fc2ブログ

“朝は金”の決意!

投稿日時:2006/07/31
■今日の名言
 「朝は金、昼は銀、夜は銅」
  -作者不明(知っている人いたら教えてください)-
  BLOGランキング↑心機一転!


7月31日(月)晴れ


黄金の朝

朝は金 昼は銀 夜は銅

今日から“朝は金”を実践してみる。

起床は6時。予定通りだ。
ベッドから起き出し、めざましテレビを見ながら体を起こす。

記念に朝日の写真を一枚。こりゃまさにゴールドだ。

朝は金
 ※工事中につき、マンションの外壁にネットがかかってます

6時半。テレビ体操にチャレンジ。何年ぶりだろう。
それにしても、自分の体の固さに驚いた。これも朝の効果か(苦笑)。

僕はこれまで、数え切れないほどの“金”を逃してきた。
反省の念も込めて今日からスパルタ的に実践だ。


朝は金、その理由は?

“朝は金”その理由は、いろいろあるだろう。

 ・朝は電話がかかってこない→何にも邪魔されない時間
 ・頭がスッキリしている→フレッシュな脳で一日をオーガナイズ
 ・早起きのおかげで夜更かし癖も減る←眠くなる

まぁいろいろあるのだろうが、僕にとっての早起きの最大の用途はこれ。

「定番スケジュールの消化」 である。

 ・前日会った人の名刺整理をする
 ・ブログを書く


毎日「やらなきゃ!」とは思いながら、日々の仕事の中で疎かにしてきたこの2つを
朝の最大のミッションにすることによって、丸一日ストレスから開放されそうだ。

百式田口さんに聞いたGTDの考え方によると、
現代人は「やりかけの仕事で頭がいっぱい」で、それに起因するストレスに
頭を支配されることが、快適な生活を阻害する要因となっているそうだ。

僕にとって「ブログ」や「名刺整理」はまさにその“やりかけの仕事”だった。
それをこの“金の時間”を使って解決するのは、理に叶っている気がする。

金には金をもって臨む!

感謝のBLOGランキング←ここも早起きしよう!!


□今日のモチマネワード
モチマネワード411:朝は金

COWTVへジャンプ!

□07/31(月)の凡事徹底リスト
 ○ 早起き7時まで:6時
 ○ 凡事チェック
 ○ 年間目標を読む
 ○ ブログを書く
 ○ 新聞(ニュース)
 ○ 握手&大声挨拶
 - 長風呂読書
 ○ 腹筋100回orラジオ体操10分間
 - 人(刺激)に会う
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ 10人にありがとう
 ○ 5人からありがとう
 - お礼ハガキ/メール/FAX


最近、これにはまってます トラックバック(0)

ネット商店街にAmazon参入

投稿日時:2006/07/26
■今日の名言
 「慣れ=去れ」
  -劇団四季の楽屋に書いてあった言葉-
  BLOGランキング↑初心忘るべからず!


7月26日(水)晴れ


ついに来たか!

今日の新聞記事から。

ネット商店街アマゾン参入!

ネット商店街アマゾン参入

ついに来たか!というのが率直な感想だが、
また少なからぬ業界のシェア再編が進むのは間違いなさそうだ。


楽天出店業者のジレンマ

弊社スピンアウトもネット通販業者数社に映像を提供している関係上、
この業界の情報は日々入ってくるが、よく耳にするのが“楽天出店者の悲哀”だ。

「急な料金値上げを言い渡されても、泣き寝入りするしかない」

という声をよく聞くのである。

業者の多くは楽天市場で「自社の売上げの大半」を稼いでいる。
売上げは有難いことだが、それが余りにも一極集中しているのが問題なのだ。

「楽天なしには生きていけない」という、いわゆる“楽天依存症”の業者が多く、
結果、楽天側の“言いなり状態”となってしまうというのだ。

一部の業者は何とか自社HPでの集客・販売の道を模索しているようだが、
そもそも楽天の集客力は圧倒的で離れるのが難しいとのが現状のようだ。


アマゾン参入の影響は?

では、今回のアマゾン参入はどういう現象をもたらすのだろう?

アマゾンは何らかの差別化路線を採って楽天やヤフーと真っ向勝負してくるのだろう。

その一つが「レジの一本化」であろうと新聞は指摘していた。

いずれにせよ、ショッピングモール同士の出店業者争奪競争が激化するのは
業界の健全化のためにも、望ましいことと言えるだろう。

記事によると、アマゾンは「年内にも」参入するとのこと。
来年は第2次ネット通販戦争が勃発するのは間違いなさそうだ。
それはすなわち、僕らにとってのビジネスチャンスでもある。

それを睨んで今日もまた突き進む。さぁ楽しみだ。

感謝のBLOGランキング←ありがとうございます!


□今日のモチマネワード
モチマネワード409:ネット商店街にAmazon参入

COWTVへジャンプ!

□07/25(火)の凡事徹底リスト
 × 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 × 年間目標を読む
 × ブログを書く
 ○ 新聞(ニュース)
 × 握手&大声挨拶
 × 長風呂読書
 × 腹筋100回
 × 人(刺激)に会う
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ 10人にありがとう
 ○ 5人からありがとう
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


あのニュースに一言 トラックバック(0)

GTD/ストレスフリーな仕事術

投稿日時:2006/07/23
■今日の名言
 「愛は惜しみなく与うもの」
  -トルストイ(ロシアの作家)-
  BLOGランキング↑与えることから始める!


7月21日(金)曇り 梅雨明け間近

百式田口氏の講演「ストレスフリーな仕事術」より

GTD=Getting Things Downの略。直訳すると「物事を片付ける」

現代のストレスはどこから?
 ・現代の仕事は「終わりがハッキリしない」
  ※頭は覚えたり、思い出したりするのが不得意・・・どんどん溜まるストレス
  →「正しい脳の使い方」参照

 ・知識社会はアイデアが重要

 ・全員副業時代の到来
  →「学生しながらスピンアウト」もその一例か(TAKA追記)


GTDの5つのステップ
 1.収集
   散らばった仕事を「すべて」一ヶ所にまとめる
   ※気になっている全てのことを1ヶ所に、3時間かけてじっくり書き出す

 2.処理
   出てきたものをいくつかのリストに分類する
   ここで大切なのは「見直す頻度」で分類すること(毎日、週1、月1とか)

 3.整理
   引き出しの中を見やすくなるように整理する
   この場合のツールは何でもよい(例:check:pad

 4.レビュー
   適切なタイミング(:上記頻度ごとに)で適切なリストを見直し、
   やるべき仕事を引き出す

 5.実行
   「全体を把握しつつ」作業を実行する


GTDは連続したプロセス
 週次レビューをしなければ無駄な作業に終わる
 →現代のビジネスパーソンに必須の習慣


GTDは仕事術でありながら、同時に発想術でもある
 →整理されていることでストレスフリーになり、アイデアが出る


百式田口氏講演の様子


(ここから後半)・・・「前半のまとめ解説」もすごく良かった


ライフハックとは
 ・GTDは「うまくいく考え方」であり、実践ではない
 ・理論をツールに落としたものが「ライフハック」


どうすれば続くのか?
 ・アイデア+ツール=習慣
 ※これはマーケティングの手法としても面白い


クチコミの法則
 ・ツールだけでなく、ユーザーもアップグレードする
  →ツールだけだと“売り込み”になる

 ・ユーザーをグレードアップする視点だとどうなるか?
 (1)この製品すごいよ(製品のみ)
 (2)あなた、すごいことになりますよ(ユーザー+製品)
 (3)私ってすごいよ!(≒この製品ってすごいよ!)←開発者の評価


バブルマップ
 ・ストレスをビジュアル化(仕事をストレスの大きさによって大小の○で表したもの)
  →塗りつぶせるのがイイ(※アナログの長所)


ストレスフリーの仕事OSそれがGTDである
  あなたもぜひライフハックを生み出そう

  「あなたの便利がみんなの便利に」


高橋の感想

1時間の講演があっという間に過ぎました。それほど夢中で聴きました。

具体的な感想としては実際に自分自身その一部は実行していたものが、
(「気になることを書き出す」「脳をHDDとして使わない」など)
これほど体系化された論理として聞いたのは初めで、衝撃だった。

同時に、自分の考えの方向性が間違っていなかったことに安心した。

このGTDという考え方、さらに追求していきたいと強く思いました。
田口さん、ありがとうございました。Wikiもやってみます!

感謝のBLOGランキング←ありがとうございます!


□今日のモチマネワード
モチマネワード409:GTD/ストレスフリーの仕事術

COWTVへジャンプ!


講演(勉強会)を聴きました トラックバック(0)

百式田口氏との出会い

投稿日時:2006/07/22
■今日の名言
 「昨日への距離ほど遠いものはない」
  -ロバート・ネイサン(アメリカの詩人)-
  BLOGランキング↑後悔しない人生を!


7月20日(木)

百式管理人田口元という人物

ひょんなことから、百式の管理人田口元さんと飲むことになった。

深夜11時半。スピンアウトのミーティングを終えて大名の居酒屋へ。
そこには田口さんの他にデジハリ渡辺氏、ユウタナ氏の3人がいた。
僕も含めた4人で小ぢんまりと密会のような飲み会だった。

百式管理人の田口さんは、ToDoリストツールcheck*padの開発者であり、
ブログマーケティングや討論形式の勉強会などを主催している。
ご存知の方も多いだろう、ネットの世界ではかなりの有名人だ。

0722checkpad.jpg

実は僕も以前からcheckpadのユーザーとして使わせてもらっていたのだが、
イマイチその使い心地に満足できず、最近別のツールに浮気していたところだった。

なので今日は、せっかく当の開発者である田口さんに会える機会だというので、
早速checkpadの使い心地について僕の感じたところを話させてもらったところ、
何のことはない、僕自身のツールの使い方がまずかったことが判明した。

checkpadは田口さん自身の「ある目的」のために開発されたツールだそうで、
僕は「その目的」を理解せずに、使っていたのがそもそもの間違いだった。
簡単に解説すると、

 田口氏の目的・・・ストレスフリーな仕事術のためのToDoリスト

 高橋の使い方・・・スケジュール管理のためのToDoリスト

どうやら僕は「ツールを使う」のではなく、「ツールに使われ」ていたようだった。
何でもそうだが目的に応じて手段を選ばねばならない。そもそもこのツールは
何の目的で開発されたのかを知らなければ、使い勝手が悪いのは当たり前なのだ。

「目的あっての手段」

この基本原則がズレていたようだ。
目的を整理して、明日からまたcheckpadを使い直してみよう。


ストレスフリーな仕事術GTDとは?

ところで、今回特筆すべきだったのは、
この場で田口さんの口から出たのが「GTD」という言葉。

皆さん、このGTDって単語、聞いたことありますか?

GTDとは“Getting Things Down(物事を片付ける)”の略で、
“終わりの見えない仕事”を複数抱える現代人のストレスを取り除く方法として
数年前からアメリカで注目されている考え方・仕事術だそうです。

今回の田口さんの来福は、そのGTDの考え方を含めた「ストレスフリーの仕事術」
という講演をするのが主目的だそうで、僕も早速明日、その講演を聴きにいくことにした。


その講演の模様と気付きは明日のブログで公開します!

感謝のBLOGランキング←ありがとうございます!


□今日のモチマネワード
モチマネワード408:百式田口氏との出会い

COWTVへジャンプ!


恩人・仲間たち トラックバック(0)

一気飲み死は防げるか?

投稿日時:2006/07/21
■今日の名言
 「大事なのは自分たちのことを考えること
  ことわざで『自分が持っている馬と自分を信じろ』というのがある」

  -イビチャ・オシム氏(サッカー日本代表監督就任)-
  BLOGランキング↑自分とチームを信じる!


7月22日(土) 微妙に曇り 午後は雨か?

一気飲み死は防げるか

またも起きてしまった一気飲みによる悲劇。

専修大一気飲み死、学生35人処分・サークルは解散

専修大1年の男子学生が今月1日未明、軟式野球サークルの合宿で酒を飲み、
急死した問題で、同大は21日、サークルによる組織的な一気飲みが行われたとして、
関与した同大1~3年の他のメンバー全員計35人を1か月から無期の
停学処分にしたと発表した。

サークルには解散を命じ、学内に委員会を設置して再発防止策を検討する。
(読売新聞) - 7月21日21時44分更新



一気飲みは首謀者だけでなく周囲ではやし立てた人も罪に問われる恐れがあるそうです。
(首謀者:傷害罪、傷害致死罪、周囲の人:障害現場助成罪など)

大学生による飲酒の暴走は今に始まったことではないが、
はたして一気飲みによる悲劇は防げないのでしょうか?

そのヒントを伺ったところ、

0722horiben_ikki.jpg

ホリ弁のワンカメ法律相談「一気飲みは罪に問われる?」の巻

一番イイのは、飲めない後輩に代わって飲める先輩が
「よし!それなら俺が代わりに飲んじゃろう」とやることだとか。


感謝のBLOGランキング←ありがとうございます!


□今日のモチマネワード
モチマネワード406:一気飲み死は防げるか

COWTVへジャンプ!

□07/21(金)の凡事徹底リスト
 × 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 ○ 年間目標を読む
 × ブログを書く
 ○ 新聞(ニュース)
 ○ 握手&大声挨拶:わっち
 × 長風呂読書
 × 腹筋100回
 ○ 人(刺激)に会う:百式田口氏、わっち、ユウタナさん
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ 10人にありがとう
 ○ 5人からありがとう
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


あのニュースに一言 トラックバック(0)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2006年07月 >>

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ