fc2ブログ

超長休制度に思う企業の見極め方

投稿日時:2005/08/25
共同通信の記事によると

福岡市本社のインフラ系大手「西部ガス」が最大4年間の長期休暇を取れる新制度を発表したという。勤続5年以上で45歳未満の社員が対象とのこと。しかも復帰後5年以上働くことを条件に毎月最大20万円まで支援するという太っ腹ぶりだ。

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2005082501000197

ランキング発表! ←昨日は6位。今日は?

さて、この制度の目的は何だろう?

 ・社員のレベルアップ&人材確保を同時に行う
 ・リクルート活動のバックアップ(PR効果も抜群)
 ・社会貢献も(ボランティア支援をする社員を輩出することで)

いずれにしろ大手の戦略だとは思うが、逆に言うと、それだけ大手企業でも人材の確保が急務となってきているという裏返し。私も最近、中小企業の経営者から人材確保の相談を受けるが、その都度申し上げているのは、「打ち上げ花火的なPRではダメ。今の学生はすぐ見抜く。もっと自社の強み弱みをさらした上で魅力を見せるべき」ということ。また、「自社を見せる(魅せる)切り口は無数にある」ということも申し上げている。

この不安定な社会の中で、学生たちが求めているのは金や地位だけではない。「大手こそ安定」という価値観は過去のものとなった。学生たちは今、「会社での生活」が「自分の未来」にどれだけ合致するかを見定めようと必死だ。そういう意味で企業がいいことばかりを言って採用する時代ではない。いいトコ、悪いトコを全てさらした上で「会社の未来に共感する」学生に「相思相愛」で入社してもらう時代だ。なんだか青っちょろいことを言っているようですが、きっとこれが現実の流れです。

テレビに置き換えてちょっと分かりやすく言うと、時代は
「イメージ主体のコマーシャル的採用」から
「プラス・マイナスを晒した上で共感を呼ぶドキュメンタリー的採用」へと変化しているのです。

学生諸君も「見極める」ことが大切ですよ!!ガンバレ!

数年後には、この価値観が「常識」になっていると思います。

■今日のモチマネワード
モチマネワード189:企業を見極める

ランキング発表!

感想など聞かせていただけると嬉しいです!

新企画!ヘビメタ社長×スピンアウト社長の就職支援イベント8.26

第3回WEBクリエーション・アウォード
ブログTOP/モチマネワード一覧へ
触るテレビ!カウテレビジョン
COWTVメルマガ
スピンアウト有限会社
スピンアウトメルマガ

8月3日「維新の志」終了。ありがとうございました

「過去と他人は変えられません。変えられるのは自分と未来だけ」詳しくはランキング2位「社長の成功日記」をチェキ!

■8/24(水)の凡事徹底
○ 凡事チェック
× 年間目標を読む
○ 新聞(ニュース):駒大苫小牧の部長暴力、もみ消し工作続々
○ ブログ書く
× 握手する
○ 大きな声で挨拶
× 長風呂読書
× 腹筋100回
○ 人(刺激)に会う:朝力会
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ 10人にありがとう
○ 5人からありがとう
○ お礼ハガキ/メール/FAX


ビジネスの秘訣 トラックバック(0)

大物来訪

投稿日時:2005/08/24
ビッグニュース!

福岡県のトップで全国知事会の会長でもある麻生渡福岡県知事(写真)が
9月某日にスピンアウトを訪問することが決まった。
県庁の広報課から電話があり「移動知事室としてぜひ!」とのこと。

またとないチャンスだから、もちろんOK!
僕は以前、県政記者クラブに属していたので元同僚の記者たちにスピンアウトが
レクチャーされるのは面映い気もするが。まぁよしと。よし気合入ってきた!!

ランキング発表! ←昨日は5位。今日は?

8月24日(水)晴れ

7時起床。8時から「朝力会」に参加。
朝力会は広告マンやフリーペーパー編集長、医療法人など多様な面々による朝食会。
大名のホテルPremireのレストラン「バルミゼッタ」でバイキング朝食をしながら
お互いのビジネス進捗を報告しあうというもの。僕は初参加だったので自己紹介代わりに
カウテレビの「触るテレビ」システムについて簡単にプレゼンさせてもらった。反応は上々。

10時。匠抜きでおなじみのトゥトゥモロウ坂田社長を訪問。
先日カウテレビでオンエアした映像の効果で盆明けから注文が殺到しているという。
やはり、いい商品をしっかり絵で見せて伝えれば売れる。僕らにはその表現力があると確信。

坂田社長は「クリーニング」、そして僕は「メディア」という別フィールドであるため、
2人のミーティングでは互いに客観的な視点が持てるのが面白い。
坂田さんから見ると「こうすれば?」のようないわゆる「もったいない」という部分が
沢山見えるようだ。そのアドバイスは非常に参考になる。おそらく逆も然りだ(と思う)。
というわけで今日もお互いのビジネス成長に向けて有意義な一時間半だった。

坂田社長、ありがとうございます!

■今日のモチマネワード
モチマネワード188:大物来訪決定

「過去と他人は変えられません。変えられるのは自分と未来だけ」詳しくはランキング2位「社長の成功日記」をチェキ!

感想など聞かせていただけると嬉しいです!

style="color: #0080FF">新企画!ヘビメタ社長×スピンアウト社長の就職支援イベント8.26

第3回WEBクリエーション・アウォード
ブログTOP/モチマネワード一覧へ
触るテレビ!カウテレビジョン
COWTVメルマガ
スピンアウト有限会社
スピンアウトメルマガ

8月3日「維新の志」終了。ありがとうございました

■8/23(火)の凡事徹底
○ 凡事チェック
× 年間目標を読む
○ 新聞(ニュース):次世代DVD規格統一断念
○ ブログ書く
× 握手する
○ 大きな声で挨拶
× 長風呂読書
× 腹筋100回
○ 人(刺激)に会う:共創マーケ研
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ 10人にありがとう
○ 5人からありがとう
○ お礼ハガキ/メール/FAX


ビジネスの秘訣 トラックバック(0)

お客あっての商品

投稿日時:2005/08/23
8月23日(火)小雨

6時起床。7時から石村萬盛堂主催の共創マーケティング研究会に参加。

参加者は30~60歳の経営者を中心に12人。ビデオマガジンDO IT!を見て勉強した。
寒天の国内シェア80%を誇る伊那食品工業は従業員315人年商144億円。
寒天一筋50年の秘密に迫るミニドキュメンタリーだった。

VTRを見終わって「あーとってもいい映像だなぁ、勉強にもなるし・・・」と感動していた。

ところが、12人の参加者のうち一部の社長さんからは「面白くなかった」との声が!
「もっと具体的な工夫が見たかった」「いい事ばっかりで全く参考にならなかった」という。

ここでハタと気づく。

「いい映像」とは見る人が決めるもの。
プロの映像マンがいくら「イイ映像だ」と言っても視聴者に訴求しなければ意味がないのだ。

だから、映像を作るときにも「誰に見てもらうのか」を明確にしてから作らないと
おかしなことになるということに改めて気づいた。
また同時に「全ての人に受け入れられる商品なんてない」ということも再確認。

「お客あっての商品」なのだ。

ランキング発表! ←昨日は5位。今日は?

以下、今日のビデオの記者メモ。
(※弱者が真似しちゃ×な点も多い・・・★は強者戦略だと思うもの)

☆トレンドの後追いは危険・・・トレンドは一時的なもの
 →トレンドでなく「進歩軸」(進歩したいという欲求)で考える
 「健康に成りたい」「平和でありたい」などは永遠→ここに近づけていくビジネスをしたい

☆社是「いい会社をつくりましょう -やさしく、そしてたくましく」

☆直販と通販のみ→スーパー売りせず
 ・寒天のよさ、調理法を知ってから買ってもらいたい
 ・客の用途に訴求するアプローチ(便秘解消、血圧低下、減量など)

※高橋注:ビジネスのコツ「用途を売る」についてはCOWTV社長インタビュー中のマルチメディアステーション柏社長のVTR3「公開!月収300万円の秘密」で分かりやすく解説してくれてます。

★寒天は10分の1にする仕事
 →99を取り除くために工場は水だらけ→社員に神経痛が続発した
 →打開するため「長靴サヨウナラ運動」=労働環境のための設備投資

★業務拡大戦略
 ・科学的な分析・研究
 ・関係のない展示会にも出展した
 →結果として、寒天を使った接着剤・歯型など多様なニーズを発掘

★今までの顧客層に止まると「取った、取られた」のシェア争いになる。
 →新しい用途を探れば客層を広げることができる
 →争いのないシェアが生まれる

☆開拓していく仕事は面白い
 →初めは相手にしてくれなかった人が気にし始める。少しずつ。

☆相手に忘れられないようにPRし続けること
 →続けているとたまたま相手のイメージにハマることがある
 →これには継続が大切。5年、10年という継続。

★寒天は100種類以上ある
 →均一なブレンドが重要→世界中から海草を探し輸入
 →モロッコ、チリ、インドネシア、韓国に協力会社がある

☆二宮尊徳の言葉が好き「遠くを図るものはいつか豊かになる」

★急成長は立派なことじゃない
 →マスメディアなどが急成長を褒めるのが諸悪の根源

☆会社の敷地を社員が毎日30分早く出社し清掃する
 →自分たちのところを自分たちでキレイにするのは当たり前

☆「唯(ゆい)」の精神
 →分野にとらわれず「全員でやる」という意識・・・営業マンが製造ラインをヘルプすることも

☆営業にノルマなし、研究開発にもノルマなし・・・お互いをフォローしあって仕事を決める
 →全員で寒天の裾野を広げる家族的な気持ち

☆開発者も「自分たちが欲しい物を作る」という気持ち
 →一消費者であり、開発者である

☆手書きのアンケートを集めている
 →買ってくれたお客さんのアンケートを集める仕組み
 ※料金後納ハガキを使うといいか

☆人を大切にしようという信念に人がワーッと集まってくる

★社長の次の夢・・・「ぶどうがあるのでワイナリーを造りたい」
 →「実現するのは私の死後でしょう、遥かかなたの夢を」

■今日のモチマネワード
モチマネワード187:お客あっての商品

週刊バグトピアによると、2005年度バグランキング1位は自民バグデータ(株)だそうです。詳しくはランキング7位「今村バグで行こう」にゴーゴゴー!

感想など聞かせていただけると嬉しいです!

新企画!ヘビメタ社長×スピンアウト社長の就職支援イベント8.26

第3回WEBクリエーション・アウォード
ブログTOP/モチマネワード一覧へ
触るテレビ!カウテレビジョン
COWTVメルマガ
スピンアウト有限会社
スピンアウトメルマガ

8月3日「維新の志」終了。ありがとうございました

■8/22(月)の凡事徹底
○ 凡事チェック
× 年間目標を読む
× 新聞(ニュース)
○ ブログ書く
× 握手する
○ 大きな声で挨拶
× 長風呂読書
× 腹筋100回
○ 人(刺激)に会う:ホテルプルミエ「バルミゼッタ」の朝食
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ 10人にありがとう
○ 5人からありがとう
- お礼ハガキ/メール/FAX


ビジネスの秘訣 トラックバック(0)

個業と平均余命

投稿日時:2005/08/22
8月22日(月)曇り

午前6時起床。今朝は早朝から逆転バカ社長栢野さんの「やる気会」に出席。参加者は栢野さん、人力屋神谷さん、留学サポート石橋さん、熱血バンカーSさん、学生援護会山部さんと僕の計6人。

今日のお題は田中ますみさんの講演ビデオ。例によって「記者メモ形式」で気づきを列挙します。

ランキング発表! ←昨日は6位。今日は?

☆若いころだけ勉強するのは間違い。何歳になっても自分を教育し成長することができる
 →日本は学校教育ばかりで社会教育の機会(予算)が少ない

☆秀才と凡人の実力さは約2倍

☆凡人には3種類ある
 1.普通の凡人・・・実力【1】100乗すると・・・【1】
 2.ちょっと頑張る凡人・・・【1.01】100乗・・・【2.7】
 3.ちょっと怠ける凡人・・・【0.99】100乗・・・【0.3】
 →ちょっと頑張る人は【2】倍の実力を持つ秀才を超えることができる
 (あくまでも秀才がそのまま【2】でいたらの場合だろうが・・・)

☆インソーシングからアウトソーシング
 →大=小の時代

☆学歴価値から専門価値へ
 →松本清張の立身録「朝日新聞時代の松本清張」・・・学歴差別を受けた
 →得意の小説という分野で専門価値で勝負して勝った
 →小さくても日本一になった良い例

☆成功の位置づけ・・・成功とは個業の繁栄
 →チャンスが来たときに専門能力で自立する→人生最後は個で勝負

☆講師はアウトソース上司のようなもの
 →上司が社員に対して言えない(or 説得力がない)ことを代弁する人
 <例>クビ切るぞ、給料減らすぞ、勉強しろ・・・

☆個業で食うしかない時代
 →社会保障の限界・・・年金破綻、給与減、退職金減
 →そうなると終身労働が当然の時代となる
 →終身現役(PPK)の時代

☆NEET公称64万人だが、引きこもりなど入れると実態は100万人超だろう
 →日本のNEETは学歴を持つ人が多いのが特徴(欧米と違う)

田中さんが仰る「個業」とは、僕が目指している「フリーエージェント」と同義語だ。「個」として社会で必要とされるスキルを身につけることで会社にいるかどうかに依存せず終身現役でいることができる。

また、人生を平均寿命でなく平均余命で捉えるという考え方は目からうろこだった。定年退職した時(60歳)が人生の終わりでなく道半ば、まだまだ先は長いことを見据えた人生ドライビングを心がけるべしと知った。

ところで田中ますみさんは、もうすぐ70歳とはとても思えないほどのエネルギッシュさとオーラを放っていた。ビデオを通じても迫力を感じるんだからなおのことだろう。この人は、こうしたビデオで見せるだけで次々と講演依頼が来そうだ。

■今日のモチマネワード
モチマネワード186:個業と平均余命

沖縄の眼鏡屋Hatchはなぜ売れる?「価格が安いとのが一番の理由じゃない」そうです。詳しくはランキング10位今村展大のプロって本当に素晴らしい!を今すぐチェキ!

感想など聞かせていただけると嬉しいです!

新企画!ヘビメタ社長×スピンアウト社長の就職支援イベント8.26

第3回WEBクリエーション・アウォード
ブログTOP/モチマネワード一覧へ
触るテレビ!カウテレビジョン
COWTVメルマガ
スピンアウト有限会社
スピンアウトメルマガ

8月3日「維新の志」終了。ありがとうございました

■8/21(日)の凡事徹底
○ 凡事チェック
○ 年間目標を読む
○ 新聞(ニュース):格闘作家のコラム(毎日新聞)、ホリエモンvs亀井氏(スポニチ)
○ ブログ書く
× 握手する
○ 大きな声で挨拶
× 長風呂読書
× 腹筋100回
○ 人(刺激)に会う:マリノアシティの商売繁盛ぶり
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ 10人にありがとう
○ 5人からありがとう
- お礼ハガキ/メール/FAX


講演(勉強会)を聴きました トラックバック(0)

ホリエモン真の偉業

投稿日時:2005/08/21
ホリエモン衆院選出馬のニュースには驚いたが、さらに度肝を抜かれたのは、その選挙区として広島6区を選んだこと。反小泉の旗頭である亀井静香氏のいる選挙区だ。

ケンカを売られた形の亀井氏は国民新党で比例重複立候補も可能だったが、それをあえてせず小選挙区一本に絞り背水の陣で選挙に臨む覚悟だと言う。まさに政治生命を賭けるということか。立候補の是非はともかくとして、これで広島6区は郵政をめぐる戦いの象徴的な選挙区となった。今選挙の最大の目玉として今後どんどん報道合戦も過熱していくだろう。

そして亀井氏以上に煽りを食ったのは民主党の佐藤公治氏。亀井・堀江の一騎打ちムードの中で埋没する恐れが出てきた。前回2003年の選挙では亀井氏に約1万7千票差にまで詰め寄り、今選挙で亀井氏への逆風が佐藤氏に追い風になるという見方があっただけに、突然振って沸いたこの状況は思わぬ誤算だろう。果たしてうまく漁夫の利にありつけるか。

ランキング発表! ←昨日は7位。今日は?

今朝もサンデープロジェクトで亀井・堀江の直接対決が行われたようだ。各メディアとも大見出しで取り上げもはや公示後のような盛り上がりぶりだ。こうした、次々と全国トップ級の話題で花火を打ち上げてメディアの関心をさらい続けるホリエモンの手法には賛否両論が渦巻いているようだが、僕は同世代の切り込み隊長として基本的にホリエモンを応援している。

が、一連のニュースを一歩引いて見ると、これは郵政うんぬんという以上にもしかしたらスゴイ効果を生む可能性を秘めているのではないかと感じているのは僕だけではないだろう。

というのは、ホリエモンの出馬に日本国民の政治離れへの歯止めの兆しが見えるからだ。堀江氏が広島6区の要衝である尾道駅前で第一声を上げた時、ニュースを聞きつけた地元の人が千人以上の市民が集まったという。

「政治離れに歯止めを」というキャンペーンはこれまで日本中の自治体や政府が躍起になってやってきた。話題のタレントを起用したり、政治家自らが表に立ったりしながら。僕も記者時代こうしたニュースをたくさん取材してきた。しかし、それらのキャンペーンはいずれも成功と呼ぶには程遠い成果しか得られなかった。

過去にも小泉ブームや真紀子ブームで駅前が人手埋まったことはあるが、政治以外の話題でここ1年以上メディアの関心をさらい続ける堀江氏は、小泉さんや田中真紀子さんのような「選挙の一時的なもの」とは意味も意義も違うような気がする。

さて、今回の選挙で広島6区の投票率がどれくらい上がるのか、また全体の投票率はどうなのか。それが僕の一番の注目要素だ。もし投票率が10%でも上がったら、それこそホリエモンが単なるビジネスマンの枠を超えて、国民への貢献と言う意味では、彼が実現した過去最大の偉業となるだろう。

ホリエモン出馬という「事件」の背景には、そんな日本の政治の未来を左右する要素が潜んでいる。

■今日のモチマネワード
モチマネワード185:ホリエモンの真の偉業

「失敗から学ぶことはない?」詳しくはランキング4位「バグで行こう」にあります。

感想など聞かせていただけると嬉しいです!

新企画!ヘビメタ社長×スピンアウト社長の就職支援イベント8.26

第3回WEBクリエーション・アウォード
ブログTOP/モチマネワード一覧へ
触るテレビ!カウテレビジョン
COWTVメルマガ
スピンアウト有限会社
スピンアウトメルマガ

8月3日「維新の志」終了。ありがとうございました

■8/20(土)の凡事徹底
○ 凡事チェック
○ 年間目標を読む
○ 新聞(ニュース):駒大苫小牧57年ぶり夏連覇
○ ブログ書く
○ 握手する:天野、安永
○ 大きな声で挨拶
○ 長風呂読書
○ 腹筋100回
○ 人(刺激)に会う:杵築コージ
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ 10人にありがとう
○ 5人からありがとう
○ お礼ハガキ/メール/FAX

※久しぶりの完○、腹筋、長風呂効果が大きい。

■8月20日に長風呂読書で一気読みしました。参考になったのは

 ・全てのプロジェクト毎にMLを作る
 ・職域MLで「知」を共有する
 ・会議前にMLでなるだけ処理する
 ・メールをプロジェクト毎に完全自動フィルタ
 ・メール日報で要した時間から原価計算
 ・PCのショートカットを完全駆使(マウス使わず)

高橋の評価 ★★★★☆

100億稼ぐ超メール術 1日5000通メールを処理する私のデジタル仕事術
出版社/メーカー:東洋経済新報社
価格:¥ 1,365
ISBN/ASIN:4492501312
Rating:★★★★



あのニュースに一言 トラックバック(0)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2005年08月 >>

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ