fc2ブログ

母は忘れない

投稿日時:2006/05/30
■今日の名言
 「どの年齢にも、それなりに素敵なことがあるものだ」
  -A・アインシュタイン(ドイツ出身の物理学者)-
  BLOGランキング↑大好きな言葉です!


34年前の5月30日

5月30日(火) 晴れ

「お母さんは忘れない」

という書き出しの手紙がある。

差出人は「高橋とき枝」
僕の母親だ。


今日からちょうど34年前の1972年5月30日。
中東イスラエルの首都テルアビブの空港で銃乱射テロが起きた。
多くの人が犠牲になった。その実行犯は岡本公三ら日本赤軍。


そんな大事件が起きた“その日”に、僕はこの世に生を受けた。
母は、その事件のことを「忘れない」と綴っているのだ。

手紙の最後はこう締めくくられている。


「高橋家に長男が生まれたその日に、日本人がよその国で大変なことをしでかしたのです」


あれから34年。高橋康徳は今年34歳になりました。

僕を生んでくれた両親に、
育ててくれた仲間や恩師に、
想いを共有してくれる社員に、
そして、
僕の冒険のような人生に付き合ってくれる妻に、深く感謝します。

また、無事に生きてこれた事そのものに、心から感激しています。


2006年の5月30日

今年の誕生日に合わせて、
スピンアウトの仲間や大勢の方からお祝いの言葉や贈り物を頂きました。

今日は、お礼も兼ねてここで紹介させていただきます。


感謝!感激!

もう一人の誕生日おめでとう!中村美奈ちゃん

もう一人の誕生日おめでとう!中村美奈ちゃん。
スピンアウトのメンバーから祝ってもらったシーンです。


コーヒーメーカー!

スピンアウトのメンバーが贈ってくれたのが、このコーヒーメーカー。
これがなかなかの優れもの。その機能は、また追ってBLOGで特集します。

続きの前にBLOGランキングもよろしくお願いします!

偶然か?コーヒー豆セット!

卒業生たちが贈ってくれたのが、スタバのコーヒー豆セット。
コーヒーメーカーを読んでいたかのような品選びです。

しーちゃんからも!

そしてしーちゃん(浜崎志乃)も何やらプレゼントしてくれました。
中身はコレ↓

中身はマグカップ!

なんと!マグカップ!

コーヒーメーカー(学生)コーヒー豆(卒業生)マグカップ(志乃)

聞くとこの品揃え、決して話し合って決めたものじゃないんだそうです。
それこそまさに、“奇跡のコンビーネーション”ですね。


池田君から花束!

そして、ディレクター講座受講者の佐賀大生池田大祐君からもキレイな花束を頂きました。
まさか彼が僕の誕生日を知っているとは思いがけず、感激しました!


クニちゃんからの花束!

そして、東京で頑張っているクニちゃんからも、花束が届きました。
プレゼントタグに“3周年おめでとう”と書かれているのはご愛嬌で。


オチはスピンアウトの社員から・・・

最後にスピンアウトの社員たちからの贈り物「入浴セット」。
これは僕が凡事徹底リストの中で公表している“長風呂読書”を楽しんで!という
メッセージが込められているそうです。

最後に見事に“オチ”までつけてくれて・・・。ありがとう皆さん。


これからも誠心誠意、力を尽くしますのでどうぞよろしくお願いします。

そして最後に、
34年前にテルアビブの空港で命を落とされた方々のご冥福をお祈りします。


感謝のBLOGランキング←ありがとうございます!

COWTVへジャンプ!


□今日のモチマネワード
モチマネワード385:34年前の事件と・・・

何分待てますか?ネット映像

□05/30(火)の凡事徹底リスト
 ○ 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 ○ 年間目標を読む
 ○ ブログを書く
 ○ 新聞(ニュース)
 ○ 握手&大声挨拶
 △ 長風呂読書:読書のみ(ウェブ進化論)
 × 腹筋100回
 ○ 人(刺激)に会う
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ 10人にありがとう
 ○ 5人からありがとう
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


恩人・仲間たち トラックバック(0)

そりゃあもう大変な結婚式

投稿日時:2006/05/29
■今日の名言
 「一流の知性とは、二つの相反する考えを同時に心に抱きながら
   しかも正常に機能し続けられる能力のことを言う」

  -F・スコット・フィッツジェラルド(アメリカの小説家)-

<この記事は削除しました(高橋)>

カウテレビジョン「社長室101インタビュー」

□05/28(日)の凡事徹底リスト
 × 早起き7時まで
 × 凡事チェック
 × 年間目標を読む
 ○ ブログを書く
 ○ 新聞(ニュース)
 ○ 握手&大声挨拶:GB木下
 △ 長風呂読書:読書のみ
 × 腹筋100回
 ○ 人(刺激)に会う:GB木下
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ 10人にありがとう
 ○ 5人からありがとう
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


恩人・仲間たち トラックバック(0)

思わず動く広告

投稿日時:2006/05/28
■今日の名言
 「良い考えはみな余暇から生まれる」
  -サミュエル・ジョンソン(イギリスの文学者)-
  BLOGランキング↑余暇の大切さ!check*padありがとう!


媒体連動型の広告

5月28日(日) 晴れ


最近よく見かけるもの。「媒体横断型の広告」

例えば・・・ちょっと前のことになりますがこんな広告を見つけました。

三菱の新聞ネット連動広告

読売新聞にチョコンと載ってた三菱自動車の宣伝ですが、上手いですね。

他にも、ライフカードのオダギリジョーCM「続きはWEBで!」なんて、
テレビ-ネットの連動広告の最たる例だろう。

 ・新聞から検索してネットへ
 ・テレビからURL直接入力してネットへ
 ・雑誌からQRコードでネットへ

など、導線はいろいろだが、その帰結先はネットがほとんどである。

どうやら広告媒体の棲み分けが加速しつつあるのは確実のようだ。(今さらか?)

これまでよりも小さなスペース(小予算)でマス媒体に広告を打ち、【一次広告】
それに反応した消費者だけに向けて低価格のネット広告で訴求する。【二次広告】

どうしてこんなことが可能になったのか?


変化が起きた理由


どうして今、ネットを活用した横断広告が流行っているのか。
僕が考えるに下の2つが挙げられそうだ。(他にもあるかも)

(1)コストの安さ
(2)訴求力の強さ

これもいわゆる「チープ革命」と呼ばれる変化の一つだろうか。

(チープ革命については「ウェブ進化論」を参照下さい)
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる



ネットの広告は割安な上、尺やスペースの制限をある程度無視できる。
事業者は、商品やサービスについて“好きなだけ説明できる”のが特徴だ。

一方、消費者側も“好きなだけ説明を聞ける”のも強い。
尺や深さについてのハンドリング権がメディア側から消費者側に移ったのだ。

僕の身の回りでその効果を最大限に発揮している一つを紹介します。

それは、福岡市大名の家具ショップ「フューチャーラウンジ」。
このお店では、楽天ショッピングモールに一次広告を打ち、反応したお客に
自社ページの二次広告で深く深く訴求している。二次広告は“映像”だ。

その結果、この小さな店は、見事に楽天随一の売上げを達成している。
(5月2週時点でソファベッド部門の約3800品目中なんと1位)

楽天1位フューチャーラウンジのページはコチラからご覧いただけます

既存のマス媒体とネットが連動した広告形態がさらに増えるのは確実。

さらに応用の幅は広がっていくことだろう。
COWTVも負けじと訴求力の高いコンテンツをどんどん生み出していきたい。

常識破りのBLOGランキング←ありがとうございます!

COWTVへジャンプ!


□今日のモチマネワード
モチマネワード383:思わず動く広告

何分待てますか?ネット映像

□05/27(土)の凡事徹底リスト
 × 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 ○ 年間目標を読む
 × ブログを書く
 ○ 新聞(ニュース)
 × 握手&大声挨拶
 △ 長風呂読書:読書のみ
 × 腹筋100回
 ○ 人(刺激)に会う:リップスライムRYO-Z
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ 10人にありがとう
 ○ 5人からありがとう
 - お礼ハガキ/メール/FAX


あのニュースに一言 トラックバック(0)

インからアウトに

投稿日時:2006/05/26
■今日の名言
 「それを夢見ることができるなら
   それをすることができる」

  -ウォルト・ディズニー(アメリカのアニメ作家)-
  BLOGランキング↑勇気の出る言葉です!


情報の入り口と出口

5月25日(木) 曇り


報道記者を辞めてから、「記者」という仕事を客観的に見るようになった。

そこで初めて気付いた記者という仕事の素晴らしさがある。

記者はその職業柄、仕入れた情報を必ず出すようにトレーニングされる。
これは僕の人生にとって非常に大きな習慣となっている。

「インプットとアウトプットはセットで為すべし」

メディアマンに限らず、情報をアウトプットをしている人は知識が豊富だ。
しかもただ物知りなだけでなく、その知識が血肉になっているように感じる。

それは、「職業」で分析すると分かりやすい。

 世の中のことを取材し伝える「報道記者」も、
 自分が学んだことを生徒に教える「教師」も、
 誰かの言い分を聞き、代弁する「弁護士」も、
 自分が会得した技を後輩を伝える「先輩」も、これら皆がそうだ。

これらの人は皆、「インプット」した情報を必ず「アウトプット」している。
学んだものを教えるからこそ、その知識が身に付くとは言えないだろうか。

知識は、入手した(インプットした)だけでは、なかなか身に付かない。
それを自分の中で咀嚼し、同僚に語ったり、日記やブログに書くなど、
吐き出す(アウトプットする)ことによって初めて身に付くものだと思う。

「インプットとアウトプットをセットで為すべし」

これは、記者を辞めた今でも持ち続けている教訓だ。


アウト!BLOGランキング←ありがとうございます!

COWTVへジャンプ!


□今日のモチマネワード
モチマネワード382:インからアウトに

あなた、テレビとネットの比率は?

□05/25(木)の凡事徹底リスト
 × 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 ○ 年間目標を読む
 ○ ブログを書く
 ○ 新聞(ニュース)
 × 握手&大声挨拶
 × 長風呂読書
 × 腹筋100回
 ○ 人(刺激)に会う:SOの新人たち
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ 10人にありがとう
 ○ 5人からありがとう
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


ビジネスの秘訣 トラックバック(0)

情報誌no!に登場

投稿日時:2006/05/23
■今日の名言
 「一人で石を持ち上げる気がなかったら
   二人がかりでも持ち上がらない」

  -ゲーテ(ドイツの詩人・小説家・劇作家)-
  BLOGランキング↑自立の大切さ!


カリスマ情報誌no!

5月22日(月) 晴れ


今月20日発売のno!6月号に特集されました。

no!とはNaked Opinionの略だそうで、いろんな人に「ぶっちゃけどうなの?」と
そのホンネに切り込んでいくというのが非常に興味深い趣旨の本です。
東京では東京グラフティという名前で売られています。

毎月毎月非常に興味深いテーマが設けられ、福岡や熊本で多くの若者に支持されています。
フリーペーパー激戦区と言われる福岡において有料誌ながら確固たる地位を築いている本です。

今回僕が登場したのはno!の後半にある「起業戦士-Start A New Business」というコーナー。

0520no.jpg(クリックで記事に飛びます)

前に書いた岩永記者との3時間バトルの中身が2ページにわたってギッシリ。
あまりの中身の濃さに全部読むのには10分くらいかかります。(これホントに)

しかも僕の給料まで暴露されてるし・・・ぐはー(汗)

「岩永さん、給料まで書いてましたねー」とたずねると、

この人が記事を書いた岩永記者です!

とのこと。

いや、ごもっとも。その趣旨には賛同できます。やや恥ずかしいけど。
日ごろ実名主義でやっている以上、そういう所もできるだけオープンさを心がけたいところです。

というわけで、

僕の給料に興味がある方は福岡のコンビニ・書店でどうぞ!(期待はずれか?)

いやはやBLOGランキング←現在1位ありがとうございます!

COWTVへジャンプ!


□今日のモチマネワード
モチマネワード381:情報誌no!に掲載

あなた、テレビとネットの比率は?

□05/23(火)の凡事徹底リスト
 ○ 早起き7時まで:共創マーケ研究会
 ○ 凡事チェック
 ○ 年間目標を読む
 ○ ブログを書く
 ○ 新聞(ニュース)
 × 握手&大声挨拶:まだ
 × 長風呂読書
 × 腹筋100回
 ○ 人(刺激)に会う:ふくや新町取締役、ホーシュ
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ 10人にありがとう
 ○ 5人からありがとう
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


メディアに取材されました トラックバック(0)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2006年05月 >>

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ