fc2ブログ

冒険したい派ですか?

投稿日時:2010/05/24

「冒険するタイプですか?」

出先で一緒にいたクルー元吉が聞いてきた。

「ランチで知らない店に挑戦してみる方ですか?」

というのが質問の意図らしい。

この日、僕らは博多区の路地裏にいた。時計は14時。
腹が減っている。遅めのランチでも・・・と周囲を見渡すが、
裏路地なため、それらしき店が見当たらない。

「う~ん、どちらかと言うと冒険する方だろうね!賢司は?」

「僕は割と堅実派です・・・」

話しながら通りすがりの居酒屋にえいやっと入った。

が、暖簾をくぐった瞬間、

「こりゃ失敗っ!」と感じた。

店には50歳くらいのおばちゃんが2人。

TVで昼ドラを観ながら、横顔で覇気無く「いらっしゃい」。
明らかにハズレを引いてしまった空気感が漂う。
無言で顔を見合わせる2人。

「冒険が裏目に出ることもあるよな・・・」

そそくさと「カツ丼」をオーダー。

・・・5分後、

出てきたカツ丼を一口食べて、2人は顔を見合わせた。

「?」

「これは?」

「おいしいじゃん!!」

下手なトンカツ屋より全然美味しい!(しかも大盛り)

あっという間にペロッと平らげてしまった。大満足。

そんな、一喜一憂のランチタイム。

発見は冒険から生まれるものですね~。

(高橋康徳/株式会社カウテレビジョン)




グルメ紀行 トラックバック(0)

友綱部屋で大関魁皇とちゃんこ食す

投稿日時:2009/11/27

2009年11月26日(木)

「相撲部屋でちゃんこ食べませんか?」

20091126000.jpg

という誘いを受けて訪問したのは大相撲九州場所で大関魁皇が活躍中の友綱部屋。魁皇関がもうすぐ幕内の通産勝星数で歴代最多記録を塗り替えるとあって、俄然メディアの注目が高まっている部屋です。友綱部屋のHP

この「ちゃんこツアー」の企画主はACT1の白木社長。白木社長と友綱部屋とは、かれこれ10年来のお付き合いだとか。魁皇関がまだ新弟子だった頃からだそうです。その魁皇関が今や幕内最多勝を狙っているわけですから、まさに「人に歴史あり」ですね。

20091126002.jpg 20091126006.jpg

当のちゃんこは何とありがたいことに、友綱親方御自らが調理してくださいました。ありがとうございます。巨大な鍋にツミレの量が半端じゃない。フツー鍋の表面に浮かぶ程度だが、取っても取ってもツミレが減らない。どうやら表面から鍋底までぎっしりツミレが詰まっているようです。食べている僕らの周囲をぐるっと巨体の力士たちが囲み、緊張感たっぷりの食事タイムです。

(↓)最年少クルーのまつりも同行。周囲をぐるり力士に囲まれ緊張顔。

20091126001.jpg

力士たちは、直立不動のまま無言で僕たちが食べるのを見守ります。緊張。そして「お椀」が空になった瞬間にグローブのような手を差し出して「お代わりどうですか?」と野太い声で聞いて来るのです。ちゃんこは美味。だがそれ以上に、「力士に囲まれて食べる」という非日常空間に僕は感動しました。

20091126007.jpg

そうこうするうちに、今最も注目される力士、魁皇関が姿を現しました。部屋の緊張感が一層高まります。魁皇関はテレビで見る通りの巨体で全身からえも言わせぬオーラを放っていました。一言も発することなく黙々とちゃんこを食べて帰っていきました。

その大関の去り際に白木さんに導かれて魁皇関とのプチ写真撮影会。嫌な顔一つせず快く受けてくださった魁皇関の懐の深さに僕は感激でした。このピリっと張り詰めた空気の、「媚びることなく驕ることない姿勢」がよかった。「自分たちはこうなんだ」とありのままのプロの世界が、こんなにも美しく見えるものかと一人感動していました。

(↓)魁皇関と記念写真!ありがとうございます。※実は年齢は同じです。

20091126003.jpg


(↓)身長195cmの巨体!売り出し中の魁将龍さん。三段目東3枚目で4勝3敗。祝勝ち越し!

20091126004.jpg


相撲部屋で見せていただいた相撲の流儀。そこから翻って考えると、自分たちの会社あるいは映像の世界における「流儀」とは一体何なのだろうか?媚びることなく驕ることない、その世界観とは一体どんなものなのか?いろいろ考えたひと時でした。誰かの名言に最高の教育は「一流の仕事を見ること」だという言葉があるが、本当にその通りだと。

もっと書きたいけど時間切れ。友綱親方に直接伺った相撲界のお話はまた今度。

友綱親方、魁皇関、力士の皆様、白木社長、本当にありがとうございました。

高橋康徳/株式会社カウテレビジョン

新・凡事徹底リスト
◎ 早起き6時半時まで
○ 凡事チェック
○ がっちり握手!
○ さわやか元気に挨拶
○ 刺激に会う:英進館の筒井俊英社長
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ お礼ハガキ/メール/FAX
○ 電話は3コール以内で出る
○ ちょっとイイトコ見つけて褒める





グルメ紀行 トラックバック(0)

おぐらのチキン南蛮、絞ってるね

投稿日時:2009/08/19

今日の名言

「目を開け、口を開くな」 (映画ゴッドファーザーより)

■「個人ブランドの育て方」 ブランドは1本のせ◎じから!

お盆の思い出より。

チキン南蛮と幼少期

20090819001.jpg

僕のふるさと延岡で発祥したと言われる有名な食べ物の1つに「チキン南蛮」がある。本当に発祥なのかは知らないが、美味しいのは間違いない。そのチキン南蛮の代表格と言えばやっぱり「味のおぐら」だろう。おぐらは国道10号線沿いに展開しているファミレスチェーンだが、僕が物心ついた30年ほど前にはあった。当時から「チキン南蛮」は看板メニューであり、僕の思い出では剣道の試合後は必ずチーム全員が「おぐらのチキン南蛮」を食べるのが恒例行事になるほど、「延岡市民食」だった。実は僕は高校卒業後、数週間だけ「おぐら旭丘店」でアルバイトをしたこともあって「延岡+おぐらは、二重の意味での里帰り」なのだ。

パワーアップした「おぐら」

20090819002.jpg

その「おぐら」がさらにパワーアップしていた!

お盆期間中の限定メニューを見て驚いた!チキン南蛮一色なのだ。レディースランチや天ぷら定食などは全てクローズ。代わりにチキン南蛮関連メニューがやたら充実している。ランチェスター法則でいうところの「商品の絞込み」が間違いなく行われていた。かなり戦略的に。

例えば、メニューはこんな感じだった。

20090819005.jpg

もも身チキン南蛮の4個セット、5個セット、7個セット(右の写真)。ミックスコンビ(ハンバーグ+南蛮)、エビフライコンビ(エビフライ+南蛮)、お子様ランチにも南蛮(下の写真)・・・徹底的に「チキン南蛮」で押し切っている!

「自社の強みはチキン南蛮」と決めて、絞り込んできている様子がアリアリと分かった。そして・・・その効果が、また凄かった。

スピード

まずスピード。厨房では次から次にチキン南蛮のオーダーが入ってくるため、見切り発車的にどんどんチキンを揚げているようで、何と僕ら家族5人がオーダーしてから、料理がテーブルに届くまでに要した時間はわずか3分ほど。ここでアルバイトしていた約20年前は軽く15分はかかっていたところだ。スピードは座席の回転数(=売上げ)に直結する。

オペレーション

次にオペレーション。チキン南蛮ばかりがオーダーで通ってくるので、調理人はずっと同じことを繰り返すことになる(=量稽古)。スピードとクオリティが上がるのは自明の理。揚げるタイミング、甘酢に漬ける時間、タルタルソースをすくう量、かける場所・量など、きっとどんどんレベルが上がるに違いない。加えてスピードも早くなる→顧客満足度UPは必至だ。

「ナンバー1になるためには絞り込め」とランチェスター経営の竹田社長から何百回と聞いてきた。それを地で行くお手本のような世界だった。業種や職種にも関係なく、都会だろうと田舎だろうと関係なく、勝つビジネスには共通点があるということだ。

PS.今日は今からナイトジョグ6キロしてきます!

(高橋康徳/株式会社カウテレビジョン)

新・凡事徹底リスト
○ 早起き6時半時まで
○ 凡事チェック
○ がっちり握手!
○ さわやか元気に挨拶
○ 刺激に会う
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ お礼ハガキ/メール/FAX
○ 電話は3コール以内で出る
○ ちょっとイイトコ見つけて褒める
△ 1日5000歩・・・今から走ってきます(毎週水曜21時、6キロのナイトジョグ)




グルメ紀行 トラックバック(0)

【対極】素晴らしいのに「残念」な店

投稿日時:2009/04/24
20090424002.jpg

こんにちは高橋です。

BFM大野社長からの誘われて福岡大学で開かれた映画の上映会に参加しました。錦織良成(にしこおり よしなり)監督の作品でタイトルは「うん、何?」島根県出雲を舞台に撮影されたノスタルジックな作品です。

うん、何?のホームページ

上映会後の食事会で出演者の宮崎美子さんと2ショット。割とミーハーなんです。

◇2009年4月24日(金)◇ 曇りのち雨

「商品3分に、売り7分」の誤解?

夜、田舎から出てきた両親と共にシーホークホテルの寿司バーへ。

champagne_rose_romance_4914_l.jpg

さすがに博多湾沿いに建つシーホークの高層フロアとあって、福岡市内を一望できる絶景は見事!しかもバー内のワインセラーや椅子・テーブルの調度品もかなりオシャレ。相当お金をかけているのが伺えた。

しかし!

残念ながら料理がマズかった。魚がパサパサだ。店全体に高級感を漂わせてはいるが、肝心の寿司が値段に見合っていない。ホテル利用の一見客が客層の中心だからそれでイイ?いや、そんなことはない。魚の舌が肥えている博多のビジネスマンも客層のはす。彼らはすぐに見破るだろう。いくら眺めが良くても、口に入るものがマズければ全てが水の泡だ。

ランチェスター経営の竹田社長から「商品3分に売り7分」という言葉を教わったことある。

この意味をもう一度考えてみる。

力が全部で10あるとすると、商品に3割、営業に7割のウエイトがよいという意味。「商品がいくら良くても、営業が下手ではビジネスは成り立たない」というのが本意であり、決して「売りがしっかりしていれば、商品はダメでもOK」という意味ではない。大前提として「良い商品」であることは当たり前のはずだ。

この店も、調度品や眺めに費やしているウエイトのうち、ほんの少しだけでも商品(サービスも含めた)に傾けてみたら、もっと素晴らしいレストランに生まれ変わりそうな気がする。頑張れシーホーク!

グルメ紀行 トラックバック(0)

【充電】戦いの後の休息

投稿日時:2009/04/07
おはようございます。高橋です。

少し遅くなりましたが、「社長室101パーティー」が無事に終わりました。
ご参加いただいた社長様方、心からありがとうございました。(パーティー詳報は次記事で)

◇2009年4月6日(月)◇ 晴れ!

20090407007.jpg

実は、COWTVは4月2日のパーティー、翌3日に残務処理を終えた後、クルー全員で3日間の「リフレッシュ休暇」をいただきました。

この半年間、パーティーのためにまさに全精力を費やして全力疾走してきたクルーたちの疲れを癒すべく、この土~月の3日間、「一切仕事しちゃダメ指令!」を発令したのです。

このリフレッシュ休暇で、台湾まで一人旅したクルー、大学時代の仲間と温泉でくつろいできたクルー・・・それぞれしっかり心身ともにリフレッシュして帰ってきたようで、今朝から早速その話題で盛り上がってました。

ところで、僕のリフレッシュ休暇は・・・

神の国「出雲」~砂の国「鳥取」を散策してきました。

20090407009.jpg 20090407008.jpg

20090407000.jpg 20090407001.jpg

20090407002.jpg 20090407003.jpg

出雲大社でお参りし、出雲ソバをいただき、鳥取砂丘で砂とたわむれ、松葉カニに舌鼓を打ち、満開の桜を愛で、最後に、玉造温泉で疲れを癒す・・・というコースでした。超・久しぶりの家族サービスだったこともあって、今回はちょっとの間だけ仕事を頭の隅に置いて、妻と子どもと思いっきり満喫してきました。

お陰で今日はパワー全開です!

ところで・・・BLOGを3日間更新しなかったら、二枝社長をはじめ、何人かの皆さんから「体調でも崩したの?」とメールをいただきました。ご心配をおかけしてすみません。

高橋もクルーもみんな元気です!

高橋康徳/カウテレビジョン

今日のモチベーションUPワード
No.675:戦いの後の休息

凡事徹底リスト
○ 早起き6時半時まで
○ 凡事チェック
○ 新聞(ニュース)
○ がっちり握手
○ さわやか元気に挨拶
○ 刺激に会う
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ お礼ハガキ/メール/FAX
○ 電話は3コール以内で出る
○ ちょっとイイトコ見つけて褒める
× 1日7000歩




グルメ紀行 トラックバック(0)

天神IMSに「HAKATA ONO」オープン

投稿日時:2008/11/26
◇2008年11月26日(水)◇ の続き

20081126cowtv10.jpgテレビ番組でもバンバン取り上げられているのでご存知の方も多いだろうが、福岡市天神のファッション発信地として名高い「IMSビル」が熱い。というのも11月28日にかのONO GROUPの新店舗「HAKATA ONO」がIMSビル13階にオープンするからだ。直前に控えたこの日、関係者招待として小野社長からカウテレビジョンもお招きを受けた。そこで今日は、筆者の目から見たONOの新店舗を「とって出しレポート」してみたい。

20081126cowtv14.jpgONOグループとは、現在福岡でもっとも勢いのある飲食店の1つ。10年前に創業した1号店「Diners Ono」の鶏料理をはじめ、豚料理、中華、鉄板、寿司、ラーメン、そしてバーまで多種多様な10店舗を展開。「飲食店は10年しか続かない」というジンクスを吹き飛ばし、会社員やOLなど幅広い層に長期にわたって人気を誇る。ONOグループの小野孝社長は筆者と同い年で、いつも刺激をもらう「リスペクト」の存在だ。

20081126cowtv12.jpg今回のIMS店「HAKATA ONO」は、タイやシンガポールを彷彿とさせるようなアジア的な雰囲気で、ピアノの生演奏が響く中、オープンキッチンでは豪快な炎が上がる。15人は座れるだろう長いバーカウンターでは、ONOを代表する人気バーテンダーの松村さんがシェイカーを振ってくれる。

実際に体感したONOのサービスの一例を紹介したい。今日の食事タイムは約2時間、その間、僕はずっと「カンパリトニック」をいただいた。おかわりで合計4杯。ところがここで微妙な変化に気づく。1杯目より2杯目、そして2杯目より3杯目と、重ねる度にほんの僅かだが、カンパリが濃くなっていくのだ。後で聞くと、松村さんが遠くから僕の表情を見ながら少しずつ変化を加えていたらしい。松村さんはサラリと「カンパリと、ライムを少し強めながら・・・ですね」と。参った。さすがONOだ。ファン客が多い理由も納得だ。

20081126cowtv17.jpg 20081126cowtv16.jpg

HAKATA ONOは、IMSビルの13階。ランチ16時まで。家族連れも歓迎とのこと。

<店舗情報>HAKATA ONO GRILL & CHINA , CAFE & BAR

(カウテレビジョン 高橋康徳)

関連リンク
ONO GROUP10周年パーティーの映像
 ↑何度見ても涙が出ます。特に8分40秒付近の広重料理長の挨拶はグッと来ます。
ONOグループ松村さんの「HAKATA ONO」立ち上げBLOG
 ↑こんなのも発見しました!
「最近、部下と上手くいかない」というあなたに贈ります

今日のモチマネワード  
モチマネワード589:HAKATA ONO

凡事徹底リスト
 ○ 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 ○ 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ さわやか元気に挨拶
 ○ 刺激に会う:HAKATA ONO
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX
 ○ 電話は3コール以内で出る


グルメ紀行 トラックバック(0)

ラーメンを世界言語に/博多一風堂河原成美社長

投稿日時:2008/04/03
◇2008年4月2日(水)◇ 晴れ

博多一風堂のニューヨーク進出の記者会見に出席してきました。

マジ、スゴイです!もう、鳥肌立ちまくりの会見+アルファでした。

20080402ippudo.jpg

何が、スゴイのかって?

河原社長の「ミッション」と、その「スケール感」です。


その合言葉は、
「RAMEN As a Universal Language」
(ラーメンを世界の共通言語に!)

百聞は一見にしかず。映像をどうぞ!!
リーダのあるべき姿を教えてくれます!必見!

一風堂ラーメンNY進出の記者会見の映像はコチラ
(この映像がネットで世界どこからでも見れるのも、グレイトだと思いませんか?)

河原社長、いただいた学びと刺激に感謝いたします。

そして、ニューヨーク進出、おめでとうございました!


高橋康徳

今日のモチマネワード  
モチマネワード546:ラーメンを世界言語に/博多一風堂河原成美社長


今日の記者メモ

10時から新オフィスであるピエトロビルのテナント測量。11時、ピエトロビル1Fに場所を移して講演の打合わせ。某大手企業から依頼される。昼食を挟んで今度はピエトロビル12階へ。(株)ピエトロ村田社長のインタビュー収録。なんだか今日は一日中ピエトロビルの中を上がったり、下がったりしてウロウロしていたな。さぁいよいよ5月の移転が間近に迫ってきた。本格的な計画が動き始めてクルーの心に火が点いた感じ。夕方からはエントリー社の新井社長と食事。おいしい料理に舌鼓。

凡事徹底リスト
 ○ 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 × 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ 大声挨拶:クルー全員と
 ○ 刺激に会う
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


グルメ紀行 トラックバック(0)

今、食べに行きます

投稿日時:2006/08/09
■今日の名言
 「怖れることをしろ。そうすれば、恐怖心は確実に死滅する」
  -ラルフ・エマソン(アメリカの詩人)-
  BLOGランキング↑己に克つ!


8月9日(水)晴れ 6時起床


ヨダレが・・・


今、いちばん食べたいもの。

日田市の和菓子の名店“赤司本店”の日田ようかん!

この逸品がスピンアウトの冷蔵庫の中で眠っています。ドッシリ重く。
食べたいけれど、わけあって明日まで「おあずけ」にされています。

赤司本店の日田羊羹!おあずけ!

COWTVの取材によると・・・

赤司本店は天領日田市豆田町で4代続く由緒ある羊羹屋さんだそうです。
豆田町というのは日田の商店街にあり、インターから車で5分の距離にあります。
日田の街では、夏には山車を曳き回る山笠や花火大会も開かれているそうです。

皆さんも日田にお立ち寄りの際には、豆田町の赤司羊羹さんへどうぞ!


はい!私もお腹すいた!という方、はい同情のクリックを!

空腹のBLOGランキング←腹へったぁ!


8月10日追記

今日やっとヨウカンにありつけました。
甘さひかえめで大人の味。渋めのお茶と相性バツグンですね。

ご馳走様でした!

ご馳走様でした!ありがとうございます。

□今日のモチマネワード
モチマネワード415:今、食べに行きます

COWTVへジャンプ!

□08/09(水)の凡事徹底リスト
 ◎ 早起き7時まで:6時、まだ続いてます!
 ○ 凡事チェック
 ◎ 年間目標を読む
 ○ ブログを書く
 ○ 新聞(ニュース)
 未 握手&大声挨拶
 未 長風呂読書
 ○ 腹筋100回orラジオ体操10分間
 未 人(刺激)に会う
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 未 10人にありがとう
 ○ 5人からありがとう
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


グルメ紀行 トラックバック(0)

小粋なムーンサイドベイ

投稿日時:2006/05/08
■今日の名言
 「ずっと山に登りたいと思っている。でも明日にしよう・・・
  あなたは永遠にその山に登らないだろう」

  -レオ・ブスカーリア(アメリカの教育学者)-
  BLOGランキング↑保留グセを排除するための名言です!


5月7日(日)曇り時々雨

日曜日の夜。多国籍料理のお店「ムーンサイドベイ」で夕食。

ここ3年ほど毎月コンスタントに1~2回は通っている“お気に入り”の店だ。
「多国籍料理」というと何だか普通だが、その実、全然普通じゃない。
ひとことで言うと、“病み付きになっちゃう系”の店なのだ。

ムーンサイドベイ看板
↑ムーンサイドベイの看板。


カンパリトニックで乾杯

やはり今宵も最初は定番のカンパリトニック。
もうホントへ行ってもカンパリばっかり。カンパリ最高!カンパリ万歳!
レモンのかすかな酸味と薬草系の香りがグー!さぁ喰うぞ!

カンパリトニック!


魅力その1:とにかく安くて美味しい料理たち

この店の所在地は福岡市中央区港。鮮魚市場の近くです。
そのためか、新鮮で美味しい魚をとっても安く食べさせてくれます。

 マグロトロ刺身680円(今日だけ?)

マグロトロ刺身なんと680円!

お店は明日から4連休とのこと。この日は食材一掃デーなのか?
刺身も何もかもとにかく安い安い安い!なんとマグロトロ刺身が680円!
うぉ~とろけるぅ~!!


 でぶエビ(タイ式ソース)1280円

でぶエビ、タイ式ソース!

ムーンサイドベイ定番のでぶエビ!
バリ風、タイ風、ジャマイカ風・・・多国籍の名に恥じず色んな味付けが選べる。
さーて、今日はどこの国にしようかなぁ・・・っと、やっぱり定番のタイ風で。
一口で頬張れないほどの巨大エビが甘辛くてプリプリで・・・もう、たまらんです!!

0507moon09.jpg

“でぶエビ”っていうネーミングも「看板に偽りなし」で素晴らしくビッグ!


魅力その2:驚きのメニュー表

ムーンサイドベイで、食べる前にまず驚くのがそのメニューの数。
見てください↓このA3?サイズにぎっしり詰まったメニューたち。

見よ!驚きのメニュー表!

その数なんと300種類とも400種類とも・・・(数え切れません、マジで)
これだけのレパートリーと食材をどうやってストックしているのだろう?
ホント「すごい!」のひと言です。

メニュー拡大してみました

しかも見てください↑このユニークで見やすい文字。
まるでPCの“フォント”のよう。この一文字一文字が大将の直筆とのこと。
恐らくメニュー作成だけで毎日数時間はかかっているのではなかろうか?


魅力その3:気さくな店内コピー

この飾らない雰囲気まんまのお店です

この飾らない雰囲気と、それを演出する小粋で素敵なコピーがムーンサイドベイの特徴。
聞くところによるとマスターはかつて雑誌の記者をしていたそうで、
その頃に培ったものか、とにかくコピーライティングの技術が目を見張ります!
壁に所狭しと踊るキャッチコピーの数々が、目から胃袋を刺激するんです!

0507moon12.jpg

また、キャッチフレーズ内に潜んでいるこのユーモアセンス↑も見もの。

「佐世保を超える!かも?ハンバーガー」と書いておきながら、
(※注:長崎県佐世保市は九州ではかなり有名なハンバーガーの産地です)

その下に、
「でも、これ1個食べたら他のものが売れんようになるっちゃけど・・・!!」

商売っ気があるような無いようなユーモアなコピーに惹かれるお客も多いはず。
ホント、食べるだけでも満足なのにコピーライティングの勉強にもなるなんて、
なんて贅沢な店なのか・・・と感心しちゃいます。

読者の皆さんもぜひ、福岡に来られる際にはご一考もありかと。オススメです。

ムーンサイドベイさん、今晩もご馳走様でした。

■ムーンサイドベイ
場所:福岡市中央区港2-13-6
電話:092-752-7890 地図はコチラ


おいしいBLOGランキング←コチラもありがとうございます!

COWTVへジャンプ!


□今日のモチマネワード
モチマネワード369:小粋なムーンサイドベイ

W杯代表FW、生き残るのは?

□05/07(日)の凡事徹底リスト
 × 早起き7時まで
 × 凡事チェック
 ○ 年間目標を読む
 × ブログを書く
 ○ 新聞(ニュース)
 × 握手&大声挨拶
 ○ 長風呂読書:アイデアの作り方(ジェームス W.ヤング著)
 ○ 腹筋100回:5分間にて!
 × 人(刺激)に会う
 ○ 家族、先祖に感謝
 △ チーム、友人、客に感謝:不十分
 △ 10人にありがとう:不十分
 ○ 5人からありがとう
 - お礼ハガキ/メール/FAX


グルメ紀行 トラックバック(0)

黄金週間グルメツアー

投稿日時:2006/05/03
■今日の名言
 「人生は 退屈すれば長く 充実すれば短い」
  -シラー(ドイツの詩人)-
  BLOGランキング↑この言葉に背筋が伸びる思いです。


次に日曜日。

4月30日(日)晴れ 暑いくらいの晴天

ゴールデンウィークの天神を妻と2人ふらりと散歩。
写真は天神西通り。さすがに黄金週間、道に人が溢れている。

天神西通り、肩をぶつけなきゃ歩けない・・・


少し遅めのランチにと、西通りから一本入った通りにあるGOCOCHIへ。
僕は初めてだったが、聞くところによるとスローフードのお店だとか。
外観はこんな↓感じで小ぎれいな一軒屋を改装して造った感じでした。

GOCOCHIの外観

0430gw04.jpg


席に着き、まずカンパリトニックをクイっと一杯。あー幸せ。

まずは大好きなカンパリトニックをクイっと!

ちょっとレモンを絞ったサッパリ感がいいんですよね。
カンパリトニックってちょい薄め位の方が美味だいと思うのは僕だけか。


食事は、健康定食・・・豆腐と野菜の揚げ団子800円。

0430gw05.jpg

見て↓これ!ジューシーさが伝わるかなぁ?
外側はパリっと揚がってるんだけど、中はご覧のふわふわトロトロ。

0430gw06.jpg

これがGOCOCHIの店内。
日当たりの良さと明るい木の配色で清潔感バツグン。イイ。

0430gw08.jpg 0430gw09.jpg

この右側の写真のボトルはコーヒーや果物のリキュール。
どんな味がするのだろう・・・とっても気になったけど、今日はカンパリ。


こちらは妻のオーダー・・・砂ズリと野菜のカレー定食。780円。

砂ズリカレー定食

ココナツミルク?が入ったカレーがまろやか。砂ズリの食感もGood!
今度、スピンアウトのカレーでも試してみようと思う一品でした。

ちなみにスピンアウトでは週に2度のミーティングで必ずカレーを食べます。
年間54週。煩悩の数だけカレーを喰らう!というのがネタです。

というわけで突撃グルメリポートでした。(笑)

BLOGランキング←コチラもありがとうございます!


□今日のモチマネワード
モチマネワード366:黄金週間グルメツアー

法律の悩み、打ち明けるとしたら?


グルメ紀行 トラックバック(0)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2023年10月 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ