fc2ブログ

新聞に載るよ!

投稿日時:2005/02/28
COWTVが朝日新聞に掲載されました!しかもデカデカと写真付き!

北部九州版(福岡・佐賀・大分)は2月28日の夕刊、
南部九州版は3月1日朝刊に掲載していただけるとのことです。
これも皆さんのおかげです。ありがとうございます!!

COWの露出はまだゼロに等しい状態です。
積極的なメディア戦略はこれからやっていこうというところでした。
その矢先の新聞掲載。
やはり大手メディアのアンテナの高さには恐れ入ります。

応人気ブログランキング!援クリックお願いします。

新聞のスキャナ画像はコチラです。

■今日のモチマネワード
モチマネワード068:新聞に載るよ!

■2/27(日)の凡事徹底
○ 凡事チェック
○ 年間目標を読む
× 新聞を読む
× ブログ書く
○ 握手する
○ 大きな声で挨拶
○ 長風呂読書
○ 腹筋100回
○ 人(刺激)に会う:エヌオー出版稲原社長
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ 10人にありがとう
○ 5人からありがとう
○ お礼ハガキ/メール/FAX

インターネットテレビ局COW-TV

応援クリックお願いします!ブログランキング

就活生のための名刺DiNC


あのニュースに一言 トラックバック(0)

長風呂読書

投稿日時:2005/02/26
2月25日(金)晴れ

長風呂読書。この一年間続けてきた習慣だ。週の半分くらい一時間以上かけて風呂に浸かって本を読む。応援クリックお願いします! 独立して自宅で仕事を始めたことで通勤が無くなった。節約された毎日一時間を読書に当てようと考えて始めたのが長風呂読書だ。

始めてみると意外に多くのメリットが隠されていることが発覚した。まず集中力。風呂に浸かって本を読むとすごい集中力が発揮される。以前は僕の読書は寝る前の数十分だったが、睡魔との闘いで読書どころではなかった。ウトウトしながら同じところを何度も行ったり来たり・・・。もちろん頭には入らないしページは一向に進まない。踏んだりけったり。

これに対し、長風呂読書だとまず睡魔に襲われることはない。風呂なら1人っきりだから誰も話しかけて来ないし電話も鳴らない。集中するには最高の環境というわけだ。

さらにこの読書法にはもれなくダイエットまで付いてくる。39度前後のお湯に一時間も浸かると猛烈に汗をかく。僕の場合、タオルが3回絞れるくらい汗かきます。このおかげ?で僕はこの一年間に6キロの減量に成功した。もう少しでご無沙汰の悲願60キロ台に到達だ。

というわけで今日の長風呂読書は、週末モードでゆっくり目に2時間。「金持ち父さんの投資入門」で勉強。

金持ち父さんの投資ガイド 入門編 ? 投資力をつける16のレッスン


その一節より「今日の学び」

■間違いを犯した時に姿を現す6つの人格

1.ウソをつく人
 「私はそんなことしていない」「どうしてそうなったか分からない」

2.人のせいにする人
 「きみのせいだ」「私が悪いんじゃない」「部下のヤル気がないせいだ」

3.正当化する人
 「もっと時間があれば」「教育を受けていれば」「他の人もそうだ」

4.すぐやめる人
 「上手くいかないよ」「大変すぎる」「やる価値ない」

5.否定する人
 「何も変なところはない」「全てうまくいっている」「間違い?何の話?」

6.自分で責任を取れる人
 「このミスから何を学び、貴重な知恵を得られるだろうか?」

■今日のモチマネワード
モチマネワード068:「自責の心」

■2/25(金)の凡事徹底
○ 凡事チェック
○ 年間目標を読む
× 新聞を読む
○ ブログ書く
○ 握手する
○ 大きな声で挨拶
○ 長風呂読書
○ 腹筋100回
○ 人(刺激)に会う:片岡、中前
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ 10人にありがとう
○ 5人からありがとう
× お礼ハガキ/メール/FAX

インターネットテレビ局COW-TV

応援クリックお願いします!ブログランキング

就活生のための名刺DiNC



この本に影響を受けました トラックバック(0)

学生のひたむき

投稿日時:2005/02/25
2月24日(木)曇りときどき雨

最近いろんな人から尋ねられる。
「学生とコラボというが、学生の仕事の質は低くないか?どうやってアップさせるのか?」と。
つい先日も朝日新聞の取材を受けた際、記者から同じようなことを聞かれた。

応援クリックお願いします!

確かに、学生に仕事を任せるリスクを心配するのはごもっともだ。
中には仕事のクオリティが低い学生もいるだろう。

しかし僕に言わせれば、それは何も学生に限ったことではない。
若くても出来る人はできるし、出来ない人は何歳になっても出来ない。当たり前だ。

学生の仕事クオリティが低い場合、確かに原因の一部は彼ら自身にあるかもしれない。
しかし、僕が思うに、原因の大半は仕事をセットアップする側の問題ではないかと思う。

例えばこんなこと

・目標設定が曖昧だったり
・期限をキチッと切っていなかったり
・モチベーション管理がマズかったり
・学生だからといって「是々非々」で接していなかったり、など

スピンアウトは設立以来一年間、学生たちにあらゆる仕事を任せてきた。
イベント企画運営、メルマガ編集発行、デザイナー名刺サービス・・・
最近ではCOWTVの制作やプロモーションビデオの企画も手がけさせている。

学生という荒削りだが極めてエネルギッシュな集団。そんな彼らと真剣勝負をするのが楽しい。
そして、その真剣勝負にはクオリティも同居させることが出来ると信じている。

社会人と同じステージ上で学生たちは高いモチベとスピードで成長している。
スポンジのように貪欲に、知識・知恵・経験を吸収している。本当にすごい勢いだ。
社会人のクオリティに追いつき追い越す日もそう遠くないだろう。

ではなぜ、彼らはそれほどの勢いで成長できるのか?

それは、学生たち自身が「まだまだ勉強不足なことを知っている」からではないだろうか。
いわゆる「無知の知」だ。だから彼らは謙虚だし、新しい情報に対して非常に貪欲なのだ。

「謙虚さ」に「好奇心」を兼ね備えた学生を社会人ステージに上げること。
それが今の僕に課せられた役目だ。彼らにチャンスを演出するのだ。

社会人以上のパフォーマンスを発揮できる学生を次々と輩出する「場」。
それが「スピンアウト」という会社の存在でありたい。

自分のサラリーマン時代を振り返ってつくづく感じる。
果たして自分は給料に見合うだけの仕事パフォーマンスを実現していただろうか?

学生たちのひたむきな姿から学ぶべき点は多い。

■今日のモチマネワード
モチマネワード067:「学生のひたむき」

■2/24(木)の凡事徹底
○ 凡事チェック
○ 年間目標を読む
○ 新聞を読む
○ ブログ書く
○ 握手する
○ 大きな声で挨拶
○ 長風呂読書
○ 腹筋100回
○ 人(刺激)に会う:後山さん
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ 10人にありがとう
○ 5人からありがとう
○ お礼ハガキ/メール/FAX

インターネットテレビ局COW-TV

応援クリックお願いします!ブログランキング

スピンアウト有限会社
スピンアウトメルマガ


ビジネスの秘訣 トラックバック(0)

創造性の総和

投稿日時:2005/02/24
2月23日(水)快晴

今日のブログはちょっとためになる知識。
応援クリックお願いします!

税理士事務所から届いたニュースレターに
成長の原理についての興味深い記述があったので転載します。

---以下転載---

ある会社で、社長・専務・総務部・営業部・経理部・生産部の6区分があり、
それぞれの部署が前年比10%の創造性を発揮すれば、創造性の総和は

1.1×1.1×1.1×1.1×1.1×1.1=1.77 となり、
10%ではなく、77%の成長となります。


しかし、ある一つの部署がマイナス50%の場合は、

1.1×1.1×1.1×1.1×1.1×0.5=0.81 となり、
前年比19%のダウンとなります。

この式が意味しているのは
、ある一部署の成長性の低下が全体の足を引っ張ってしまうということ。

つまり、小さなことでも手を抜くと結果に表れてしまう、
チャンスを逃すことにもつながりかねない。

逆に組織の全員が一丸となって努力を続けると一部署の成果は小さくても
全体では大きく発展できる可能性があるということです。

---以上転載---

なるほどなぁ~。ボトルネックを見つける重要性ってここにもあるんだ。

■今日のモチマネワード
モチマネワード066:「創造性の総和」

■2/23(水)の凡事徹底
○ 凡事チェック
○ 年間目標を読む
× 新聞を読
○ ブログ書く
× 握手する
○ 大きな声で挨拶
× 長風呂読書
× 腹筋100回
○ 人(刺激)に会う:後山さん
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ 10人にありがとう
○ 5人からありがとう
○ お礼ハガキ/メール/FAX

インターネットテレビ局COW-TV

応援クリックお願いします!ブログランキング

スピンアウト有限会社
スピンアウトメルマガ


ビジネスの秘訣 トラックバック(0)

早朝の学び

投稿日時:2005/02/22
2月21日(月)雪

6時半。インタークロス栢野社長の主催する「やる気会」に出席。雪の中、出席者8人でほぼ満員。栢野さんの人気はすごい。

逆転バカ社長栢野さん(COWTV社長室No.005)のインタビューはコチラ

学んだこと。

■客は「感情」で買って「理屈」で後付けする。
 ・買いたいと思う瞬間は品の性能や品質ではない。
 ・「みんなが持ってる」「カッコイイ!」など感情が先行する。

■客は別にあなたの商品を欲しいわけじゃない。
 ・困りごとを解消することの一つがそれなだけ。
 ・いきなり性能で押しても買いたいという欲求は出てこない。

■アプローチの手順
 ?問題点を列挙する
  ↓
 ?解決法を紹介する
  ↓
 ?その手段の一つとして商品を見せる

■セールスレターは社長が魂を込めて書け
 ・栢野さんが気合を入れて書いたニュースレターだと3000通書いて500本ビデオが売れたことも

■○心力の2P3S
 →POSITIVE, SPPULAR, SPECIALITY, SURPRISE, SOCIALITY

■諦めきれない夢は実現する by 栢野さん

■客同士が集まるイベント(オフ会)のススメ
 ・ホームテックは年に4回やっている(もちつき、日曜大工など)
 ・フランジパニ地蔵さんは「箸置きの会」をやっている。
 ・薬院の中古家具屋さんも20年来写真撮影会などを主催。
  ↓
 客同士のコミュニケーションを創る

特に勉強させられたこと。それは、スピンアウト制作の「就活生のための名刺DiNC」のフライヤーについて皆さんから批評してもらったこと。コピーライターの豊田さんやフラパニの地蔵さんらが次々と客観的な意見を述べてくれた。そうした中、栢野さんが広告戦略について本質的な部分を教えてくれた。

・強者と弱者の戦略を取り違えてはいけない。
・回りくどいキャッチコピーは強者の戦略。
・弱者は一瞬で理解してもらえるような分かり易い広告を創らないとダメ。
・分かりやすさを勉強するには新聞の見出しが良い教材。
・たった一回の接触で相手の脳裏にバシっと残るためには「分かりやすさ」を追求せよ。
・「売れる広告」と「賞を取る広告」は別もの。

自信作のフライヤーだったはずが、いざ話を聞くと欠点が次々と見つかった。ボコボコにされながら、やっぱり聞いててよかったな~と思えた。よし!次回はもっと訴求力のある広告を創るぞ。今はこのフライヤーの訴求力をどうやって上げていくかを考える。声のかけ方、手渡し方など、できることは無限にある。

よーし頑張ろう。

■今日のモチマネワード
モチマネワード064:「早朝の学び」

■2/21(月)の凡事徹底
○ 凡事チェック
○ 年間目標を読む
× 新聞を読む
○ ブログ書く
○ 握手する
○ 大きな声で挨拶
× 長風呂読書
× 腹筋100回
○ 人(刺激)に会う:SOメンバー10人
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ 10人にありがとう
○ 5人からありがとう
○ お礼ハガキ/メール/FAX


講演(勉強会)を聴きました トラックバック(0)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2005年02月 >>

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ