fc2ブログ

習慣を見直す

投稿日時:2006/09/29
2006年09月28日(木)

習慣を見直す

およそ2年半ぶりに木曜の夜の使い方を変えた。

これまで毎週木曜日の夕方に行っていた定例ミーティングを休止し、
制作に当てたのだが、これが予想以上に大きな効果をもたらしそうだ。

社員のモチベーションの高まりを感じる。

環境が変わって空いた数時間。それを「どう使うか?」だが、
時間を捻出すること自体が“クリエイティヴな活動”なのだと気付く。
安永も天野も田中も皆楽しんでいるようだ。そしてもちろん僕も。

習慣になっている時間の使い方を見直してみる。

それも時には「是」だ。

BLOGランキングもコツコツ生きます


□今日のモチマネワード
モチマネワード430:習慣を見直す


ビジネスの秘訣 トラックバック(0)

第三の誕生日

投稿日時:2006/09/26
2006年9月26日(火)晴れ

6時起床。共創マーケティング研究会に出席。
そこで得たものは今度アウトプットするとして・・・。


新生スピンアウト始動

今日からスピンアウトは第3創業期とも言える新たなスタートを切った。

一度目はテレビ局を辞めて一歩を踏み出した2004年4月。
二度目はカウテレビジョンを開局した2005年2月。
そして今回は、組織を構築し直す三度目のスタートの時だ。

2年半前に僕がテレビ局を退社し独立の一歩を踏み出して以来、
多くの若者たちがスピンアウトやカウテレビジョンに集まってきた。

「この人、無謀にもテレビを辞めて何をしでかすんだろう?」

彼らの最初の動機はそんな単純なものだったと思う。
だが、その興味が次第に変質していたことに最近になって気づいた。

組織が熟成するにつれて、次第に運営のルールが必要となってくる。
そのルールは組織を仕組みで動かす上で必要不可欠なものだが、一方で、
当初の“マインド”を失わせてしまう危険性を持った諸刃の剣なのだ。

「志の継承」

それは組織が社会やスタッフから永く愛され続けるために不可欠なものだ。
そこを見直すために今回思い切ってスタッフとの距離の図り直しをする。

ゼロから構築し直すパワーは膨大だが、それを費やしてでも貫きたい。
志を共にする社員もいるし積み上げたノウハウもある。

今ならできると信じる。

BLOGランキングも一から出直しです

□今日のモチマネワード
モチマネワード429:第三の誕生日


カウテレビ成長の記録 トラックバック(-)

現在の心境

投稿日時:2006/09/25
9月25日(月)晴れ

告白します。

この半年間は悩みに悩んだ半年間でした。
起業して2年半。その中でもっとも苦しい期間でした。


その悩みの大半は“仲間”についてのもの。

組織にとって大切なのは何なのだろうか?

チームワークか?統率力か?それとも?

答えが見つからず幾日も同じ言葉が頭をぐるぐる回った。


そして、すがるように一冊の本を読んだ。
尊敬する矢沢永吉の著書。

その一節が、僕の脳にガーンときた。

 ツッパるっていう言葉は、イコール「純粋」だと思う。
 日本人って仲良くするのが一番だっていうのを教わる。和をもって尊し、なんて。だけど、和が先じゃねえだろうっていう気持ちがある。てめえが自分をコントロールできないのに、人のことをケアなんてできない。和っていうのは、人を見てあげようという気持ちがなきゃ生まれない。人を見てあげたいという気持ちがなければ、やさしさや余裕がなければ、和はつくれない。

(矢沢永吉「アー・ユー・ハッピー」より)


そうだ。他人の前に、まずは自分だ。

俺はどうあるべきなのか。俺はどう生きたいのか?

そしてようやく、道が見えた。
“自分”を軸に、考え直した。


これから決着させます。


□今日のモチマネワード
モチマネワード428:現在の心境


ビジネスの秘訣 トラックバック(0)

天神FMに出演

投稿日時:2006/09/21
■今日の名言
 「人生のバッターボックスに立ったら 見送りの三振だけはするなよ」
 -小林茂-
  BLOGランキング↑確かに、そりゃ嫌だ

9月21日(木)晴れ

天神FM(Freewave777.com)に出演してきました。

番組名は「Park side Cafe」。
超シブいセクシーボイスパーソナリティYUYAさんが届ける情報番組です。

午後5時。ソラリアプラザにある天神FMのサテライトスタジオに到着。
いつもは脇をスルーしているまるで“聖域”に足を踏み入れる。やや緊張。

番組が始まった。インタビューのような形式で進んでいった。

YUYAさんから次々に質問が飛んでくる。

・なぜTV局を辞めたの?
・なぜCOW(牛)なの?
・何人でやっているの?
・スタッフは若いの? などなど・・・

徐々にCOWTVの内容に食い込んでいく。YUYAさんは、隅々までCOWTVを見てくれて
いたようで法律相談の内容や社長インタビューのことにまで話しが及んだ。

そして一番盛り上がったのは、やはり海の企画「1000人インタビュー」だった。

「福岡のビーチはきれいですねぇ、女性もきれいですねぇ・・・」

と大絶賛のYUYAさん。COWTVの名前も何度も連呼してくれました。

おかげでCOWTVのアクセスもうなぎ上り!嬉しい限りです。

■今日の気づき

電波媒体は事細かな説明は要らない。要はキャッチ。
ネット媒体とのすみ分けが効果拡大のカギだと改めて確信。


YUYAさん、天神FMの吉岡さんとディレクターの古川さん、
ありがとうございました。

☆感謝です!ありがとうございます。
BLOGランキング

□今日のモチマネワード
モチマネワード427:天神FMに出演

COWTVへジャンプ!

□09/19(火)の凡事徹底リスト
 ○ 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 未 年間目標を読む
 ○ ブログを書く
 未 新聞(ニュース)
 ○ 握手&大声挨拶:橋本氏
 未 長風呂読書
 ◎ 腹筋100回or体操10分間
 ○ 人(刺激)に会う:橋本氏
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ 10人にありがとう
 ○ 5人からありがとう
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


ビジネスの秘訣 トラックバック(0)

Google Calendarが完全日本語表記?

投稿日時:2006/09/19
■今日の名言
 「幸せは歩いてこない だから歩いて行くんだね」
 -星野哲郎(水前寺清子「365歩のマーチ」作詞家)-
  BLOGランキング↑改めていいですね

9月19日(火)晴れ


多くの会社で情報共有における課題となっているのが、
「アナログカレンダーとデジタルカレンダーの同期方法」ではなかろか。

その解決に向けた"一筋の光"になるかもしれないニュース!(大げさ?)


Google Calendarの進化

どうやら今日からGoogle Calendarが日本語表記に対応したようだ。
(Google側の正式発表を確認したわけではないけど)

Google Calendarに日本語表記が完全実装?


☆Google Calendar
→http://www.google.com/calendar

正確に言うと、これまでも日本語には対応していたのだが、一部、
「プリントアウト機能(PFD化してある一定期間の予定をプリントアウトさせる)」や
「セッティング機能(コントロールパネル)」などに、英語表記が残っていた。

英語が苦手な日本人たちにとって、少しでも英語表記があるだけで、
「ダメー」となってしまうのが常なので、これら大部分が日本語化されたことで、
いよいよGoogle CalendarとYahoo!Calendarと本格競争の時代に突入か。

一番変化があったのはプリントアウト機能かな


Google Calendarの残案件

何はともあれ、これでずいぶんGoogle Calendarの利用幅が広がりそうだ。

残るは、プリントアウトした際の「他○件」の表記を無くして「全件表記」に
してもらえると嬉しい。(重要案件が表示されないのは痛いから!)

個人的には、Google CalendarはYahoo!に比べて非常に使い勝手がいいと思う。
何といっても、一度決めた予定を変更するのにドラッグドロップで変えれる手軽さが
たまらなく心地いいし、ケータイからも見れる(裏技か?)もあるようだ。

「モバイル感の程度」は今後さらに重要なファクターになっていくだろう。

一休みして九州のBLOGランキングでも見てみませんか?


社内の情報共有の難しさ

さて、「アナログカレンダーとデジタルカレンダーの同期方法」に戻る。
弊社も例に漏れずその課題を抱えている。

例えば、これまでは、
スケジュール管理のために社内には「ホワイトボードカレンダー」があり、
社員それぞれが「手帳」や「ノート」などバラバラのツールを使っていた。

その状況では、他人のスケジュールを確認するのにいちいち本人に尋ねるしかなかった。

その状況を何とか打開するために、いろんなツールを試してきたのだが、
最近になって「この組み合わはなかなかイイ」というものに出会った(気がする)。

それが、「Google Calendar」と「Check*Pad」の組み合わせだ。
まだ導入一ヶ月だが、弊社スピンアウトの情報共有手順は以下の通り。

1.出先からケータイ経由でCheck*padに予定を送る(予定は出先で決まることが多い)

2.帰社後にCheck*padからGoogle Calendarとアナログカレンダーに転載する

3.毎週土曜日に全社で両ツールを使いToDoリストのレビュー(洗い出し)を行う

という手法を採っている。

☆Check*padはコチラから
http://www.checkpad.jp/


まず捨てることから

これらのツール導入によって具体的に何が変わったか?

一番大きいのは"情報の取捨選択"が身についてきたことだろう。

それまで「日々増え続ける情報量にやや食傷混乱ぎみ」だったのが、
捨てる(もしくは「今はやらない」)の選択肢が増えたのが最大収穫だ。


何かの本で読んだが、
「整理の第一歩は、まず捨てること」なのだそうだ。

情報収集および共有には、一定の"捨てるルール"を設けておかないと、
メールの受信トレイのように要・不要の区別なくどんどん情報が積もり、
「処理しかけの情報」で頭がいっぱいになってしまいがちだ。

迫り来る"情報の波"を泳ぎ抜くためにも、こうしたツールを上手に活用していきたい。

☆感謝です!ありがとうございます。
BLOGランキング

□今日のモチマネワード
モチマネワード426:Google Calendar完全日本語表記?

COWTVへジャンプ!

□09/19(火)の凡事徹底リスト
 ○ 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 未 年間目標を読む
 ○ ブログを書く
 未 新聞(ニュース)
 ○ 握手&大声挨拶:橋本氏
 未 長風呂読書
 ◎ 腹筋100回or体操10分間
 ○ 人(刺激)に会う:橋本氏
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ 10人にありがとう
 ○ 5人からありがとう
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


あのニュースに一言 トラックバック(0)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2006年09月 >>

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ