428osaka02.jpg

20070428osaka03.jpg

20070428osaka04.jpg


まだまだ続く2次会、3次会・・・

2次会はアジアンキッチン、3次会は和風居酒屋。
事態は長期戦の様相、この辺りから次第に脱落者が目立ち始める。

20070428osaka05.jpg

20070428osaka06.jpg


緊急経営討論会

大学卒業から10年も経つと独立して事業を営んでいる者もチラホラ出る。
酔っ払いの一方で、テーブルのあちこちで経営論や組織論に花が咲いていた。

中佐とエフとジャンの3人は、それぞれが一級建築家同士とあって建築討論会が白熱。
「職人気質とマネージメント気質の使い分け」とか「組織のモチベーション維持」とか、
それに「スタッフとの意思の共有」・・・仲間との話にテーマは尽きない。

かつては「おバカ度」を競い合った僕らが、成長して別のステージでまた背くらべをする。
この「幼なじみ感」は、たまらなく楽しいし、嬉しい。

20070428osaka07.jpg

20070428osaka08.jpg


同窓の地からも参加者

広島大学を卒業した面々も、その大半が全国へ散っている。
そんな中、今回のパーティーで唯一の広島在住者が大久保ちゃん。
全国の広大OBの皆さーん、世間には頼もしい同窓生が大勢いますよー!

20070428osaka09.jpg

20070428osaka10.jpg

20070428osaka11.jpg


宴は一体どこまで続く?

23時過ぎから4次会へ。既にこの頃までにスタートから9時間が経過中。
4次会は東通りのお好み焼き屋さんへ。「祭り」はまだ終わりそうにない。
この時点の生き残り組:コンサル八子、中佐サカナ、中尾ジャン、土井エフ、
正木ケンビー(ほぼアウト)、バンカーサル、サンヨーダイ、妻靖美、そして僕高橋。

20070428osaka13.jpg

20070428osaka12.jpg


ついにはスタートから12時間を突破し・・・

プリン体が気になることを除けば、ほとんど学生時代のノリのまんま。
ついには八子ちゃんとサルのバトルも勃発して大盛り上がり!の図。

20070428osaka14.jpg

20070428osaka15.jpg


そしてようやく・・・

そんなわけで、15時間半にわたって続いた祭りも朝5時半に幕。
というか、これ以上空いてる店を見つけることが難しそうだった。
最後まで生き残ったのは8人。これぞボーズの底力を見た気がした。


何はともあれ・・・

新カップルの哲さん良子さん、心から結婚おめでとう。(忘れてないよ)

そして、こんなナイスな場を作ってくれたことに大感謝です。
久しぶりに「おお!まだ朝までやる体力あるんじゃん!」と気付く。

ボーズの皆さん、楽しいことがあったらまた呼んでね。

(カウテレビジョン 高橋康徳

今日のモチマネワード
モチマネワード475:伝説のサークルBeaux

□04/28(土)の凡事徹底リスト
 × 早起き7時まで:8時
 ○ 凡事チェック
 × 年間目標を読む
 × ブログを書く
 ○ 新聞(ニュース):松坂3勝目、松井は2打席無安打
 ○ 握手&大声挨拶:ボーズの面々
 △ 長風呂読書:風呂はないが読書はたっぷり新幹線で
 × 腹筋100回or体操10分間
 ○ 人(刺激)に会う:ボーズの面々
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ 10人にありがとう
 ○ 5人からありがとう
 - お礼ハガキ/メール/FAX


恩人・仲間たち トラックバック(-)

ソニー動画共有サイト「eyeVio」を初体験

投稿日時:2007/04/27

Youtubeとmixi動画に挑む大手企業

ソニーが動画共有サービス「eyeVio」をスタートしたそうです。

20070427eyevio.jpg
eyeVioの画面 

eyeVioとは? 

ITmediaによると、「動画を介したコミュニケーション機能に力を入れたほか、携帯プレーヤーなどのハードウェアとの連携も特徴。「ウォークマン」や「PSP」といったソニー製品のほか、iPodにも動画をダウンロードできるなど、他社製ハードやサービスにも柔軟に対応していく方針だ。」とのこと。

ソニー、動画共有サービスに参入「eyeVio」スタート(ITmedia)

eyeVio体験記 

僕もさっそく覗いてみた。ドラ・トーサンのビデオにアクセス。が、「ただ今、アクセスが集中して繋がりにくい状態になっています」とのこと。1本のVTRを見るまでに10分近くかかる。ブログ記事1本を書き終わりそうだ。重くて見れたもんじゃない。

人気の表れというよりは、初期のパブリッシング効果が出ているってことか。あるいはサーバー負荷の調整予測の甘さか?いずれにせよ、本当の勝負はこの喧騒が落ち着いてから。どの程度の継続的なユーザーを獲得できるか、また、波及効果があるのか。見ものです。

動画共有の今後は? 

動画共有をめぐっては、mixi動画やAmebaVisionなど、Youtubeを追撃する動きが盛んになっている。Webの世界の傾向として、大資本だから優位とは限らない。大資本ソニーは、PSやVaio、ウォークマンなど、あらゆるツールを総動員して勝負に臨むという。楽しみだ。

僕らのカウTVをはじめ、地方の小ネットTVとはその規模も仕組みも異なるが、大きな意味で「動画はWEB社会の先端」であることは間違いないようだ。さぁ、僕らはどう振舞う?

(カウテレビジョン高橋康徳

スピンアウトの映像制作のスタンスはコチラ



映像を研究する トラックバック(0)

映像ストリーミング会社の選定基準とは

投稿日時:2007/04/26
注目のストリーミング動画配信

WEBビジネスにおいて、動画のストリーミング配信が注目の的のようです。

MdN Interactiveの記事「ストリーミングを提案して“できるWeb制作会"になろう」によると、「企業のWeb活動は静止画から動画の時代へ」と大見出しでの注目ぶりです。

引用:「従来のテキストと静止画によるコミュニケーションから、テレビCMのように映像を使ったコミュニケーションへと手法が移り、ユーザーに伝えたいことをダイレクトに伝えることがより可能となった。商品をアピールする手段として動画がより効果的な場合は多く、この動画広告の手法はWebサイト上の企業活動にも波及しつつある。(中略)動画で自社製品をアピールできない場合、ビジネスの機会損失を招くケースもこれまで以上に増えるだろう。言ってみれば、Webで動画を扱うか否かが、社運を左右する時代に入ったのだ。(MdN Interactiveより)」

ストリーミング動画サービスをチェックしてみる 

この記事中に、動画ストリーミングサービスの選択規準という記載があったので、この規準に照らして「カウテレビジョンが選ばれる企業であるかどうか」を早速、客観的にチェックしてみました。


20070426streaming.jpg
 


チェックポイント1:「アクセスログサービスの有無」 評価:

カウテレビジョン(カウTV)は、映像制作だけでなく、Webページ内への挿入からアクセスログ解析まで一貫したサービスを提供しています。1ページに置く動画を1本とし、どの動画ページがどのくらいの視聴者に見られたかを、月次でお客様に報告しています。(ご希望のお客様のみ)

チェックポイント2:「サーバー・回線の安定性」 評価

カウテレビジョンでは、基盤サーバー+動画サーバー13台の合計14台体制で、動画ファイルの管理を徹底しています。万が一、どこかのサーバーが落ちた場合、すぐに他サーバーで復旧できる体制を採っています。

チェックポイント3:「クリエイティブ面のサポート」 評価

特に自信のある部分です。カウテレビジョンの映像は「民放テレビ」の制作レベルに準拠しています。というのも、私高橋はテレビで8年間報道記者・ドキュメンタリーディレクターを務めた経歴を持つほか、他の制作者たちも経験豊富な者ばかり。そのレベルは、カウTVの映像演出を他と比べれば、お判りいただけると思います。

チェックポイント4:アフターサービスの充実 評価

カウテレビジョンでは、「作ってはい終わり」という体制をそもそも採っていません。これまで多くの映像制作会社がやってきた、「150万円かけて作って著作権も渡して、はい終わり」というビジネスの流れに疑問を感じて、私たちカウテレビジョンが正しいと思う「動画サービスの流れ」を作っています。そこには、お客様との関係が続く限りアフターフォローをしていく仕組みが盛り込まれています。

まとめ

以上4つのチェックポイントに照らしてみると、福岡という地方都市で展開している弊社のビジネスですが、どこに出しても恥ずかしくないものであるという自信が付きました。

さらにホームページ動画でお役に立てるよう質を高めていきます。

カウテレビジョンの映像制作のスタンスはコチラ

(カウテレビジョン高橋康徳


映像を研究する トラックバック(0)

映像を載せれば売れる!の甘い誘惑にご注意

投稿日時:2007/04/25

よくある質問 

「ホームページに映像を載せれば売れますか?」

最近そんな質問をよく耳にします。果たしてそうなんでしょうか?

東京のIT企業ブレインワークス社が発行している情報誌「ブレインナビ」に取材を受けた際に、「ホームページと映像」について僕なりの考えを述べさせていただきました。僕の答えは「半分ノー」です。

20070425brain01-1.jpg

「ホームページに映像を載せれば売れる?」の答えはコチラ 



映像を研究する トラックバック(0)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2007年04月 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ