fc2ブログ

すき焼きちんや食いたいか?

投稿日時:2006/01/31
今日は先日食べた極上ランチのご紹介。

九州一の歓楽街・中洲のど真ん中にある名店「すき焼ちんや」です。

0125chinya00.jpg

もっと知りたい人は続きを読む前にワンクリック!BLOGランキング


夜は超高級店として知られる「ちんや」ですが、
ランチはリーズナブルとの評判と聞いてさっそくゴォー!!

ランチの時間を少し外して2時前に着くように行ったにも関わらず
店の外まで続く行列に驚き。さすが!

0125chinya02.jpg

知ってる人は知っている。恐るべしちんやパワー。

ショーウインドに並ぶ高級肉を見ながらしばし待て。

0125chinya01.jpg

待つこと20分。席が空いた。

・焼き肉定食 700円
・すきやき丼 1365円
・ビーフカツ定食 1000円など

僕がオーダーしたのは・・・出たー!!

0125chinya04.jpg

焼き肉定食(700円・税別)すごいボリュームだー!!
やっぱちんやはすげーなぁ、うめぇなぁと一人感涙しました。


ちんやにまつわる思い出といえば、今から数年前の12月。
妻の誕生日にすき焼きを食べようと訪れたときのことでした。

威勢のいい仲居のおばちゃんに勧められるまま次々とすき焼きを頼んでたら、
お会計なんと2人で3万オーバー!ちょっと晩メシのつもりが…背筋が冷えました。


そんなわけで、現在の僕の素朴な目標は、

【ちんやのすき焼きをビビらず腹いっぱい食べれる身分になる】

に決めました。今日のモチマネワードはちんやを食いたいかー!

次は夜来るぞー!(いつ?)

⇒すき焼ちんやのHPはコチラ


人気BLOGランキング!←ありがとうございます!

□今日のモチマネワード
モチマネワード311:ちんやを食べたいかー!

□01/30(月)の凡事徹底リスト
 × 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 ○ 年間目標を読む
 × ブログを書く
 × 新聞(ニュース)
 ○ 握手&大声挨拶
 × 長風呂読書
 × 腹筋100回
 ○ 人(刺激)に会う:SOメンバー
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ 10人にありがとう
 ○ 5人からありがとう
 - お礼ハガキ/メール/FAX


グルメ紀行 トラックバック(0)

国際舞台にデビュー

投稿日時:2006/01/29
1月中旬、COWTVが国際舞台にデビューを果たした。

その舞台とは北欧フィンランドと日本を結んだビデオカンファレンス。
インターネット上で二国間のリアルタイムな学術会議である。

続きを読む前にワンクリック!BLOGランキング

企画主は来日中のフィンランド人音楽家ヘイッキ・マエンパー氏。
COWTVは去年、愛知万博でヘイッキ氏のムーミンショーを取材した。
そうした縁からこの日のビデオ会議にCOWTVが招かれたらしい。Oh!

フィンランドから
・ユネスコのタピオ・バリー議長

福岡からはヘイッキ氏(下の写真の右から2番目)のほか、
・福岡大学理学部の宮本教授(一番左)
・在福フランス人イラストレーターのル・フランソワ氏(一番右)
・僕ことCOWTV高橋(左から2番目)

の3人がゲストとして参加した。

0119heikki01.jpg


二国間の時差を考慮し、開始は日本時間の午後11時。

まず驚いたのは、タピオ氏とヘイッキの国境を越えた音楽セッション。
ヘイッキが奏でるギターと、タピオ氏が画面の向こうで奏でるハーモニカ。
2つの楽器が国境と時空を超えてハーモニーを奏でている。鳥肌が立った。


その後、話題は学術的に向かって・・・(半分は聞き取れず)
専門的な見地から二国間で情報交換がなされた。(と思う)


・・・そしてついに!僕の出番がやってきた。

(何を話そう?)

ヘイッキが「TAKA from COWTV」と紹介してくれた。
けど「はい、どうぞ」と振られても言葉が出てこない。
なにせ初めてのライブチャットに会話は英語…頭は真っ白だ。

しかし!
とりとめない会話で終わるには余りにもったいない舞台。
あるアイデアが閃いた!


(そうだ!インターネットTV局で花火を上げよう!)

思い切って尋ねてみた。

「フィンランドのネットTV局を紹介してくれませんか?」

「日本とフィンランドのネットTV間のコラボでライブ通信をしたい」

そして・・・リアクション・・・を待つ・・・
この時ばかりはネットのタイムラグが異様に長く感じた。

0119heikki02.jpg

タピオ氏の答え

「OK!私はラジオ番組を持ってる。テレビ局やネット放送局にも
 知り合いが多いから、ぜひCOWTVを紹介しましょう!」だって。

うおーやった!!何でも言ってみるもんだ!!

フィンランドのインターネット放送局とコラボのチャンス到来!!
近々インターネットTVセッションを実現しよう!と約束し終了した!

これはテレビや新聞でもニュースになるんじゃないかな?

ブロードバンドのネットワークによって全世界がリアルタイムの
ネットワークで接続される日もそう遠くないんだなぁと実感した。

まさに民間レベルで国際生中継が可能な時代になった。感動。
IT技術の革新の凄まじさを肌で感じた瞬間だった。

ビデオカンファレンスの映像はこちらからご覧いただけます


人気BLOGランキング!←ありがとうございます!

□今日のモチマネワード
モチマネワード310:国際舞台にデビュー

□01/28(土)の凡事徹底リスト
 × 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 × 年間目標を読む
 ○ ブログを書く
 × 新聞(ニュース)
 ○ 握手&大声挨拶:インターン推進協議会にて学生たちと
 × 長風呂読書
 × 腹筋100回
 ○ 人(刺激)に会う:学生たち、TNC斉藤編集長
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ 10人にありがとう
 ○ 5人からありがとう
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


カウテレビ成長の記録 トラックバック(0)

有意義なインターンとは

投稿日時:2006/01/28
1月28日(土)晴れ

今月3度目の講演。学生120人の前で話しをさせてもらった。
福岡県インターンシップ推進協議会が主催した事前研修会。

今日は参加者してくれた学生たちのためにBLOGでレジュメを公開します。

「福岡で東京に勝つ方法 ?インターンシップ編」
 2006年1月28日(土)福岡県インターン推進協議会にて

続きを読む前にワンクリック!BLOGランキング

■ウォーミングアップ

 質問1.インターンシップの目的は?

 質問2.インターンは就職に有利なのか?


■実践型インターンシップの一例

 スピンアウトの場合「社会人と学生のコラボレーション」

 社会人の強み【経験】【人脈】【ノウハウ】
 学生の強み 【時間】【体力】【アイデア】

 この二つをガッチリ融合させることで、
 学生時代に実践を積み、力を試せる場を提供する


■実践型インターンで何が起きたか?

 1.内定率100%(3世代14人)
 2.学生発メディアの誕生、学生がテレビ出演・新聞掲載
 3.アイデアを「形」にすることを体験
 3.社会人としての基礎研修


実践型インターンシップが求められる理由

■採用形態の変化

 事例1.東京のR社のケース「デザイン会社の採用担当者が・・・」

 事例2.外資コンサル企業のケース「最終試験にインターンシップ」

 ⇒採用を視野に入れたインターンが注目されている


なぜ今、インターン採用なのか?

■新卒者よ、なぜ辞める

 事情1.企業事情の変化「右肩上がりの成長が期待できない」

 事情2.学生の意識の変化「無職、転職への抵抗感が薄れた」

 ⇒3年以内に新卒者の3割が辞める時代
   ↓
 従来の採用手法に疑問符が点滅
 エントリーシート、筆記、二次、面接、グループディスカッション、役員面接・・・
  ↓
 ミスマッチが起こりやすい欠点が露呈した


■なぜミスマッチが起こる?

 理由1.新卒者の要求レベルが変わった
  ⇒能力、成長を重視する学生が増えてきた(不安の裏返し)

 理由2.人事と経営のギャップが少なからず存在する
  ⇒「社長の顔も見ずに就職なんて決めれるか?」⇒COWTV社長室101

 理由3.企業側にとっても「期待はずれ」が多い
  ⇒テクニック偏重の就職活動

 ⇒じっくり見極める必要性が出てきた
   ↓
 「能力」「人間性」「相性」
 相互に見極めることでミスマッチは減少させることができる


インターンシップはどうあるべきか?

■3者に求められる意識改革

 1.企業・・・インターン生の受け入れ目的の全社的な共有
   ⇒(例)採用の重要な一手段として、お付き合いとして

 2.学生・・・お膳立てに甘んじない自立したインターンへの気概
   ⇒(例)人気企業S社にインターンから入社した学生の話

 3.推進協議会・・・学生の養育に加え、企業の教育も
   ⇒(例)成功事例、失敗事例の啓発


■インターンの目的を問う

 ハクを付けるため?・・・手段

 企業研究するため?・・・手段

 内定を獲るため・・・手段/目的

 誇れる仕事に就くため・・・手段/目的

 幸せな人生を送るため・・・目的


■ウォーミングアップのおさらい

 質問1.インターンシップの目的は?
     ⇒(例)誇れる仕事に就く、幸せな人生

 質問2.インターンは就職に有利か?
     ⇒有利に働かせることが「できる」※あくまで自分次第

■インターンシップの心構え

 「一人称、当事者意識」 ※これが無ければ時間の無駄

以上


インターン生の皆さん、ぜひ有意義な時間を過ごして下さい。
スピンアウトはインターンシップ生を応援しています。

人気BLOGランキング!←ありがとうございます!

□今日のモチマネワード
モチマネワード309:有意義なインターンとは

□01/27(金)の凡事徹底リスト
 × 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 ○ 年間目標を読む
 ○ ブログを書く
 ○ 新聞(ニュース):ソフトバンク松中7年契約、生涯ホークス
 ○ 握手&大声挨拶:AI-Visionパーティーで
 × 長風呂読書
 × 腹筋100回
 ○ 人(刺激)に会う:桃原、松本、中村、岩熊、後山、小柳、江藤さんら大勢(敬称略)
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ 10人にありがとう
 ○ 5人からありがとう
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


講演しました トラックバック(0)

どこまで続くメディア連鎖

投稿日時:2006/01/27
1月26日(木)晴れ

まだまだ続くメディアの連鎖反応。第2弾、第3弾。
今日もテレビ局2社から取材希望の問い合わせが入った。
いずれも毎日新聞の記事を見て「トツナナ」の取材をしたいとのこと。

今日も一撃必殺でクリック願います!BLOGランキング

1社はNHK。そしてもう1社はフジ系福岡局TNC。僕の古巣だ。

NHKはSアナウンサーが直接電話をかけてきた。
どうやら生中継でトツナナをやってもらいたいという依頼のようだ。
NHKは去年11月に学生名刺ビジネスで取材されて以来、2度目だ。

そしてTNC。
ここはやっぱ自分が元いた会社で部署とあって特に思い入れが深い。
今日電話をかけてきてくれたのも長年一緒に働いた先輩記者Sさん。
どうやら2月から編集長に就任するらしく、そのネタ探しの中、
僕らが取り上げられた毎日新聞の記事が目に留まったらしい。
いいニュースが作れるように僕なりに精一杯できる限り協力したい。

20051125totsu7.jpg

■東大駒場際でのトツナナの様子(2005年11月25日)⇒当日の動画はコチラ


ところで、メディアの連鎖反応について。

確実に言えること。

【メディアはメディアを呼ぶ】

これは事実だ。僕が記者時代もずっとそうだったが、記者は必ず朝イチで
新聞各紙に目を通し、ニュースの時間は全チャンネルをザッピングしながら
自社と他社のニュースラインナップを見比べるのが習性の職業だ。

だからどんなに小さな扱いでも新聞やニュースに取り上げられることで、
それが他社の目に留まり新たな取材依頼が来るということは確率的に高い。

メディアへの掲載や放送を希望するのなら一件一件の取材に丁寧に応対し、
コツコツと掲載、放送の実りを続けていくことが大事だ。

そして最も肝心なのはビジネスや企画を簡単に諦めないこと。これ大切。
取材とは得てして期待するとダメで期待しないと突然くるものだ。
いつ取材依頼が来ても大丈夫なように常在戦場の心構えもあるとイイね。


NHKのSアナ、TNCのS編集長、今日は電話ありがとうございました。


人気BLOGランキング!←感謝です!

□今日のモチマネワード
モチマネワード308:どこまで続くメディア連鎖

□01/25(水)の凡事徹底リスト
 × 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 ○ 年間目標を読む
 ○ ブログを書く
 ○ 新聞(ニュース):ホリエモン社長辞任
 × 握手&大声挨拶
 × 長風呂読書
 × 腹筋100回
 ○ 人(刺激)に会う
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ 10人にありがとう
 ○ 5人からありがとう
 - お礼ハガキ/メール/FAX


メディアに取材されました トラックバック(0)

メディアの連鎖反応

投稿日時:2006/01/26
1月25日(水)

ここ2~3日、COWTVのアクセスが妙に多いなぁと思ったら、
毎日新聞に載ったトツナナの記事がなんと!
Yahoo!とMSNニュースにも掲載されていたことが判明しました!!
まさにメディアがメディアを呼ぶ!連鎖反応ケミストリー発生中です!

■Yahoo! NEWS(1月24日)

■毎日新聞MSNニュース(1月24日)

※記事の内容は同じ。

人気BLOGランキング!←ありがとうございます!

□今日のモチマネワード
モチマネワード307:メディアの連鎖反応

□01/24(火)の凡事徹底リスト
 × 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 × 年間目標を読む
 ○ ブログを書く
 ○ 新聞(ニュース):ホリエモン逮捕!
 ○ 握手&大声挨拶:新極真会・緑健児氏代表
 ○ 長風呂読書
 ○ 腹筋100回
 ○ 人(刺激)に会う:新極真会・緑健児氏代表
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ 10人にありがとう
 ○ 5人からありがとう
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


あのニュースに一言 トラックバック(-)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2006年01月 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ