fc2ブログ

GWは同窓会モード

投稿日時:2005/04/30
■本日のムービー:「赤丸大喰い選手権」←クリック!

 やっぱ仲間の結婚式は楽しい。

■本日のフォト:「福マス軍団」
 約一年ぶりに集結!福岡のマスコミ業界で働く同期たち。

大広の大林バヤバーヤ&よーこネェの結婚披露パーティーに出席。ムービーにあるとおり「桜」をテーマとした宴だった。大広の面々が恒例の出し物で盛り上げ、最後は桜吹雪舞い散る中でのクライマックス。素敵な演出にちょっと感動。

今日からゴールデンウィークということで、この結婚式に乗じて東京・大阪からも大勢のやつらが福岡に帰還してきた。GWは初っぱなから派手な同窓会モードに突入です。

写真の仲間は「福マス会」の面々。福岡のマスコミ同期入社組を通称「福マス会」と呼ぶ。僕ら96年入社組はここ10年で一番まとまりがよい年代だ。夏には100人規模のバーベキュー大会を開くほど遠方からでもすぐ人が集まる。今日もご他聞にもれず東京から大阪から何人も帰ってきて懐かしい顔ぶれがそろった。大広新村、エガ、ちず、西広茂田、杵築、GB木下、ランチ延、繊月酒造堤、SO高橋、美紀、タイフーン荒巻、岩田屋なほ・・・ほか多数。

結婚パーティーを終えた後は、懐かしの「ふとっぱら」で朝5時まで宴会。店を出ると朝。朝焼けの西通りで新郎新婦を胴上げしてフィナーレ。あー楽しかった。おかげで今日は喉ガラガラです。

噂のインターネット放送局カウテレビジョンはコチラから

■今日のモチマネワード
モチマネワード101:「同窓会モード」

本日の記事に「へぇ」があったらクリックお願いします。

■4/29(金)の凡事徹底
○ 凡事チェック
× 年間目標を読む
× 新聞(ニュース)を読む
○ ブログ書く
○ 握手する:福マスの面々(バヤ、エガ、茂田、木下)
○ 大きな声で挨拶
× 長風呂読書
× 腹筋100回
○ 人(刺激)に会う:バヤ結婚式
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ 10人にありがとう
○ 5人からありがとう
○ お礼ハガキ/メール/FAX

さわるテレビ!COW-TELEVISION

スピンアウト有限会社
スピンアウトメルマガ


最近、これにはまってます トラックバック(0)

ロケの鉄則

投稿日時:2005/04/29
久しぶりにCOWTVの街頭ロケに加わってきた。

このロケ、ここ最近はずーっと社員と学生たちに任せていたんだけど、
今日は午後からちょっと時間が空いたので天気も良かったしGO!
天神の警固公園で次々と声を掛けながらインタビューして回った。

テレビ局時代、実は僕は街頭インタビューというものにちょっと苦手意識を持っていた。
街行く人はなかなか足を止めてくれないし、通常のインタビューに比べて成立が難しいのだ。
当時は10人声をかけて成功するのはせいぜい1人か2人だった。

ところが最近、COWのロケを始めて「インタビューゲット率」に変化が現れ始めている。
今日のインタビューでは10人中7,8人までが応じてくれた。その理由を分析してみると・・・。

1.ロケ地をほぼ固定したこと
  →警固公園で毎回ロケをしてると常連さんが登場
  →人を紹介してくれるなどスムーズさがアップした

2.まずは会話から
  →いきなりカメラやマイクを向けるんじゃなくって、
  最初はネットTVを名乗りながら軽い会話から入るとイイ感じ。
  「母の日ですねぇ~。お母さんと自分のどこが似てるか
  聞いてるんですが、どこか思い当たりますか?」のように。
  →きっと街の人はロケ自体に興味はあるけど、いきなり
   カメラ向けられると驚く。当たり前だが今さら気づいた。

3.ゲットしても大げさに喜ばない
  →インタビューOKをもらった時には内心嬉しくても
   あんまり大げさに「ありがとうございます!」なんて言うと
  相手に不安を与える(え?そんなに喜ばれるようなこと?って感じで)
  →ロケが終わった後に丁寧にお礼を言う方が相手も嬉しい。

試行錯誤を繰り返しながら自分たちの仕事の精度をこうして上げていくのは楽しい。
学生たちと一緒にたまらない充実感を共有している日々だ。

■今日のモチマネワード
モチマネワード100:「ゲット率アップ」

本日の記事に「へぇ」があったらクリックお願いします。

■4/28(木)の凡事徹底
○ 凡事チェック
○ 年間目標を読む
○ 新聞(ニュース)を読む
× ブログ書く
× 握手する
○ 大きな声で挨拶
○ 長風呂読書
× 腹筋100回
○ 人(刺激)に会う:川久保宜彦
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ 10人にありがとう
○ 5人からありがとう
○ お礼ハガキ/メール/FAX

さわるテレビ!COW-TELEVISION

スピンアウト有限会社
スピンアウトメルマガ


ビジネスの秘訣 トラックバック(0)

ライブドアvsフジテレビに思う

投稿日時:2005/04/27
■本日の映像:「COWTVのリポート風景(社長室101)」
 何かの分野でナンバーワンの社長たちに直撃。
 カウテレビでオンエア中!

■本日のムービー:まだ検討中。何撮ろうかな?

■本日のテーマ:「ライブドアVSフジテレビに思うこと」

今さらだが、ライブドアがフジテレビに買収戦を挑んだ一連の騒ぎが収束した。世にいろんな波紋が広がったようだが、僕は「株価がいくら上がった」だの「誰がいくら得した損した」だのという事には全く関心がない。それよりも元テレビ局員として、またネットビジネスに関わる者として、つまり、自分に関連する問題としてあの戦いをこう見た。

「ライブドアがフジテレビを起こしちゃった」

僕が思うに、今回の一件の最大の影響はフジテレビにネットへの本格参入の機運を高めさせたという側面ではなかろうか。正直言って僕個人としてはフジテレビにはまだしばらく「眠れる獅子」のままいて欲しいというのが本音だ。フジテレビのネット事業は地上波で放送したコンテンツをネットで再放送したり、文字で流したり、あるいは視聴者の意見を求めるのがせいぜいで、まだネット専用の映像コンテンツで「勝負」するまでに至っていないのが現状だ。

超強力な映像コンテンツを持つフジテレビがネット界に本格参入すると、ソフト欠乏状態が続いている未成熟なネット放送は一気に活気づき、同時に淘汰の波が到来するだろう。ただし、フジテレビをはじめとした既存の地上波放送局が参入すればすぐさま圧勝するかというと、それは一概に言えないかもしれない。ネット業界の住人にもアドバンテージがあるのも事実だ。

地上波のデジタル化によって、「テレビが双方向性を持つ」とか「視聴者参加型になる」ということが、さも斬新なことのように取り沙汰されているが、実はこれはインターネットの世界ではずいぶん前から行われてきたことに過ぎないという点が重要だと思う。

例えばネットの世界では、ヤフーをはじめ多くの企業がユーザー個人に「ページ」と「カスタマイズ」の権限を与えている。ヤフーが発信する情報に対して、個人が情報を取捨選択し、ブログやメールマガジンという形で情報を発信したりという仕組みが日進月歩で模索され続けているのだ。

これはテレビがこれまでやってきた「一方通行メディア」とは決定的に異なる。つまりテレビが「デジタル化で双方向だ!」と騒ぎ始める前からその仕組みはネット上で数多の人たちの英知によって試行錯誤され続けているのだ。

ライブドアの「放送とネットを提携させよう」という提案にフジテレビ側が「もうやってる」と答えた時は、「あちゃ」と感じた。頑なに提携を拒否するために、あえてそう言ったという見方もあるが、私はこの発言の背景に、テレビマンの多くが抱いている「ネット軽視」の姿勢を強く感じずにはいられなかった。

2ちゃんねるなどのイメージもあって、メディアとしてのネットの位置づけはこれまでずっと「便所の落書き」程度と見られてきた。それは長らくメディアの王様として君臨してきたテレビの「プライドの表れ」でもあり「強がり」でもあったように感じる。私自身もテレビ局時代は「ネットなんて」と考えている一人だった。しかし、今や問題の本質は下卑か崇高かという二元論では片付かないところに来ている。

インターネットのユーザー母数が爆発的に広がっている現実を正視し、クオリティの高い情報を発信し、かつ、視聴者からの情報を提供してもらえるサイトとなれるかどうか。

それが勝負のカギだ。

■今日のモチマネワード
モチマネワード099:「ライブドアvsフジテレビに思う」

本日の記事に「へぇ」があったらクリックお願いします。

■4/26(月)の凡事徹底
○ 凡事チェック
○ 年間目標を読む
○ 新聞(ニュース)を読む:列車事故
○ ブログ書く
× 握手する
○ 大きな声で挨拶
○ 長風呂読書
× 腹筋100回
○ 人(刺激)に会う
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
× 10人にありがとう
× 5人からありがとう
- お礼ハガキ/メール/FAX

さわるテレビ!COW-TELEVISION

スピンアウト有限会社
スピンアウトメルマガ


あのニュースに一言 トラックバック(0)

暴動鎮めるコラボ

投稿日時:2005/04/26
本日のフォト:中華粥×納豆コラボ(←の写真)

これは意外といける!マジで美味しいです。中国の反日感情が高まる中、今こそ日中友好の架け橋にこのコラボレーションを提案します!その名も「暴動も鎮める納豆粥」いかがですか?街の中華料理屋さん。

ところで話は変わりますが、皆さん肩はこりますか?

肩こりと聞いて僕が思い出すのが、佐賀県鳥栖市の鍼灸院です。50歳くらいの女性でスゴ腕です。目の不自由な方ですが、その分、他の感覚が非常に鋭い方でした。

まずベッドにうつ伏せに寝た状態で最初に首根っこから腰の根元まで30本以上の針を打たれます。そのまま30分ほど待ってると体がだんだんポカポカしてくる。それがマッサージがゴーサインの合図だそうです。背骨の周りを上から下まで丹念にほぐし、背骨のズレている箇所を探す。ズレた骨の下にマクラを敷いて上から両手でパーンと叩くと、すごい音を立てながら骨のズレが修正されていく。驚きです。まさに凄腕。

ただし、この鍼灸院は紹介者が必要で、ちゃんと身分が明らかな人しか受け入れていないそうです。目が不自由なための防護策だとご本人がおっしゃってました。僕は基山出身のスタッフに紹介してもらいました。ここでマッサージしてもらった後は一日中体がクニャクニャして力が入りません。すごい効き目ですよ。

■今日のモチマネワード
モチマネワード098:「暴動鎮めるコラボ」

本日の記事に「へぇ」があったらクリックお願いします。

■4/25(月)の凡事徹底
○ 凡事チェック
○ 年間目標を読む
○ 新聞(ニュース)を読む:尼崎列車事故
○ ブログ書く
○ 握手する
○ 大きな声で挨拶
○ 長風呂読書
× 腹筋100回
○ 人(刺激)に会う
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ 10人にありがとう
○ 5人からありがとう
○ お礼ハガキ/メール/FAX

さわるテレビ!COW-TELEVISION

スピンアウト有限会社
スピンアウトメルマガ


最近、これにはまってます トラックバック(0)

少子化どこ吹く風

投稿日時:2005/04/24
■本日のフォト:呼子の風景(←の写真です)
 詳しくは本文中で解説してます。もうちょい↓です。

■本日のムービー:地震雲?まさかねぇ
 ドライブ中に見た気になる風景。謎です。

□4月24日(日)快晴!超きもちイイ最高な日曜日

久しぶりのフルタイム休日。昼から奥様と2人でドライブ。呼子でイカ食ってきました。結婚5年で3度目の呼子。2年に一度は通ってることになります。今回は港沿いの「秀」というお店でいただきました。イカの活き造りはやっぱり美味しいですね。

20050424ika.jpg

この時期の呼子に行くのは初めてでしたが、ちょうど端午の節句の期間らしく、港にはたくさんの「幟」(ノボリ)が立っていました。(冒頭の写真)ただし、この町では「コイノボリ」ではなく「大量旗」のようなノボリなのが特徴みたいです。で、その一枚一枚に「祝!呼子太郎君!」みたいに子供の名前が刺繍されてます。(写真)竹の柱に結ばれたノボリは風に揺られて軽やかにカタカタと音を鳴らしてイイ感じ。少子化が問題視される現代ですが、みんな頑張ってるんだなぁ(何を!)とホノボノとした気持ちにさせられました。

そうそう!昨日のブログで公開したビデオ販売用のダイジェストVTRに早速感想が寄せられました。
(といってもまだ3件ですが・・・)

◇WEB制作会社Y社長
「サンプル拝見しました。自分もネット通販に少し携わっているのでマジで買いたくなりました。いや、たぶん自分は購入するでしょう!。」

◇九州大学Mさん
「ぜひDVDほしくなりました!というか買います。社長の鋭い目とインパクトあるスーパーが非常に興味をそそられます」

◇埼玉の会社経営Aさん
「これって編集が大変そうですね。いくらですか?1万円以内なら即買い!」

まだ3件ですが、今のところイイ反応ばかりで嬉しいです!これまでのセミナービデオの常識を覆していくつもりです。正式な物販ページはCOWTV上にアップする予定ですので乞うご期待!

販売ページUPしました!

本日の記事に「へぇ」があったらクリックお願いします。人気ブログ一覧

■今日のモチマネワード
モチマネワード097:「少子化どこ吹く風」

■4/23(土)の凡事徹底
○ 凡事チェック
× 年間目標を読む
× 新聞(ニュース)を読む
○ ブログ書く
○ 握手する:天野
○ 大きな声で挨拶
○ 長風呂読書:ドキュメント探偵物語
× 腹筋100回
○ 人(刺激)に会う
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ 10人にありがとう
○ 5人からありがとう
○ お礼ハガキ/メール/FAX

さわるテレビ!COW-TELEVISION

スピンアウト有限会社
スピンアウトメルマガ


グルメ紀行 トラックバック(0)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2005年04月 >>

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ