fc2ブログ

キルトの常識破りに思う

投稿日時:2005/09/30
今日訪れた甘木市のギャラリーBeeで聞いたちょっとイイ話。

フィリピン諸島の中の一つに【カオハガン島】という小さな島がある。
この島で作られるキルトが今、日本で注目を集めているという。

今日も続きを読む前に1クリック!

この島にキルト技術を伝えたのは日本人のカップル崎山克彦さんと吉川順子さん。
元々電気も水道も通っていなかったカオハガンに2人が移り住んだのは1991年のこと。

日本屈指のキルトの専門家だった吉川さんは島のお母さんたちにキルトを教えた。
そして完成したキルトを日本に持ち込んだところ、そのユニークさが高い評価を受け、
「カオハガン・キルト」は知る人ぞ知る一大センセーションとなったという。


「日本ではこれまで、定規で計り、型紙を取って“寸分たがわぬ規則性”で作るのが
美しいキルトとされてきました。カオハガンのお母さんたちが作る“自由奔放なキルト”は
私たち日本のキルト作家にとって衝撃でした」

日本で30年以上キルトを作り続けている作家の三浦扶美代さんはそう語る。


思うままにハサミで布を切り取る【カオハガン流】は、日本においてはまさにタブーの連続。
しかしそれは、アメリカでベッドカバーとして始まったカントリーキルトの原点だった。

日本からカオハガン島に伝わり、そこから時を経て、日本へ逆輸入されたキルト。
それが奇しくも日本に【キルトの原点】を見せてくれる結果になったのだ。

ベッドカバーほどの大型キルトは日本で1枚で2~3万円の値が付く。
それが3枚売れるとカオハガンには小さな家が建つという。

そうして、キルトはカオハガンの基幹産業へと成長していった。
キルトが売れるたびに島は少しずつ豊かになり、水道や医療も整備された。

島民の手による島民の自立、キルトがそれをもたらしたのだ。

カオハガン・キルトについて詳しく知りたい方は
南の島からの贈り物 カオハガン・キルト物語(吉川順子著)


ふと思う。
もし、カオハガンのお母さんたちが日本のキルト手法を、日本のまんま模倣していたら
カオハガン・キルト文化は生まれることはなく、日本に価値観は伝わらなかっただろう。

会社や組織が長年培ってきた【定石】【常識】と呼ばれるもの。
時には、そこに別の角度からアプローチしてみるのも面白いかもしれない。

そこに新しい価値観が生まれたり、人々を喜ばせることができはしないか。

自分の日常に置き換えながら、自問自答してみる。

ランキング発表! 「2ヘェ」以上でクリック!

□今日のモチマネワード
モチマネワード218:キルトの常識破り

クールフクオカを世界へ発信!触るテレビ「カウテレビジョン」
大学祭ポータルTVプロジェクト
今週のモチマネ1分間アンケート
映像のプロが制作するセミナーDVDはコチラ
高橋の講演履歴と今後の予定
COWTV学生映像ディレクター講座 毎週月曜17時
学生インターンシップ募集のお知らせ


皆さんの力を貸してください!1クリックでメイクハッピー!
 ↓ ↓ ↓ ↓
最新人気ブログランキング
 ↑ ↑ ↑ ↑
皆さんのワンクリックがパワーの源!ありがとうございます。


□9/29(木)の凡事徹底リスト
 ○ 早起き7時まで・・・6時半!
 ○ 凡事チェック
 ○ 年間目標を読む
 × 新聞(ニュース)
 ○ ブログ書く
 ○ 握手&大挨拶
 × 長風呂読書
 × 腹筋100回
 ○ 人(刺激)に会う:スピンアウトの面々
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ 10人にありがとう
 ○ 5人からありがとう
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


この本に影響を受けました トラックバック(0)

初対面のポイント

投稿日時:2005/09/29
今朝はスタバで原稿を書いてます。

目の前に座った学生っぽいカップルがいちゃつきながら口論してます。

彼氏「お前は警戒心が無さ過ぎるから危険だ!」

彼女「全世界旅行で制覇したいー!楽しそう!」

会話が成り立っていません。やはり男女は別の生き物なんだと感じます。

さて、今日は「名刺交換時のアピール」について書きたいと思いますが、本題に行く前に少し前置きがありますのであしからず。

昨日久しぶりに栢野さん主催の九州ベンチャー大学に参加しました。60億円企業ホームテックの小笠原社長の講演とあって立ち見が出るほどの満員。小笠原社長の講演、めちゃくちゃ迫力ありました。

今年の春先からテレビや新聞などで悪徳住宅リフォームの報道が相次ぎました。その煽りを受ける形で住宅リフォーム業界全体が売り上げを大きく減らしているということです。ホームテックの業績は目標の半分ほどに落ち込んだそうです。

そのため、ホームテックでは当初今年の8月に予定していた上場申請を見送り、次の機会へ向けて再起を期しているとのこと。小笠原社長は今回の収益減の原因をマスコミや事件を起こした他社のせいにするのではなく、自社の油断が招いたものだと考え、原点を見直すつもりでベンチャー大学での講演を申し出たということです。

札付きのワルだった中学生時代から、都銀のトップ営業マン時代、そして転職、住宅リフォーム業界への転身、役員をクビになり、37人と共に独立、そして今と波乱万丈の人生の粋が一時間にわたって語られました。想像を絶するすごさでした。

さて、ココから冒頭のテーマ「名刺交換時のアピール」について。

ベンチャー大学をはじめ、こうした勉強会では、ほぼ毎回参加者同士の名刺交換の場が設けられています。そうした中、カメラ同伴で取材している我々にも毎回、大勢の参加者からお声がかかります。名刺交換しながらスピンアウトやCOWTVのことを説明し、同時に相手の会社や商品について必ず数点の質問をさせていただくのですが、ここで毎回不思議に思うことがあるのです。

「うちはソフトウェアの開発をする会社です。何かありましたらよろしく」
「営業に特化したサービスです。お宅の商品が売り込みたいときにはどうぞ」

などと、全ての方が必ず自社や自社の製品について紹介をしてくれますが、私はここで毎回必ず尋ねることが一点あります。

「御社の最大の強みは何ですか?」

ここで言葉に詰まる人が意外と多いのです。

「いや~私はもっぱら営業が専門で、技術的なことは・・・」とか
「開発担当者ですので、売り込みについてはパートナーの会社が・・・」

などと途端に腰が引けた言葉になってしまうんです。もったいない!

名刺を切って自社の看板を背負っている以上、自社の強みや製品の強みについては、せめて最低限でも説明できるようにしておくべきではないでしょうか。もし説明が不十分な場合には、相手の聞きたがっていることをメモして帰って、それを社内の詳しい人に尋ねるなり、調べて打ち返すくらいのことはしてもいいのでは。

【自社や商品のことを社員が知らずに、お客が商品を買ってくれるはずがない】

当たり前のことだが、部署体制など社内事情に隠れて意外と見落としがちなのかもしれない。他人の振り見て我が振り直せ。痛切にそう感じた。果たして弊社のスタッフはどれほど自社や製品の説明が出来るのか、もう一度見直すだけでなく、定期的にメンテナンスする必要がある。

これは企業活動に限らず、学生の就職活動や転職したいサラリーマンにも同様に言えることだと気づく。

【自分の強みを知らずして自分を売り込むことはできない】

単純だが意外とこれが見落とされていないか?考えさせられた一幕だった。

□今日のモチマネワード
モチマネワード217:初対面のポイント

映像のプロが制作するセミナーDVDはコチラ
高橋の講演履歴と今後の予定
COWTV学生映像ディレクター講座 毎週月曜17時
学生インターンシップ募集のお知らせ


□9/27(水)の凡事徹底リスト
 × 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 ○ 年間目標を読む
 × 新聞(ニュース)
 × ブログ書く・・・2週間ぶりにお休み!
 ○ 握手&大挨拶
 × 長風呂読書
 ○ 腹筋100回
 ○ 人(刺激)に会う:ベンチャー大学の面々
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ 10人にありがとう
 ○ 5人からありがとう
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


ビジネスの秘訣 トラックバック(0)

正しい脳の使い方

投稿日時:2005/09/27
タリーズコーヒーでこの原稿を書いています。

隣の席で学生風のお兄さんが「男は顔じゃない!」と力説してます。
やたらデカイ声なのでタリーズ中に微妙な空気が漂ってます。あは。

それはさておき・・・

今日は、僕が心がけている「脳みその使い方」について書きます。

続きを読む前に1クリック!

高橋的☆正しい脳の使い方

1.間違った脳の使い方

僕は普段、脳みそで記憶するのを極力避けようとしている。

約束ごとやスケジュールはもちろん、やるべきことは全てノートに
メモを取り、脳で覚えておくのはあくまで補助という位置づけにしている。

以前は例えば頼まれごとをした時、メモを取らずに「OK」とだけ応え、
結局、そのまま約束を果たすのを忘れていたということが多かった。
その場合、約束したこと自体を忘れていたことがほとんどだった。

小学校の頃から記憶型の学習システムに浸かってきたからか、どうしても
何かを「覚える」ということに脳みそを使いがちだったが、最近になって
感じるのは「脳は記憶装置として使っちゃダメ」ということだ。

では、いったい脳はどう使うべきだろうか?


2.脳はスーパーコンピューター

このように、記憶装置としては三流な(かもしれない)脳みそ。

しかし一方で、脳は驚くほど優秀な働きをしてくれることがある。
その一つが【同時にいくつものことを処理してくれる】ということ。

例えば「就職」に興味がある人は、普段何気なく生活している時も、
ふと目に留まった「就職」の看板や「リクルート」の文字などに
思わず足を止めてしまうことがある。誰もが思い当たることではないだろうか。

これは「就職」というキーワードについて脳が潜在的に処理を続けている
状態の表れだ。命令しなくても自動的に働く。なんて賢いんだろう!

このように脳は、あらかじめ興味ポイントをインプットしておけば、
無意識のうちにそれに関連する情報を探し続けてくれるのだ。

しかもスゴイのは【対象になる興味ポイントは1つとは限らない】こと。
訓練次第だが同時進行でいくつものことを処理できるのだ。ほんと感服。


3.脳は処理装置として使う

このようにスーパーコンピューターである脳みそを、
記憶すること、つまり「倉庫」として使うのはもったいないと思う。

パソコンのハードディスクが満杯になると動作が遅くなるように、
デスクの上が散らかっていると仕事の効率が落ちるように、
脳みそも【不要な情報は極力省いてスッキリした状態で使う】べき。

何かの本で読みましたが、かのアインシュタインは電話番号を
尋ねられた時、電話帳を持ってきて自宅の番号を調べたそうです。
不要な情報は極力脳に置いておきたくないというのがその理由とのこと。

このように、脳みそは記憶装置として費やすのはもったいない。
記憶する部分は、ノートにメモるなり、パソコンに蓄積すればよい。

というわけで結論!

【脳みそは記憶装置でなく処理装置として使う!】

そうすることでスパコンを最大有効活用できると思う。

それと、脳を効率よく働かせるために外部記憶装置である「メモ」の存在は見逃せない。

次回は、僕が記者時代に身に付けた最重要スキル「メモ術」について語りたい。


おっと隣のお兄さん「俺、天才かもしれん!」とか言い始めた。
では今日はこの辺で、さいなら~。

ランキング発表! 「2ヘェ」以上でクリック!

□今日のモチマネワード
モチマネワード216:正しい脳の使い方

クールフクオカを世界へ発信!触るテレビ「カウテレビジョン」
大学祭ポータルTVプロジェクト
今週のモチマネ1分間アンケート
映像のプロが制作するセミナーDVDはコチラ
高橋の講演履歴と今後の予定
COWTV学生映像ディレクター講座 毎週月曜17時
学生インターンシップ募集のお知らせ


皆さんの力を貸してください!1クリックでメイクハッピー!
 ↓ ↓ ↓ ↓
最新人気ブログランキング
 ↑ ↑ ↑ ↑
皆さんのワンクリックがパワーの源!ありがとうございます。


□9/26(月)の凡事徹底リスト
 ○ 早起き7時まで・・・6:30起床!
 ○ 凡事チェック
 ○ 年間目標を読む
 × 新聞(ニュース)
 ○ ブログ書く
 × 握手&大挨拶
 × 長風呂読書
 × 腹筋100回
 ○ 人(刺激)に会う:スピンアウトの学生たち
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ 10人にありがとう
 ○ 5人からありがとう
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


ビジネスの秘訣 トラックバック(0)

戦う仔牛たち

投稿日時:2005/09/26
今日は少し“息抜き系”の記事で。

皆さん、COWTVの仔牛たちによるブログバトルをご存知でしょうか。

続きを読む前に1クリック

「仔牛」とは、スピンアウトの学生インターンスタッフの総称です。
COWTVの牛マークにちなんで、学生ら自身が選んだネーミングです。
インターン学生は現在9人が在籍し、社会人とコラボビジネスを展開中。

そんな彼らが月曜~日曜までのブログ投稿枠をめぐって火花を散らします。
それが【曜日対抗仔牛のロシアンルーレット】です。

まさに“椅子取り合戦状態”、9人の仔牛たちに与えられた席は7つ。

そして間もなく、月に一度の試練【入れ替え戦】の時がやってきます。
ルールでは、今月30日までに獲得した票数が少ない者2名がベンチに落ち、
代わりに現在ベンチの2人がレギュラーへと昇格することになっています。

現在トップは金曜担当まっすん
2位は月曜担当のしゅんすけです。

投票は仔牛ブログ画面の右側のラジオボタンから。
仔牛のロシアンルーレット

ぜひ皆さん、清き一票をよろしくお願いします。

こちらの人気ランキングも気になるところ

□今日のモチマネワード
モチマネワード215:仔牛のバトル

クールフクオカを世界へ発信!触るテレビ「カウテレビジョン」
大学祭ポータルTVプロジェクト
今週のモチマネ1分間アンケート
映像のプロが制作するセミナーDVDはコチラ
高橋の講演履歴と今後の予定
COWTV学生映像ディレクター講座 毎週月曜17時
学生インターンシップ募集のお知らせ


皆さんの力を貸してください!1クリックでメイクハッピー!
 ↓ ↓ ↓ ↓
最新人気ブログランキング
 ↑ ↑ ↑ ↑
皆さんのワンクリックがパワーの源!ありがとうございます。


□9/25(日)の凡事徹底リスト
 × 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 ○ 年間目標を読む
 × 新聞(ニュース)
 ○ ブログ書く
 ○ 握手&大挨拶:天野、安永
 × 長風呂読書
 × 腹筋100回
 ○ 人(刺激)に会う:デブえび(ムーンサイドベイ)
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ 10人にありがとう
 ○ 5人からありがとう
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


ビジネスの秘訣 トラックバック(0)

男が惚れる男

投稿日時:2005/09/25
社長の名言連発!カウTV「社長室101」オンエア中!

情熱大陸のビデオを整理してたら保存版がいくつも出てきた。

中でも特に強い感銘を受けたのが指揮者・大植英次氏だ。

ドイツの名門バイロイト音楽祭で東洋人として初めて指揮台に上った人物。
音楽祭初日に名作「トリスタンとイゾルデ」を指揮した。

続きに行く前に1クリックお願いします。

梶本音楽事務所-大植英次 ホームページより(抜粋)
 1957年広島市に生まれ、4歳でピアノを始めた。
 15歳で桐朋学園に入学し、小澤征爾の師でもある斎藤秀雄に指揮法を師事。
 1980年タングルウッド音楽祭クーセヴィツキー賞など数々受賞。
 ペンシルバニア州エリー・フィルハーモニックの音楽監督を5年間務めた。
 エリー・フィルハーモニックでは、飛躍にオーケストラの実力を向上させる一方、
 活発な地域活動を行ない、「ミラクル・オーケストラ・ビルダー」と全米で評価され、
 エリーの街には「エイジ・オオウエ通り」や「エイジ・オオウエ広場」が設けられ、
 彼の誕生日は市の休日に制定された。(以上抜粋)

通りの名前だけならまだしも、市の休日ですよ!マジかよ。すげー。

「オオウエホリデーはクールに生きるぜ!」とか言ってる市民がいるんだろうか。

しかし、大植氏のスゴさはこうした経歴だけではない。

番組に出てきた両親のインタビューによるとまだ幼い頃、
一度テレビで聞いただけの音楽を暗譜し、たちまちピアノで演奏・編曲したという。

音楽業界には詳しくないが、この人のカッコよさは分かる。
技術とかでなく【生きる姿勢そのものがカッコイイ】のだ。マジ惚れた。

そのカッコよさの秘密はどこにあるのか?僕なりの視点で分析してみた。

高橋が見た大植英次氏のカッコよさ

1.笑顔、表情が豊か
 ⇒とにかく笑顔、笑顔、笑顔、指揮中も笑顔
2.イイ面を見つける
 ⇒ぬるいお茶を「織田信長だ」と情緒的に受ける度量
3.機転が利く
 ⇒枚挙にいとまないくらい随所に機転
4.仕事に対するこだわり
 ⇒もう仕事を止めろというボスに「まだです!」と口ごたえ
5.細心にしてユーモラス
 ⇒歯向かった後で、素に戻るとちょっぴり後悔した素振り
6.他人に夢を与える
 ⇒中学生に人生でいつが一番楽しかったかと尋ねられ、躊躇なく「今です」と答え
7.非常に謙虚
 ⇒相手が年下だろうと誰であろうと威張らない驕らない腰が低い
8.外見も素敵
 ⇒特に目に力がある、吸い込まれそう

くぅ~!こうして見るとイイ男の条件をほとんど揃えている。

うん。新たな目標が出来た。

大植英次さんにCOWTVでインタビューさせてもらいたい!
膝突き合わせてお話し、できればお酒までご一緒したい!

ブログ読者の中に大植さんを直接ご存知の方いらしたら紹介して頂けませんか。
ぜひともよろしくお願いします!

あ~、また一つ楽しい目標ができた。こういう日はシアワセだ。

ランキング発表! 「2ヘェ」以上でクリック!

□今日のモチマネワード
モチマネワード214:憧れの大植英次

クールフクオカを世界へ発信!触るテレビ「カウテレビジョン」
大学祭ポータルTVプロジェクト
今週のモチマネ1分間アンケート
映像のプロが制作するセミナーDVDはコチラ
高橋の講演履歴と今後の予定
COWTV学生映像ディレクター講座 毎週月曜17時
学生インターンシップ募集のお知らせ


皆さんの力を貸してください!1クリックでメイクハッピー!
 ↓ ↓ ↓ ↓
最新人気ブログランキング
 ↑ ↑ ↑ ↑
皆さんのワンクリックがパワーの源!ありがとうございます。


□9/24(土)の凡事徹底リスト
 × 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 ○ 年間目標を読む
 ○ 新聞(ニュース):琴欧州連敗、朝青龍が2敗で並ぶ
 ○ ブログ書く
 ○ 握手&大挨拶:天野、安永
 × 長風呂読書
 × 腹筋100回
 ○ 人(刺激)に会う:天野、安永、アントレプレナーセンター福島社長
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ 10人にありがとう
 ○ 5人からありがとう
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


最近、これにはまってます トラックバック(0)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2005年09月 >>

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ