共鳴のデジャブ
投稿日時:2005/01/07世界共通「牛」をキーワードに九州から世界に情報発信!
「COW-TV」をよろしくおねがいします。(←ムービーあり!)
COW-TVプロジェクトリーダーの天野君と一緒に逆転バカ社長の栢野さんを訪問した。
目的は新年の挨拶とCOW-TVへの出演依頼・・・の予定だったが、話が盛り上がりすぎてついつい長居。楽しい時間はまさに光陰矢の如し!びゅーん!
以前、栢野さんから教わった「凡事徹底」という言葉をスピンアウトのメルマガでとり上げたら反響がスゴかったことを伝え、栢野さんの「凡事徹底リスト」を見せてもらった。おお!僕のリストにないものが沢山ある。
・新しい知人を作る
・家族、先祖に感謝
・10人にありがとうと言う
・5人からありがとうと言われる
・鏡の前で笑顔の練習
・お礼ハガキ、メール、FAX
なるほど。早速今日から取り入れさせてもらうことにした。思い立ったが吉日だ。リストの説明を受けて特にためになったのは「笑顔と挨拶」これを「意識して」やることが大切だという。確かにそうだ。何事も「気づき→意識」から始まる。
途中、西部ガスの加藤さんも乱入してさらに話に拍車がかかった。
加藤さんは栢野さんが最も尊敬するサラリーマンらしい。西部ガスという地元大手のライフライン系の会社で出世のルートに乗っていながら、自ら出向願いを出し、赤字の関連会社に営業部長として転籍。実質的な経営者としてわずか一年間で黒字転換させたというから確かにスゴイ。
社員を人前で叱るそうだ。曰く、褒めるだけじゃだめ。叱りも社員の前でするそうだ。理不尽な叱り方をしていると、他の社員が不機嫌そうな顔をするから分かるそうだ。その嗅覚が大切なのだろう。人前でスタッフを叱るのは今の僕には難しい。加藤さんの包み隠さぬ姿勢に圧倒された。
しかし面白いことに、加藤さん栢野さんと「あーだこーだ」と話をしているうちに、加藤さんの豪腕伝説も結局は「凡事徹底が基本」なんだという結論に達した。
ここで気づき。
人と人とが共鳴を起こすと、デジャブのように同じ話題がリフレインする。今日のはまさにそんな感じだった。一時間前に話したばかりのサンキューFAXの話や凡事徹底の話が別の話題からもポンポン飛び出す。不思議な感覚だった。
そして、加藤さんの言葉も含蓄のあるものばかりだった。
「社員やお客に嘘をつくな!」
「ありがとうを当たり前にさせない!」
「仕事の本質は集中力×持続力」
そんな話の中でも特に印象深かったのがこれ。
「人間は弱いからすぐ安きに流れてしまう、流れないようにするために人に会う。栢野さんところに来るんです」
おー!まさに同感!
栢野さん加藤さん、勉強になりました!
「心から」ありがとうございます!
深々と一礼してインタークロスを退散。
■1/6の凡事徹底
・凡事チェック ○
・大きな声で挨拶 ○
・長風呂読書 ×
・腹筋100回 ×
・新聞を読む ○
・ブログ書く ○
・握手をする ○
・新しい知人を作る ○・・・ai後山さん、山口真里さん
・家族、先祖に感謝 ○
・チーム、友人、客に感謝 ○
・10人にありがとうと言う ○
・5人からありがとうと言われる ○
・お礼ハガキ、メール、FAX ○
■今日のモチマネワード
モチマネワード031:「共鳴のデジャブ」
人気blogランキング
スピンアウト有限会社