fc2ブログ

教える人、学ぶ人

投稿日時:2006/02/27
2月26日(日)広島は曇り(下の記事からの続き)

午後3時。次のアポへ。

広島の中心街「本通り」で大学時代の大親友と再会。

川島優子こと通称P君だ。

今日も1クリックご協力を!人気BLOGランキング!

P君は広大の同級生で、中国文学の博士号スペシャリスト。
この春から京都の某私立大学で講師として働くことになったという。
10数年暮らした広島を離れる前にタイミングよく会えてよかった。

久々の再会。お互い少し年を重ねたのが分かるが、なんの。
数年ぶりとはいえ一瞬でその空白の時間が埋まる。さすが大親友!

背は低いが態度はデカイ!

大学時代は、キャンプだ祭りだと騒ぎまくった仲だったが、
今やP君は中国語のプロ、僕は映像のプロとしてメシを食う身分だ。

P君の中国文学に対する探究心はすさまじい。

研究に熱中するあまり我を忘れて、トイレとフスマを間違えるとか。(笑)
ヤバイと思いながらもビックリするほど中国文学に惹き込まれるという。

今日のモチマネワードは、

そんな、ひとかどの教育者たる彼女が
まるで自分に言い聞かせるように吐いた言葉。心震えた。

「教える人は、教わる人の何十倍も何百倍も知識や経験が求められる。
 3を教えるのに10や100要る。そして教えるのと同時に、学び続ける
 のも当たり前。教える人イコール学ぶ人でないとダメだと思う。」


プロの言葉だ。マジでブルっと来た。


かくいう僕も、細々と映像やドキュメンタリーの勉強をしている。

その一つが「映像ディレクター講座」週一で学生と開く勉強会だ。
良質なテレビ番組を題材に、制作者の意図を読み解こうというもの。

制作者としてコンテンツの質を高めようと一年前から開いているものだが、
P君の言葉を聞いて改めてその必要性と重要性を再認識することができた。

畑こそ違え、専門でメシを食う者がそこにかける想いや意欲は不変だ。


【教える人=学ぶ人】


この言葉を、教訓として定めよう。

ありがとうP君。京都に行ってもがんばろう!

応援の1クリックお願いします!人気BLOGランキング!

□今日のモチマネワード
モチマネワード326:教える者=学ぶ者

あなたは大丈夫?ケータイメールの打ち過ぎに警報!
今後の講演予定


恩人・仲間たち トラックバック(0)

岡山→広島風お好み焼き

投稿日時:2006/02/26
2月26日(日)岡山は朝から雨


聞くところによると、岡山は日本一晴れの日が多い県らしい。

ところが!昨夜の講演の後から今朝まで雨が降り続いている。
こりゃまるで「ザ・アメオトコ」じゃん!困ったなぁ・・・。

哀れな雨男に同情の一票を!人気BLOGランキング


岡山にまつわる豆知識をもう一つ!

ももたろーど代表の石田さんによると、
去年の統計で人口が増えた都道府県は全国47のうちたったの4つ。

東京、神奈川、愛知の大都市3つと、なんと岡山とのこと!
地方都市で唯一。なぜだろう?その理由は・・・水島コンビナートの
復活など、複合的な要因が考えられるそうですが確たるものは未解明だとか。

人口問題が深刻になる前に岡山の謎が解明されることを切に願う!!


というわけで出張2日目。

朝から岡山から広島へ。大学時代を過ごした懐かしの広島だ。

“勝手知ったる街”ってことで旅程も若干オリジナル風にしてみた。

岡山→(新幹線)→広島駅→(JR)→横川駅→(車)→舟入→(車)→
本通り→(徒歩)→広島バスセンター→(高速バス)→博多

いきなりですが、スペシャルお好み焼き1000円なり!

広島といえば、やっぱお好み焼きじゃけぇのー。
(↑久々でややぎこちない)

某放送局で働く大学時代の先輩ジョーさん(上古城敬幸氏)と
ボルケーノ時代の後輩ミツ(平井充晴君)と横川駅で合流でゴー!

ジョーさん一押しの名店「得」でごさいますー!。

JR横川駅から商店街沿いに東へ5分でござる!

渋モテのご主人得さんが丁寧に焼いてくれるお好み。
久しぶりってこともあってか過去最高にウマく感じた。
生エビとイカが山盛り入ってて、もー最高!!

あまりの美味さに、もういっちょ写真!

おたふくソースたっぷりいくぜ!

ジョーさん、ご馳走様でした!


応援の1クリックお願いします!人気BLOGランキング!

□今日のモチマネワード
モチマネワード325:広島風お好み焼き

あなたは大丈夫?ケータイメールの打ち過ぎに警報!
今後の講演予定

□02/26(日)の凡事徹底リスト
 ○ 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 × 年間目標を読む
 ◎ ブログを書く
 ○ 新聞(ニュース)
 ○ 握手&大声挨拶:黒木、ジョーさん、ミツ、P
 × 長風呂読書
 × 腹筋100回
 ○ 人(刺激)に会う:黒木、ジョーさん、ミツ、P
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ 10人にありがとう
 ○ 5人からありがとう
 × お礼ハガキ/メール/FAX


グルメ紀行 トラックバック(0)

岡山でモチマネ講演

投稿日時:2006/02/25
2月25日(土)晴れ

15時。これから岡山に出張です。

若手勉強会「ももたろーど」で講演してきます。

なんだか、バタバタと出張続きの一ヶ月でした。
アリゾナに始まり、広島、山口、そして岡山と
出張、出張であっという間に一ヶ月が終わった感じ。

続きの前に今日も1クリックご協力を!人気BLOGランキング!

博多~岡山まで1時間50分。速い!

それはそうと、新幹線のぞみって一昔前までは「高い」
ってイメージだったけど、今はひかり号と同じ料金で
乗れるんですね。え?全部同じってわけじゃないのかな?
エアやバスとの競争で料金が下がったんですね。嬉しい。

しかし!新幹線の丸見えの男子トイレにはやや閉口だYO。↓

おっと丸見え!でござるよ


18時。JR岡山駅到着。

おかやまぁ~おかやまぁ~

大学時代からの友人黒木と落ち合い、歩いて講演会場へ。

20060225momo00.jpg

20060225momo03.jpg

もたろーどは登録会員数300人を誇る岡山屈指の若手勉強会。
今日はその月例会で、インターネット上での映像配信について
2時間ほど話してほしいとの依頼を受けての訪問だった。

20060225momo04.jpg

講演では、ネット上のコンテンツ不足の現状やコンテンツ制作事情、
さらに動画広告の料金や効果などについて話しをさせてもらった。

参加者は約40人。
教育産業や広告代理店、公務員や会計士事務所など様々な業種から
集まった方々が、熱心に耳を傾けてくれた。

その後の懇親会でも、スピンアウト流の学生とのコラボについて、
魅力や展望、モチベーションのマネージメント法(モチマネ)など、
大勢の方々と意見交換させていただくことができた。

特に代表の石田さんは去年、10万人ゴミ拾いでギネスに挑戦した経緯があり、
COWTVの環境企画「トツナナ」の、ゴミ拾いに対する敷居低下効果に興味を
持ってくれた。これから先、福岡から岡山へと上手く繋がるといいなぁ。


気が付くと深夜一時半。あっという間の有意義な時間でした。

黒木君、石田さん、そして参加者の皆様方、
ありがとうございました。

応援の1クリックお願いします!人気BLOGランキング!

□今日のモチマネワード
モチマネワード324:岡山でモチマネ

あなたは大丈夫?ケータイメールの打ち過ぎに警報!
今後の講演予定

□02/25(土)の凡事徹底リスト
 × 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 ○ 年間目標を読む
 ○ ブログを書く
 × 新聞(ニュース)
 ○ 握手&大声挨拶
 × 長風呂読書
 × 腹筋100回
 ○ 人(刺激)に会う:ももたろーどの方々
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ 10人にありがとう
 ○ 5人からありがとう
 × お礼ハガキ/メール/FAX


講演しました トラックバック(0)

荒川静香金メダルに学ぶ

投稿日時:2006/02/24
2月24日(金)日本晴れの快晴

おめでとうメダル!!荒川静香選手!

トリノ初メダルってだけでなく、
日本フィギュア界で初の五輪金メダルの快挙!

メダルが獲れないフラストレーションが日本中を覆っていただけに
縮みに縮んだバネが空高く飛躍するような開放感!ありがとう。

そんな荒川静香さんが今朝、
NHKの生出演で語っていたエピソードにものすごい感銘を受けた。

続きの前に今日も1クリックご協力を!人気BLOGランキング!

なんと彼女、自分の出番が来るまでイヤホンで音を遮断し、
盛り上がる会場の歓声をかき消してから集中力を高めたそうです。

そして、
コーエンやスルツカヤがミスする中、一人だけ完璧な滑りをした。

その結果の金メダルだったのです。

畏れ入りました。

聞くところによると彼女はSPショートプログラムでも、すごい判断をしていた。
ジャンプでバランスを崩した時、空中で、次のジャンプを3回転から2回転に
とっさに切り替える判断をしたというのだ。これも凄い!が、今回のは次元が違う。


【自分の“ベストパフォーマンス”を発揮するために、
 他人の事や周囲の雑音を完全シャットアウトし、自分を信じる】


ここで思うのは、この手法は、荒川選手やスケートやオリンピックに限らず、
僕たちビジネスマンにも「ここ一番!」で応用できるポイントだということ。

営業で、プレゼンで、講演で、交渉で・・・

どんな勝負シーンでも言える。

「練習以上の結果は出せない、信じるべきは、自分しかない」

これはあらゆる勝負シーンに当てはまることと言える。

自分を信じることで結果を出し、その大切さを教えてくれた荒川選手、

心からありがとう!


応援の1クリックお願いします!人気BLOGランキング!

□今日のモチマネワード
モチマネワード323:荒川静香金メダルに学ぶ

あなたは大丈夫?ケータイメールの打ち過ぎに警報!
今後の講演予定

□02/23(木)の凡事徹底リスト
 × 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 ○ 年間目標を読む
 ○ ブログを書く
 ○ 新聞(ニュース):民主、堀江メールの信憑性立証困難
 ○ 握手&大声挨拶
 × 長風呂読書
 × 腹筋100回
 ○ 人(刺激)に会う:SOメンバー
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ 10人にありがとう
 ○ 5人からありがとう
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


あのニュースに一言 トラックバック(0)

自分越えを楽しむ

投稿日時:2006/02/23
今日は「向上心」について僕の体験を書きます。

これを読んでいる貴方にちょっと伺います。

■質問■
最近、めちゃ楽しかった日、最高の日っていつですか?


昨日?おととい?今日!って人もいるでしょう。
1ヶ月前という人は次のチャンスもすぐそこでしょうね。

誰にだってときどき巡ってくる最高の一日。

僕はそういう日を「ベストパフォーマンスの日」と呼び、
その日の思いを大切に記録しています。

 なぜか?
 
体の中に眠っている潜在パワーを引き出すためです。

ただ眠ってるワケじゃないぜ・・・


今日も1クリックご協力を!人気BLOGランキング!

スポーツ選手は自己ベストを常に意識しながら日々更新に挑みます。
それと一緒のことが日常生活にも応用できるのです。

「記憶と記録」というと、日本ハムの新庄選手が、
『記録はイチロー君に任せて、僕は記憶に残るプレイヤーを目指す!』
と言いましたね。あれはかっこよかった。

ところが残念なことに、日常において「記憶」というものは曖昧で、よほど
強烈でない限り長続きしないのです。せっかくの熱い記憶も時と共に薄れていきます。

○モチマネステップ1・・・とにかく「書く」こと

「記憶」は文章や映像に残すことによって「記録」となります。
「記録」が、その「記憶」を思い起こすのを助けてくれます。

文章は下手でも構いません。まず書くことです。
思いつくままに一行でも二行でも構いません。
特に会心のできごとは、ぜひとも記録に残しておきたいですね。
 
 ・一日で友達を20人増やしたぜ!
 ・今月はバイトがんばって○万円も稼げた。何を買おう?
 ・人前で意見を述べた!緊張したけど快感だったー。
 ・今日の映画は死ぬほど笑えた!あー腹が痛い!
 ・コンパで大人気。今日の俺はイケてたぜーい。

○モチマネステップ2・・・より取りみどり「記録ツール」

現代社会は、記録を残す便利なツールが溢れています。
ブログ、メーリングリスト、あるいは自分宛てにメールを書くのも
アリでしょう。または、手書き日記のアナログ感もいいですよね。

文章が苦手なんだよ!という人も心配には及びません。
ここで言う「記録」は上手な文章である必要はないんです。
自己中心OK。要は、熱い想いが再現できればそれでよいのです。

では、どうやればその「熱い想い」を記録できるのか?

○モチマネステップ3・・・「五感」を使って記録する

 ・気温は?風は?暑かった?寒かった?
 ・辺りの風景は?
 ・どんな匂いがしていたか?
 ・どんな音が聞こえていたか?
 ・どこで?何人くらいと?どんな状況で?
 ・事前にどんな努力をしたか?
 ・貴方はどんなアクションをしたか?
 ・相手はどんなリアクションだったか?
 ・印象に残った言葉は?(自分・相手)
 ・心躍ったか?ワクワクしたか?達成感は?

このように五感をフル活用することで臨場感が未来に残ります。
箇条書きだって構わないんです。

そして、こうした記録が自分にとって次のリミッターとなり、
日常生活に刺激を与える一つの目標となります。

さぁ、記憶の記録を残して「自分超え」を楽しんでみませんか?

気に入ればワンクリック!人気BLOGランキング!

□今日のモチマネワード
モチマネワード322:自分越えを楽しむ

ソフトバンク松中とメジャー城島、ぶっちゃけどっち?
今後の講演予定


最近、これにはまってます トラックバック(0)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2006年02月 >>

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ