fc2ブログ

東京大学新聞の学生記者

投稿日時:2006/11/22
2006年11月21日(火)東京にて、晴れ

どうしても書きたいこと

この2日間は福岡を離れて東京で過ごしてました。

 ・経営者のインタビュー撮影
 ・COWTVの報告&展望MTG
 ・テレビ時代の仲間との同窓ランチ
 ・お年賀テレビのロケ

など2日間みっちり予定をこなしてきたのですが、
その中で今日は「どうしても書きたいこと」があって筆を執りました。

それが「東京大学新聞」というメディアです。


東京大学新聞とは

不勉強な僕は初め、電話で取材申し入れがあった時、

「な~んか怪しいなぁ・・・東大の名前を語った新手の営業か?」

くらいに考えてました。(東京大学新聞の皆さんごめんなさい!)

それが・・・実際に会ってみてビックリ!
僕が「怪しい」と感じた、その余りにストレートなネーミング。
それこそ“ホンモノの証”だったのです!

東京大学新聞とは・・・

1920年(大正9年)に「帝國大學新聞」として創刊、以来80年にわたり
東京大学の内外に向けて情報発信してきている東大生の手による新聞。
現在すべて東京大学の学生の手による編集で、東京大学の学生の約7割が
定期購読し、保護者、教職員、OB・OG、受験生なども愛読している。
(取材企画書より)

20061121dinc00.jpg

「記者は全員が東大生」
「組織は財団法人」そして「80年の歴史」

東京大学新聞はまさに日本最高峰の学生新聞なのでした。


何の取材で?

で、何ゆえ東大新聞がスピンアウトを取材することになったのか?

実は弊社は3年前から会社のポリシーでもある“学生支援”の一環として
「就活生のための名刺」をプロデュースし、全国に提供しています。

これまで学生名刺といえば、デザイン性も低く、面白みにも欠けていて、
その大半は、“単なる名前と住所の紹介ツール”に終始していました。

そこで僕らは、“会話が盛り上がる”とか“個人を印象付ける”といった
新用途を載せた「就活サポートツールとしての名刺」をプロデュースしたのです。
学生のための名刺として、コンセプトから導線、値段に至るまでとことん研究しました。

そうして今回、その名刺サービスが東京大学新聞の目に留まり、取材となったのでした。


初々しい学生記者

取材をしてくれたのは、長崎県出身の東大1年生の松本君。
同じ九州出身ということもあり、リラックスムードで取材は行われました。

20061121dinc01.jpg

取材の詳しい内容は書けませんが、12月10日に新聞が発行されたら
しっかりとこのブログで記事の内容を公開させていただきますね。

20061121dinc02.jpg

20061121dinc03.jpg

余談ですが・・・

この東京大学新聞、上に書いた通り創刊80周年になるとのことですが、
大正時代に発行された創刊号が一部たりとも本部に残っていないそうで、
組織を挙げて“創刊号WANTED状態”だとか。
なんと懸賞金100万円まで懸かっているそうです!

このブログ読者の皆さん!

お宅の古いアルバムに東京大学新聞の創刊号は入ってませんか?
万が一、発見したらぜひ!(財)東京大学新聞社までご連絡を!

人気ブログランキングにもご協力下さい


今日のモチマネワード
モチマネワード445:東京大学新聞の学生記者

新凡事徹底リスト
 2006/11/21
 × 早起き7時まで:7時半でした!
 × 凡事チェック
 × 年間目標を読む
 ○ ブログを書く
 ○ 新聞(ニュース):宮崎談合、知事強気の抗弁
 ○ 握手&大声挨拶:村尾隆介、松本記者、田中俊輔・・・
 × 長風呂読書
 × 腹筋100回or体操10分間
 ◎ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ 10人にありがとう
 ○ 5人からありがとう
 × お礼ハガキ/メール/FAX


メディアに取材されました トラックバック(0)

ドラクエ×九州交響楽団

投稿日時:2006/11/13
11月12日(日)晴れ

(前のエントリーの続き)

レベルファイブからの手紙

2通目の招待状。それはレベルファイブの日野社長からだった。

レベルファイブ日野社長からの手紙

レベルファイブとはご存知、ドラクエ8を世に送り出したゲーム制作会社。
福岡が世界に誇るクリエイター集団だ。そのトップの日野社長から手紙だった。
日野社長と僕の過去のいきさつはコチラ

封筒を開けるとコンサートの招待状が入っていた。

手紙の中はコンサートの招待状


ドラクエ×九州交響楽団

あのドラゴンクエストシリーズの曲を全て手がけるすぎやまこういち氏が
九州交響楽団とコラボレーションでコンサートを開くという。これは行かねば。

というわけで行って来ました。安永と宝珠山と高橋の3人でサンパレスへ。

2000人収容の会場を埋めた客。なんと前から5列目の席が用意されていた。
日野社長の配慮だった。こんな良い席で九州一の演奏が聴ける。ありがとうございます。

17時。コンサートが始まった。

指揮者すぎやまこういち氏が登場。挨拶もなく一言も発せず指揮台へ

・・・

タクトを振り下ろした瞬間、高らかに鳴り響くファンファーレ。

あの名曲、ドラゴンクエスト序曲だ!


全身の毛穴が開く。

鳥肌が立ち、一斉に汗が吹き出た。


少年時代、ドラクエとの出会い

草原、洞窟、賛美歌、城、戦い・・・数々のシーンが目に浮かんでくる。

僕のドラゴンクエストとの出会いは今から20年以上前。中1の時だった。
主人公を育てながら冒険をしていくというロールプレイングというゲームに
心を奪われた。毎日友達とドラクエのことばかり語り合った。

太陽の石が見つからず、週刊少年ジャンプの種明かしされて悔しかったり、
裏コメント見たさにローラ姫を抱っこしたまま宿屋に泊まりしたり・・・
夢中になってゲームにかじり付いていた日々が鮮明に思い出された。


豊かな時間からの気づき

九州一の音楽団の奏でる上質なハーモニー、豊かな時間。

恥をしのんで告白すると、これまでクラシック系のコンサートにはほとんど
足を運んだことが無かった。しかし、今日知った。クラシックを聞きながら
考え事をするとインスピレーションが高まりアイデアが出やすくなるようだ。

このオーケストラに耳を傾けながら、我々スピンアウトもスタッフ一人ひとりの
豊かな個性を発揮し合うことで様々な音を奏でることができるはずだと感じた。
僕はスタッフたち内に秘めている力を引き出す役割が与えられているのだ。

素敵な時間を与えて下さったレベルファイブ日野社長、ありがとうございました。

COWTV社長室No.001レベルファイブ日野社長のインタビューはコチラ


最後までありがとうございました!(BLOGランキング)


今日のモチマネワード
モチマネワード443:ドラクエ×九州交響楽団

新凡事徹底リスト
 2006/11/12
 × 早起き7時まで:日曜日はゆったり9時
 ○ 凡事チェック
 × 年間目標を読む
 ◎ ブログを書く
 × 新聞(ニュース)
 × 握手&大声挨拶
 ◎ 長風呂読書:土日両日やったね!
 × 腹筋100回or体操10分間
 ◎ 人(刺激)に会う:成長のまつり、ニック、日野社長、コンサート
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ 10人にありがとう
 ○ 5人からありがとう
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


社長室101 トラックバック(0)

福岡のイルミネーション

投稿日時:2006/11/13
11月13日(月)

福岡の夜、光の競演

福岡のイルミネーションを動画で特集したページがオープンしました。
インターネット放送局COWTVで昨年からコツコツ撮りだめてきた映像集です。
最近天神にオープンしたばかりの新商業施設VIOLO(ヴィオロ)も登場!!

クリスマスのデートコースの選定にどうぞ。

サンプル動画をどうぞ







もっとクリスマスイルミネーションを見たい方はコチラへどうぞ

近くの人も、遠くにいる人も“福岡の光の夜”をお楽しみ下さい。


人気ブログランキングにもご協力下さい


今日のモチマネワード
モチマネワード444:福岡のイルミネーション特集

新凡事徹底リスト
 2006/11/12
 ○ 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 × 年間目標を読む
 ◎ ブログを書く:珍しく2本
 ○ 新聞(ニュース)
 ○ 握手&大声挨拶
 × 長風呂読書:土日両日やったね!
 × 腹筋100回or体操10分間
 ◎ 人(刺激)に会う:片岡社長、大浜社長
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ 10人にありがとう
 ○ 5人からありがとう
 × お礼ハガキ/メール/FAX


季節の風物詩 トラックバック(0)

フクオカの文化を創る

投稿日時:2006/11/12
11月12日(日)

この日に合わせて2通の招待状が届いた。

1通目の差出人は福岡県の麻生知事。
「福岡県文化賞」の表彰式へのお招きだ。
友人でフクオカナウ社長のニックが受賞とのこと。めでたい!

麻生知事よりの招待状

というわけで午後1時から開かれた表彰イベントに出席。
会場はアクロス福岡のシンフォニーホールとかなり豪華だった。

福岡県文化賞とは文字通り「福岡県における文化振興の貢献者」の功績を
称え表彰するもので今年で14回目。過去の受賞者には漫画家の松本零士氏(第7回)や
作家の佐木隆三氏(第11回)など早々たる面々が名を連ねている。

1112nick01.jpg

「フクオカナウの発行で福岡県の国際化に大きく貢献した」と麻生知事のニック評。

1112nick02.jpg

ニック「フクオカはアメリカ西海岸のような生活が送れる日本」

1112nick03.jpg

ニック「フクオカの人たちはもっと自信を持っていいと思います」

COWTV社長室No.010ニック社長(フクオカナウ)のインタビューはコチラ

おめでとうニック!いい刺激をいただきました!さらなる飛躍を!!

人気ブログランキング



今日のモチマネワード
モチマネワード441:フクオカの文化を創る

新凡事徹底リスト
 2006/11/11
 ◎ 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 × 年間目標を読む
 × ブログを書く
 ○ 新聞(ニュース)
 × 握手&大声挨拶
 ○ 長風呂読書:感動させる方法
 ○ 腹筋100回or体操10分間
 △ 人(刺激)に会う
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ 10人にありがとう
 ○ 5人からありがとう
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX

最近読みたい本
二十一世紀に生きる君たちへ


鏡の法則 人生のどんな問題も解決する魔法のルール



社長室101 トラックバック(0)

会社の継ぎ方・継がせ方

投稿日時:2006/11/10
敗者復活した男

11月8日(水)晴れ

中小企業基盤整備機構の主催する天神セミナーに参加。
テーマは「企業の継承」と創業2年の僕には少々早すぎるものだったが、
講演者に興味があり何となくアンテナが反応したので覗いてみることに。

けどこの判断、結果的に大正解。内容が承継に関係なく面白かった。

講師は日本トップマネジメントの二条彪代表。

二条氏は婦人服専門店経営の父親の死去に伴い23歳で事業を継承した。
が、業態転換に失敗。倒産&自己破産のどん底を味わって現在に至っている。
自己破産の経歴のため、未だにクレジットカードを持てないらしい。
現在は自らの継承失敗の体験を元に「事業継承の落とし穴」を説く講師として大活躍中。

お世辞でなく話が超リアルで面白くしかもためになりました。
二条さんありがとうございました。

というわけで、その講演内容を記者メモ記録。


会社の継ぎ方・継がせ方


☆後継者の悩み・・・最大のものは「人間関係」

 1.父親(先代)との上手くいかない
 2.父親がなかなか辞めない
 3.古株の年上社員と上手くいかない

☆中小企業は業態転換してはダメ→強みを絞り、磨き上げていく

☆今からの会社は『目に見えないもの』を重視せよ
 →夢・想い・働く人の気持ちをマネジメント(経営管理)する時代
 →「戦略」などの戦争のメタハ(metaphor:比喩)で語るのはもう古い

☆経営を因果律では語れなくなった(因果律:AがあるからBとなる)
 →人の「心」は因果律では語れない
 →これからの経営者は人の心理を学ぶことが大切

☆会社のライフサイクル(=臨界点)を越えないようにする
 →商品やサービスには寿命があり、改良や改善・新商品などで寿命を延ばしている
 →とらやの羊羹だって毎年少しずつ味を変えているらしい(二条さん談)

☆社長は数字を読めるようになれ
 →財務諸表よりも「合計残高資産表」を読めるようになることが大切

☆量は質を超える
 →閾値を超えるまでやっているか?(資源の随時投入はNG)
 「これをやりたい!」と思うことがあるなら、閾値を超えるまでやれ。
 手間ひまを惜しんではダメ。起業家は最初の5年は休むな!!(←ひぇー!)

☆成功している人の真似をしようとしてもダメ
 →○「何か見習えるところがないか?」の姿勢がグー!
 →×「真似できることがないか?」はバーッド!

☆金をかけずに本能的欲求を満たす方法
 →社員や後継者をほめること→他人の光を見出してやるのもリーダーの能力

☆事業継承において最も重要なポイントは「明け渡す勇気」
 →思い切って任せろ!

☆部下のミスに対して「ミスが起こらなくなるには自分は何ができる?」と考える
 →10回言って伝わらなければ20回言え!Aのやり方で伝わらなければBでやれ!
 →自責の考え(←クゥー!耳が痛いです!)

少し一休み(BLOGランキング)

☆今のアメリカではモチベートよりもインスパイア

☆知識は「持っておくこと」に意味がある
 →いざ問題に直面した時にポンと引き出しが開く

☆芸術に「理解」は不要、「好き」か「嫌い」かで十分

☆気付きは「移動の距離」に比例する
 →一番悪いのは家と会社の往復ばかりの状況

☆セミナーでは講師から得る刺激より参加者同士から得る刺激の方が多い
 →○○の法則(←聞き逃しました!)

☆ポスト資本主義の現代は「他社との差異性」で勝負しろ!(コスト差異性は終わり)
 →他社にない商品を創るには社長だけでなく社員全員が考えねばならぬ

☆子不幸をしてはならない→借金を作ったり、難儀を渡すな

☆事業継承のポイントは
 ○「いかに永く続けるか?」のみ考えること
 ×「いかに広げるか?」は考えない
 →後継経営の本質は“継いだものを減らさない”ことにある
 (↑あんまり楽しそうに感じないのが僕の感想。それがキャラか?)

☆後継者は、主体的に「継ぎたい!」と思うことが最も重要
 →そう思うまでは主体性が出ない、継いではダメ

☆後継者には「一見地味でコツコツやる人」の方が向いている

☆どんなにしょぼい社長でも10年以上その会社を続けているなら最大の敬意を払え

☆子供が転んだら手を差しのべるのでなく、どうやって起き上がるかを教える

☆成功している先代の共通点
 ・部下を褒める
 ・後継者や社員に「つぶしてもいいぞ!」と肩の力を抜かす
 ・後継のセレモニーをキチンとやる(5分でいいので)
  「今日からコイツがボスだ!逆らうヤツは辞めろ!」と代交代を示す!

☆カリスマ性を持てる経営者の共通点
 →「お前ら全員いなくなってもオレ一人でやれるぞ!」という強み・迫力がカリスマを生む
 →後継者も会社のあらゆることを把握するように努めることが重要

内容盛り沢山!!気付き満腹!二条さんありがとうございました!!
そして主催した中小機構の皆様、ありがとうございました。

最後までありがとうございました!(BLOGランキング)


今日のモチマネワード
モチマネワード441:会社の継ぎ方・継がせ方

新凡事徹底リスト
 2006/11/09
 ◎ 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 × 年間目標を読む
 ○ ブログを書く
 ○ 新聞(ニュース)
 × 握手&大声挨拶
 × 長風呂読書
 ○ 腹筋100回or体操10分間
 ○ 人(刺激)に会う:成長のまつり
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ 10人にありがとう
 ○ 5人からありがとう
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX

最近読みたい本
藤村流売れる!コトバ



講演(勉強会)を聴きました トラックバック(-)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2006年11月 >>

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ