fc2ブログ

ドラクエ8とレベルファイブ

投稿日時:2004/11/29
ついに!出ました!出ましたね!ドラクエ8!!

さっき広島出張から帰って来て残務処理が一段落したので、発売から一日遅ればせながら、不肖高橋、ドラクエの新作に興じてみようと思います。ブログを書くこの手も少々興奮気味です。

「おいおい高橋!なに遊んでんの?ちゃんとビジネスろよ!」

という声が聞こえてきそうです。が、実はドラクエをプレイするのは私にとってちゃんとしたビジネス。大切な仕事の一つなんです。本当ですよ!ドラクエ8を制作したレベルファイブ社(本社福岡市)とは少々縁があるんです。

私がまだテレビの報道記者だった2003年(去年)、私はレベルファイブ社に半年間にわたって密着取材をし、ニュースおよびミニドキュメントとして数回にわたって放送させてもらった経緯があります。(ロサンゼルスまで日野社長に密着しました)

その経緯はこんな感じです。

ある日突然、私の所にある一報が届きました。

「あの【ドラクエ】の新作を福岡の会社が作ってるらしい!」

驚天動地!

中学1年生でドラクエ1と出会い、以来20年間、「超」の付くドラクエファンを自認し続けている私にとって、自分が住むこの地福岡であのドラクエが!?まさに天から降ってきた超スクープでした。

初めて取材したのは2003年3月。当時のレベルファイブは今ほど知名度は高くなく「知る人ぞ知る」という感じの会社でした。当時はまだ週刊ファミ通など一部のゲーム誌以外、一般のメディアはどこも「レベルファイブ社がドラクエを!」というニュースを取り上げていませんでした。つまりスクープになったんです。

そうしたこともあり、私と当時私がいたテレビ局(テレビ西日本)はほぼ独占的な形で密着取材することができました。例えば、ドラクエ8の制作室の前でセキュリティーカードを借りて「ここから先は立ち入り禁止です!」ってリポートしたり、日野社長と週刊ファミ通の浜村社長との「トップ会談」のシーンをスクープしたりもしました。

あの当時から日野社長は「福岡をゲーム業界のハリウッドに!」という熱い思いを抱いておられ、ことあるごとに語っておられました。そして、その想いに惹き付けられるように全国各地から若い優秀なゲームクリエイターたちが集まり始めていました。

2003年5月、私は日野社長の密着ディレクターとしてロサンゼルスへ渡航。世界最大のゲームショー「E3」の取材でした。現地アメリカではゲームクリエイターに対する「リスペクト、尊敬の念」というのがしっかり根付いていて、メガヒットを次々と世に送り出す日野晃博という人物は注目の的、Xboxのパーティーで締めの挨拶を任されるほどでした。

私は、滞在中のホテルが日野社長と同じだったこともあり、ショーを終えた最終日の夜に社長の部屋に招かれて、遅くまで「ゲーム制作とテレビ制作」の共通点についての談義に花が咲きました。まるで昨日のことのように覚えています。

そして・・・あの日から1年半。

2004年11月27日。

レベルファイブが全精力を傾けたドラクエ8が世に羽ばたいていったのです。

この感激を分かっていただけますでしょうか?(興奮してすみません)

というわけで、これから2時間だけドラクエ8の世界へ行ってきます。

最後に・・・

日野さん、発売おめでとうございます!心の底からお祝い申し上げます。

◆お待ちかね!COWTVで日野社長のインタビュー(ドラクエ秘話も)オンエア中です!チェキ!
COWTVへジャンプ!



■今日のモチマネワード
モチマネワード010:「ドラクエ8とレベルファイブ」

ランキング発表!

スピンアウト有限会社


あのニュースに一言 トラックバック(0)

わらじを履く

投稿日時:2004/11/26
■社長失踪事件(前編)

入社半年が過ぎた96年の暮れ、高橋の記者人生の大きな試練となる殺人事件が起きた。

事件の舞台は福岡・筑豊地方の田舎町。この町の建設会社の社長が行方不明になっているという。この社長は失踪直前に銀行から数百万円の現金を引き出しており、乗っていた車が福岡空港近くの駐車場で見つかっていた。


程なく、社長の失踪に関与したとみられる1人の土地ブローカーの男Aが逮捕された。逮捕の容疑は詐欺。老人から土地取引に絡み金を騙し取ったというものだった。

しかし警察は当初から、この逮捕の延長線上に社長の失踪事件があると睨んでいた。

その後の調べで、この社長失踪の数ヶ月前、今度は筑後地方で、別の会社社長が行方不明になっていることが発覚した。この社長の車は鳥栖市内の中華料理店の駐車場で見つかった。

社長・失踪・車発見と、状況的にそっくりなこの2件の行方不明にはある共通点があった。どうやら2人とも数千万円~数億円規模の土地取引をしようとしていたとい。そして、この土地取引を持ちかけた男こそ、逮捕されたブローカーAだったというのだ。

この時点ですでに警察も各報道機関も、この2件の失踪は「連続殺人事件」にまで発展するに違いないと踏み、長期取材体制を整えつつあった。そして年越しを挟んで各社の取材合戦が始まった。

テレビでリポートをする姿が華やかに見られがちな報道記者だが、実際は違う。現場での仕事はかなり過酷だ。その最たる例が「地取り(地回り)」と呼ばれる取材活動である。

「地取り」とは、事件の被害者や加害者(とみられる人)たちの当時の足取りを聞きこみ、事件当時の人間関係、時間的経過などを調べていく作業。いわば、警察の聞き込み捜査そのものである。

新米記者の僕も「地取り」に明け暮れた。不動産会社、建設関係者、立ち寄った喫茶店・・・連日連夜、筑豊地方と筑後地方を行ったり来たりしながら二つの事件の接点を探っていく。収穫ゼロの不毛な日もあったが、次第に訪れる先々で「手応え」を感じ始めた。それはこんな反応からだった。

「昨日うちに警察が来て、あれこれ聞いていったよ」
「もう警察に全部話したから、警察から聞いて」

「近い!調べている線は間違っていないぞ!」と事件の核心に近づきつつある実感を得ながら、朝から晩まで孤独な聞き込みを続けた。

そして僕はついに「事件の闇を知る」と目されるある「男」に行き着いた。この男こそ、逮捕されたブローカーの相棒Bだ。つまり、今回の事件の共謀共同正犯とおぼしき男だった。

Bはまだ逮捕されていなかった。間もなくBの自宅が判明した。こっそり訪ねてみた。人の気配はある。怖かった。もしかしたら人を・・・しているかもしれない。記者としての責任感と好奇心とが、僕の背中を押していた。

「核心の男B」の自宅を視察した夜、ある警察幹部から忠告された。

「危険だからあの男には近づくな!」

間違いない!この一言でBが共犯に違いないと確信した。

数週間後、Bが別の容疑で逮捕された。

ここから事件は急展開する。Bの供述により、それまで遅々として進まなかった事件は、次々と驚くべき事実を露呈させ、最悪のシナリオへと発展していくことになる・・・。(続く)



カウテレビ成長の記録 トラックバック(0)

凡事徹底!

投稿日時:2004/11/24
先日、逆転バカ社長栢野さんの「やる気会」に出席した。

そこになんと!ドリームゲートの統括本部長・松谷さん
同じくDG九州リーダーの池元さん(鹿児島)がやってきた。
栢野さんの勧めで同席させていただいた。ありがとうございます!
鹿児島の池元さんとはこれが二度目の対面だ。不思議な縁を感じる。


松谷さんに「起業家100人ブログやらせてもらってます!」って言ったら、
「使い勝手はどうですか?」と聞かれたので、僕の所見を述べさせてもらった。

僕が今のところ感じている不便な点は2つ。

 1.ログインが面倒くさい(管理ページと閲覧ページの入口が別々)
 2.リロード(更新)しないと記事が更新されないことがある

の2点。さて、聞き入れてもらえるだろうか?

ところで、
その場の話で盛り上がったのは、栢野さんのオフィスの壁を埋める貼り紙。

・「マイナス思念」の追放
・「ありがとう」を千回言うより、「ありがとう」と十回言われること!
・ダメな原因は自分 良い時は皆さんのおかげ
・謙虚!威張るな!!
・ヤル気が変わるだけで成果は2倍以上になる。
・ジョージフォアマンの「…どんなに彼方でも、それを私は目指す」の名言

など、目標・夢・自戒などあらゆる言葉が貼られてある。
中でも私が強く惹かれた言葉は

・凡事徹底!

これは重い!すごい重みのある言葉だ!

栢野さん曰く、これらの紙には「その時々の思い」も詰まっているそうだ。
不調な時に自分を奮い立たせるために書いたもの、
好調な時に自分を諌めるためのものなど、
一枚一枚の紙を書いたときの状況をちゃんと覚えているそうだ。

すごい!これはすぐ見習うことに決めた。
話を聞くと、DG松谷さんも昔はこういう貼り紙をしていたとのこと。

そこには、PCにコピぺ保存するのとは決定的に違う何かがありそうだ。
凡事徹底に向け、まず「紙に書く・貼る」ということから始めよう。

■今日のモチマネワード
モチマネワード008:「凡事徹底」

スピンアウト有限会社
カウンター代わりに→30分毎に更新!人気blogランキング


講演(勉強会)を聴きました トラックバック(0)

恥をかきハートを鍛える

投稿日時:2004/11/22
元報道記者だと言うと、よく他人から
「そんなエリートが何でまた!?」とか
「エリート起業は挫折に弱いから気をつけろよ!」などと言われる。

エリートって一体何でしょう?


思うに、エリートなんて言葉は「相対評価」に過ぎないはず。

貧困にあえぐ国の人たちと比べれば、日本人なんて、
金持ちだろうが貧乏だろうが、学歴があろうがなかろうが、
言ってみれば「1億2千万国民総エリート」だと思われても仕方ない。

あるいは「精神的ゆとり」という尺度で比べると、
日本人は逆に、世界有数の非エリート民族に位置していそうです。

世間で言われている「エリート」なんてとっても漠然とした評価で、
どんなハイソな人たちだって、一度転ぶと再起不能になる人もいれば、
逆に、何度転んでも立ち上がって歩き続ける人もいます。

だから、僕が思うに、エリートが挫折に弱いんじゃなくて
「ハートが弱い人が挫折に負けるだけ」だと思っています。

ハートを鍛えるためには、「恥をかく」のが一番の近道だと思う。

あまり出し惜しみせずに現状で勝負していく。
そして恥をかいて足りないところを補う努力をする!


そうそう!「恥」で一つ思い出しました。

去年ダイエーが優勝したとき、
「V旅行のボイコット騒ぎ」という問題が勃発しました。

覚えてますでしょうか?
小久保選手の無償トレードに端を発したあの問題です。

あの時、僕、ニュースで問題の見通しをスタジオ解説したんですが、
「V旅行のボイコット騒ぎにまで発展して・・・」という所を間違って、
「ブイコット騒ぎにまで発展して・・・」と言ってしまいました。

それからしばらく“ブイコット”と呼ばれました

オーマイガッ!日々ハートを鍛えてます!毎度ありがとうございます!

熟考のBLOGランキング←ありがとうございます!


■今日のモチマネワード
モチマネワード007:「恥をかく」

カウンター代わりに→30分毎に更新!人気blogランキング


ビジネスの秘訣 トラックバック(0)

青写真を描く

投稿日時:2004/11/21
仕事がスムーズな時と、そうでない時の差。

僕の場合、クリエイティブな仕事をしている時、
特にスムーズさが二極化する傾向がある。

最近になって、その二極化の【原因】が少し分かった気がするのです。

その【原因】の一番手はこれ。

「頭の中で青写真が整っているかいないか」

原稿を書くときでも、
番組の構成を立てるときでも、
プレゼンの資料を作るときでも、すべてそう。

あらかじめ縦割りというか、荒な筋書きみたいなものを作った上で
それに沿ってババーっとやっていく方がメチャクチャスムーズだし、
進むべき道が見えていて心なしか気持ちも安定している。

これって「目標を明確にしてそれに向かっている状態」と同じですね。
心の安定っていう意味でも同じ効果が現れていると言えそうです。

こう考えると、人生っていろんなところに共通点があるもんですなぁ。

今さらながらこんな基本的なことに気づくのって・・・遅い?

で、このブログをお読みの皆さんに質問なんですけど、
皆さんは日頃、こういう【青写真】って心がけてますか?
これって常識なんでしょうか?

ぜひ教えて下さい。

■今日のモチマネワード
モチマネワード006:「青写真を描く」

カウンター代わりに→30分毎に更新!人気blogランキング


ビジネスの秘訣 トラックバック(0)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2004年11月 >>

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ