fc2ブログ

2004年は企画締め「プレゼン×プレゼン」

投稿日時:2004/12/31
一昨日の忘年会はめちゃ盛り上がりました。
最大の収穫は急きょ幹事と立てたプレゼント企画、
名づけて「プレゼン・プレゼン」でした。

チームワークを高めるサイコーの企画。手順は以下の通りです。

 1.参加者が一人一個一定金額のプレゼント(紛らわしいのでギフトと呼ぶ)持参。
  ※金額は1000円~2000円くらいが程よい。
 2.各自、自分のギフトについて1分間プレゼンテーションを行う。
  ※ただし、具体的な内容を明かさない。
  ※どこで仕入れたのか、誰に喜ばれるのか、どんなバリューかなど魅力を伝える
 3.全員のプレゼンテーションが終了した時点で各自が欲しいギフトを決める
 4.せーの!で同時にもらいたい人を指差す
 5.単独指名のギフトの行き先は決定。開封&解説を行う。
 6.複数指名が競合したギフトの行き先はジャンケンかクジ引きで決める。
 7.ギフトがもらえなかった者同士で2順目、3順目と進める。
 8.全員にギフトが行き届くまで繰り返し。

以上の手順でギフト(プレゼント)を交換するんですが、
これ、仲間内でやるとマジ盛り上がりますよ。

ちなみに今回集まったプレゼントは
ランプ・手帳・名刺ケース・入浴セット・動くメモ立て・BB弾発射人形・ヘリウムガス・
ボーリングゲーム・キャンドルスタンド・キーホルダー・絵本・可愛いビンの入浴剤 でした。

この企画、身近なものをテーマにプレゼンテーションすることで、
ふだん難しく考えがちなプレゼンを楽しむ練習にもなって一石二鳥です!
スピンアウトの新たな恒例行事として定着しそう。

その後は一年ぶりのカラオケフィーバー&焼酎の会。
副作用として翌日はヒドイ二日酔いでした。
いやぁ、楽しかった&翌日辛かったです。

というわけで今年のブログはこれにて締めです。
来年もよろしくお願いします。

皆さん良いお年をお迎えください。

■今日のモチマネワード
モチマネワード025:「一石二鳥」

人気blogランキング

スピンアウト有限会社


最近、これにはまってます トラックバック(0)

2004年WishList総括

投稿日時:2004/12/30
BLOGランキング ←1クリご協力をお願いします

2004年のWishing Listを整理した。

5月の時点で定めた82個のWishのうち、

 祝!達成→○(1点)
 一部達成→△(0.5点)
 達成せず→×(0点)

で評価したところ・・・

 ○・・・40個
 △・・・17個
 ×・・・25個

以上をトータルすると、高橋の2004総合目標達成得点は
『48.5点』となりました。(82点満点で。100点満点だと『59.1点』)

○の項目のうち「やったぜ!」と誇れるものは、
 ・法人スピンアウト設立する
 ・印税的収入への足がかりを作る
 ・FAN CLUBを発足させる
 ・自転車のタイヤが磨り減るくらい走る
 ・長風呂妄想塾のスキーム化
 ・中国に行く

△×の項目のうち「今年は達成したい!」ものは
 ・体重60キロ台に減量&キープ(71キロまで達成)
 ・海外の友人全員にメールを書く(15人中4人達成)
 ・かっこいいサングラスを買う(未達)
 ・メディアの取材を受ける(未達)
 ・友人や先祖の墓参りをする(未達)
 ・龍王ラーメンとの再会(未達)
 ・親父とサシで飲む(未達) など・・・。

総括として、2004年5月時点での自分と比べ、
今の自分が少し仕事のスタンスが変わってきたことを実感した。

それは何かというと、
5月時点では映像関係の仕事ばかりを目標として立てていたことが分かる。
(○○ディレクターとコラボ、○○番組に企画提出など、×項目の大半がテレビ絡みの目標)

これは、決してテレビの仕事に手を抜いたわけではない。
意味するものは、ビジネスのスタンスが
「テレビの仕事」から「よりスピンアウトオリジナルの仕事」へと
変化を遂げようとしていることの表れだ。

ハッキリ言って半年前までの僕はテレビ以外に「食う術」を持っていなかった。
それがスピンアウトが成立し、組織的に成長し(課題はまだまだ多いが)、
収入のウエイトを「テレビ」という、ある意味下請けの仕事から
「マイビジネス」へと移すことができつつあるのだ。

ブログにも書いたが、今年の一文字は『開』

創業一年目に蒔いたビジネスの種たちが花『開』く一年。
また、誰にでも心を『開』いて接する初心を大切にする一年。

よし次は、もう一歩具体的に。
「肉体」「精神」「経済」各面で目標だ!

□今日のモチマネワード
モチマネワード025:2004年WishList総括

BLOGランキング ←チェキ!


季節の風物詩 トラックバック(0)

SEO勉強会

投稿日時:2004/12/28
人気blogランキング
大学時代の旧友わっちがスピンアウトのミーティングにやってきた。
わっちは東京のデジタルハリウッド勤務。あの無敵会議にも何度も参加しているという。
言わば、日本のIT社会の中心でがんばっているツワモノだ。

昨夜はそんなわっちを迎え勉強会を実施した。
テーマは先日このブログでも話題になった「SEO対策」。

福岡にいながら東京の最先端のSEO事情をリポートをしてもらった。なんて贅沢!
参加者は学生約7人と社会人3人。これくらいの人数の方が緊張感があっていい。

SEOには大きく分けて「サイト外施策」と「サイト内施策」とがあるという。

1.サイト外施策とは・・・(主に)
主に被リンク。ロボットが重要と判断するサイトからリンクが貼ってあるとそのサイト自体の重要度も上がるというもの。一時期は相互リンクがもてはやされたが、最近では「意味のない相互リンク」を見分ける技術が開発され、相互リンクの評価は下がっているという。

2.サイト内施策とは・・・(山ほどあるが、主に)
 ・「タイトル」の重要度は高く見られる
 ・一つの文章内でも前の方にあるキーワードが重視される(英文法の影響)
 ・重要キーワード同士はなるべく近くにある方がよい
 ・固有名詞よりも汎用キーワードをちりばめる
 ・metaタグの威力は弱くなってきている(理由は相互リンクと同様)
 ・h1,h2,h3などの見出しタグは重要視され易い
 ・検索エンジンはhtmlの上から約100kbまでを取り込む(画像含め)
 ・ロボットは階層ごとに読み取るため、高い階層にまとめページがあると効果的

などなど・・・多数。

また、最近では「検索スパム」を見分けるロボットも登場しているらしい。例えば、
・白背景に白文字で汎用キーワード(就職、グルメ、エロなど)を本文とは関係なく並べる
・スタイルシートを使って見えないところに上記のようなキーワードを表示する
・小さなフォントで目立たないようにずらーっと並べる

など、ロボットにヒットさせるようにした小細工のサイトのフェイクを見分ける技術も開発されているそうだ。

さらに最近は、「文章から完全に対策されたSEO専門」のページを立ち上げ、そこに一旦視聴者を誘引してから内容ページへとリンクさせるような新たなSEO法を研究している会社もあるらしい。

しかしこれら全てはある意味イタチゴッコで、最新の情報を更新し、対策を採り続けなければどんどん意味が薄れていくのも事実。
ITの頭脳戦の渦中で競い合う戦士たちの逞しさを感じた。たゆまぬ努力と発想力と問題解決能力。ここ福岡にいても、この精神はぜひ見習っていきたい。

…話を聞きながらこんなことを考えていた。

スピンアウトはどこまでSEO対策というものをすべきなんだろうか?
思うに、スピンアウトのようなベンチャーのサイトは広く大勢の人に見てもらうことよりも、一人ひとりファンを創り、大切にしてリピーターを増やすことを最も心がけるべきだ。同じお金をかけるなら、ファンへのアプローチの部分に費やすべき時期ではなかろうか。

何かの本にこんなことが書いてあった。
「もはやネットサーフィンという言葉は死語になりつつある。目的のサイトにたどり着くには、検索キーワードを打ち込んで調べるよりも、名刺や本など紙に載っているURLをベタ打ちしてアクセスする方が自然な流れになってきている・・・」と。

確かに、検索キーワードを入れても思い通りのページに辿り着けないことが多い。数万件のヒット情報がずらっと並び気が遠くなる。もはや「エンジンで検索→アクセス」という流れ自体が時代遅れなのかもしれない。

そんなこんなで勉強会は約1時間で終了。

その後は朝5時まで学生・社会人入り乱れての宴。最後は総勢11人で雑魚寝。壮観。

しっかり学んでしっかり遊ぶ。
SEOも大切だが、やっぱこの“おまけ"が楽しい。

■今日のモチマネワード
モチマネワード024:「日々是勉強、日々是感謝」

人気blogランキング

スピンアウト有限会社


講演(勉強会)を聴きました トラックバック(0)

山の登り方は人それぞれ

投稿日時:2004/12/25

今、僕と真剣勝負している学生がいる。佐賀大学4年の天野龍。

20100531001.jpg彼は就職活動でNHK入りを切望していたが夢は叶わなかった。テレビマンの夢を諦め、内定の出た大阪の電機メーカー入りを半ば決めかけていた。

僕が彼と出会ったのはそんな折。今から半年前のことだった。

テレビへの道が諦めきれなかった天野は、そこから8ヶ月間、
僕のビデオジャーナリストとしての活動に助手として密着した。

上海の山笠ドキュメント、山奥のシニアタウン密着、福岡のクリーニング戦争、IT商社の社内啓発ビデオなど、僕は彼に隠すことなく全過程を晒した。ドキュメンタリー制作の楽しい部分も辛い部分も全部・・・。

この間ずっと彼は僕の傍で、テレビへの想いを再燃させ真剣に考えた。

「もう一年就職活動をしてNHK入社に賭けるのか?」
「それともメーカーに入社するのか?」

考えに考えた末に彼が出した答えは、上記のどちらでもなかった。
それは、スピンアウトで映像作家として修行していくという道だった。

楽な道ではない。
吹けば飛びそうな弱小ベンチャー企業だ。給料も多くない。

しかし、スピンアウトで一から修行しながら身を立てたいと彼は燃えている。

天野は僕にこう言った。

「山の登り方は一通りじゃないですから」

自らの想いに誠実に向き合い、決断し、実行する彼の姿に僕は強い感銘を受けている。

僕は天野龍の未来に関与してしまった。
ひとたび関わった以上、その志に応えていきたいと思う。

天野の想いを真正面から真剣に受け止め、走り続けたい。

■今日のモチベーションマネジメントワード
モチマネワード022:「山の登り方は人それぞれ」



いろいろ企んでます トラックバック(-)

継続にこだわる

投稿日時:2004/12/14
逆転バカ社長の栢野さんの「やる気会」に参加。
毎週月曜の早朝6時半から開催される勉強会。週始めの契機づけにはもってこい。

人気blogランキング30分毎更新!このブログ今何位?要チェキ!

福一不動産のセミナービデオを見る。福一は中洲のママ相手に勉強会を開き、中洲物件のプロフェッショナルにのし上がった。ランチェスターの地域戦略・顧客戦略がバッチリ当たった例として栢野さんの著書「小さな会社儲けのルール」にも登場する。分野を絞ると同じ分野の事例が集まり、結果、そこに超詳しくなる。狭い分野で一番を目指すのがランチェスター的地域・客層戦略の基本だそうだ。

ビデオの中で「満足」と「満足感」の違いについて述べていた。
満足」は1回与えるとお腹一杯になってしまう。一方の「満足感」を与えるとリピート化する確率が高いそうだ。なるほど面白い!

福一の社長さんもマメにお礼ハガキを書いているらしい。栢野さん曰く、お礼ハガキを書いている人は「よし書くぞ!」と決意してから一年後で100人中1人しかいないという。サンクスレターの長続きのコツ・・・文章にこだわり過ぎると筆が進まなくなる。文章の上手い下手は人それぞれなので「出し続けること」にこだわるべし。

ニュースレターやお礼メールなどで犯しがちな「宛名ミス」について。多くのビジネスマンが効率化・正確性を高めたいと考えている。様々な便利ツールで「効率化」することはできるが、「効率化ばかり進めると人間関係にひずみが出ることが多い」という。

姪浜の器屋さん「frangipani」のオーナー地蔵さん。フライヤーを見て欲しいと参加者で簡易ブレスト。麻紐付とじ込み式フライヤーの形状は概ね好評。とじ込みの内側に隠しメッセージを書いたらどうか。フライヤーは商品のストーリーを描くことが大切。「これで彼女のハートをキャッチ」など、客がそれを買ったときに恩恵を受けるメリットを具体的にイメージさせる。なるほどね。うちのデザイナーズ名刺にも言えるなぁと感じた。

メディア取材の話に触れて、栢野さん「メディアはどういう形でも登場すべき。良い形でも悪い形でもいい。俺は昔、2ちゃんねるで散々叩かれたおかげで、そっちの方では有名になった」なるほど。

好例として、ダイエーホークスがまだ弱かった頃、王監督が生卵をぶつけられる事件が起きた際、中内オーナーは『もっとぶつけられてこい!そうすればダイエーという名前がメディアに露出する』と言ったそうだ。なるほど、ここまで割り切るものか。

栢野さん毎回ありがとうございます。

逆転バカ社長栢野さん(COWTV社長室No.005)のインタビューはコチラです

■今日のモチマネワード
モチマネワード018:「継続にこだわる」

人気blogランキング
スピンアウト有限会社


講演(勉強会)を聴きました トラックバック(0)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2004年12月 >>

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ