超長休制度に思う企業の見極め方
投稿日時:2005/08/25福岡市本社のインフラ系大手「西部ガス」が最大4年間の長期休暇を取れる新制度を発表したという。勤続5年以上で45歳未満の社員が対象とのこと。しかも復帰後5年以上働くことを条件に毎月最大20万円まで支援するという太っ腹ぶりだ。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2005082501000197

さて、この制度の目的は何だろう?
・社員のレベルアップ&人材確保を同時に行う
・リクルート活動のバックアップ(PR効果も抜群)
・社会貢献も(ボランティア支援をする社員を輩出することで)
いずれにしろ大手の戦略だとは思うが、逆に言うと、それだけ大手企業でも人材の確保が急務となってきているという裏返し。私も最近、中小企業の経営者から人材確保の相談を受けるが、その都度申し上げているのは、「打ち上げ花火的なPRではダメ。今の学生はすぐ見抜く。もっと自社の強み弱みをさらした上で魅力を見せるべき」ということ。また、「自社を見せる(魅せる)切り口は無数にある」ということも申し上げている。
この不安定な社会の中で、学生たちが求めているのは金や地位だけではない。「大手こそ安定」という価値観は過去のものとなった。学生たちは今、「会社での生活」が「自分の未来」にどれだけ合致するかを見定めようと必死だ。そういう意味で企業がいいことばかりを言って採用する時代ではない。いいトコ、悪いトコを全てさらした上で「会社の未来に共感する」学生に「相思相愛」で入社してもらう時代だ。なんだか青っちょろいことを言っているようですが、きっとこれが現実の流れです。
テレビに置き換えてちょっと分かりやすく言うと、時代は
「イメージ主体のコマーシャル的採用」から
「プラス・マイナスを晒した上で共感を呼ぶドキュメンタリー的採用」へと変化しているのです。
学生諸君も「見極める」ことが大切ですよ!!ガンバレ!
数年後には、この価値観が「常識」になっていると思います。
■今日のモチマネワード
モチマネワード189:企業を見極める

感想など聞かせていただけると嬉しいです!
□新企画!ヘビメタ社長×スピンアウト社長の就職支援イベント8.26
■第3回WEBクリエーション・アウォード
■ブログTOP/モチマネワード一覧へ
■触るテレビ!カウテレビジョン
■COWTVメルマガ
■スピンアウト有限会社
■スピンアウトメルマガ
■8月3日「維新の志」終了。ありがとうございました
「過去と他人は変えられません。変えられるのは自分と未来だけ」詳しくはランキング2位「社長の成功日記」をチェキ!
■8/24(水)の凡事徹底
○ 凡事チェック
× 年間目標を読む
○ 新聞(ニュース):駒大苫小牧の部長暴力、もみ消し工作続々
○ ブログ書く
× 握手する
○ 大きな声で挨拶
× 長風呂読書
× 腹筋100回
○ 人(刺激)に会う:朝力会
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ 10人にありがとう
○ 5人からありがとう
○ お礼ハガキ/メール/FAX