fc2ブログ

911から10年 あの日の想い、今の想い

投稿日時:2011/09/11
今日は2011年9月11日。


10年前のちょうど今頃(日本時間の午後10時過ぎ)、
小倉で仕事を終え、僕は帰宅した。


この時点で僕はまだ知らなかった。


が、家に帰ると妻が、何かにおびえていた。


「怖い・・・」


恐怖の理由はテレビの中にあった。


911テロを知った瞬間だった。




4日後、僕はテロ現場の1つ

ニューヨーク・グランドゼロ行きを命じられた。



そして到着したNYマンハッタン島。


グランドゼロはまだ煙が立ち上っていた。


そこには「死」が溢れていた。



 最愛の夫を亡くした妻

 大切な娘を失った母

 同僚を亡くした消防士・・・



そんな毎日の中で僕は、ある「当たり前のこと」に気づいた。




「自分も、今日死ぬかもしれない」



シンプルで当たり前の事実だが、

それまでとはリアリティが違っていた。


「もし、今日で人生が終わるとしたら?」


「胸を張って死ねるか?後悔しないか?」


「今の仕事に人生を賭けるのか?」


あのNYで僕は初めて“生きる意味”を考えた。




そして・・・独立を決心した。


「誰かのために力を尽くそう」


確たるビジネスモデルは無かった。


「CowTV構想」も無かった。


ただ1つだけあったのは


「ポジティブな映像で誰かの役に立とう!」


その想いだけだった。




そして、


その想いは今も変わらない。




あれから僕は10年を生きた。



今日からまた1日をがんばっていきます。



高橋康徳/株式会社カウテレビジョン:通称カウティービー

新・ 凡事徹底リスト
◎ 早起き6時半時まで
○ 凡事チェック
○ 体重計に乗った?78.0Kg
○ がっちり握手
○ 上機嫌でいる
○ 刺激に出会う
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、お客様に感謝
- お礼ハガキ/メール/FAX
○ ちょっとイイトコ見つけて褒める


あのニュースに一言 トラックバック(0)

ケータイ紛失顛末書

投稿日時:2011/08/06
ケータイを紛失しました。

一年ほど二台持ちなんですが、
今回行方不明になったのは緑色の光沢を放つauの方でした。

紛失後、取材先や社用車の中など方々を探し回りましたが
どこにも見当たらず、途方にくれながら、
auサービスセンターに遠隔ロックをかけてもらいました。


そんな中、先週、木曜日の昼下がり
カウテレビジョンのオフィス・・・


「ごめんくださーい!」

と普段の来客とは違った響きで顔見知りの女性が訪れて来ました。



見ると、ランチでよく行く
オフィス裏手のお店「満」のお母さん。


そしてなんと!


その手に握られていたのは、あの!
緑の光沢を放つ「auケータイ」だったのです。




お母さん「社長、すぐに取りに来るだろうと思って待ってたけど、1日経っても2日経っても来ないから・・・これ、社長のでしょ?」


灯台下暗し!

お母さん、ありがとうございました。
そして、多くの人に支えられて今があることを改めて実感したケータイ紛失事件でした。

高橋康徳

あのニュースに一言 トラックバック(0)

米国債デフォルト回避の陰で・・・

投稿日時:2011/08/01
米国債のデフォルト回避 が今日の大ニュースになりましたが・・・

毎日新聞2011年8月1日夕刊


実はその裏で!

こっそり 同じ新聞に登場 しております。↓↓


<毎日新聞2011年8月1日(夕刊)社会面>
毎日新聞2011年8月1日(夕刊)社会面

記事詳細はコチラから読めます

実は、今回の取材をしてくださった毎日新聞の石田宗久記者は、僕がテレビ局時代に取材していた事件・事故の現場で毎日新聞の記者として取材していた、いわゆる「同業の記者」でした。

そんな石田記者が今回、僕の人生やビジネスに興味を持ってくださって、テレビの報道記者から911テロを経て独立した経緯や、日頃どんな考え方で企業の取材を続けているのかなどをして記事にしてくださいました。

普段は取材する側である自分が、プロの記者からの取材を受けるというのは、すこし面映い一方で、取材を受ける側がどうすれば気持ちよく話をしてくれるかなど気づかされることも多かったです。

石田記者、ありがとうございました。

高橋康徳/株式会社カウテレビジョン

新・ 凡事徹底リスト
○ 早起き6時半時まで
○ 凡事チェック
○ 体重計に乗った?77.8Kg
○ がっちり握手
○ 上機嫌でいる
○ 刺激に出会う
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、お客様に感謝
○ お礼ハガキ/メール/FAX
○ ちょっとイイトコ見つけて褒める


あのニュースに一言 トラックバック(0)

震災チャリティ基金のご報告 「炊き出し活動」

投稿日時:2011/05/14
<5月8日、9日の福岡・熊本チャリティイベント参加者の皆様にご報告です!>

「よくも悪くも震災の記憶が日本人の頭から薄れようとしている」

東北の大震災から2ヶ月が経ち、僕たちは徐々に元の生活に戻ろうとしています。
一方で、東北の被災地では今なお被災者の方々が大変なご苦労を強いられています。

そんな中、5月10日、震災後初めて東北入りしました。

4月8日・9日に福岡・熊本で開催した「チャリティイベント」の義援金の使い道の1つとして実行したものです。講師役を務めた村尾隆介、浜口隆則、小針一浩、寺田正嗣、高橋康徳の5人が被災地の1つである宮城県名取市に赴き「豚汁うどん」の炊き出しをしました。以下、写真で報告します。

4月のイベントから結局1ヶ月もかかってしまいました。参加者の皆さんごめんなさい。下にも書きました通り、なんとか直接の支援に結び付けたいと考えてのことでした。

東北大震災被災地での炊き出し活動
行き先は宮城県名取市立舘腰(たてこし)小学校の避難所でした

東北大震災被災地での炊き出し活動
山形のケータリングピザ業者さんにご協力いただきました

東北大震災被災地での炊き出し活動
チャリティ講師を務めた村尾、浜口、小針、寺田、高橋が行きました

東北大震災被災地での炊き出し活動

東北大震災被災地での炊き出し活動
浜口さん 熱いワゴン車内での作業 おつかれさまでした

東北大震災被災地での炊き出し活動
名取市ボランティアセンターから派遣されたボランティア職員の方

東北大震災被災地での炊き出し活動
「豚汁うどん」 普段は弁当中心だそうで、温かいお汁が喜ばれました

東北大震災被災地での炊き出し活動
かき氷も用意しました ニッコリ笑顔

東北大震災被災地での炊き出し活動
おばあちゃん、おじいちゃんたちにも かき氷は大人気でした

東北大震災被災地での炊き出し活動
避難所へ来て2ヶ月 徐々に仮設住宅への移動が始まっているようです

東北大震災被災地での炊き出し活動
福岡・熊本で皆さんに書いてもらった「激励寄せ書き」を贈呈しました

東北大震災被災地での炊き出し活動

東北大震災被災地での炊き出し活動


人の絆は、どこから生まれるのだろう?

ところで今回訪問した舘腰小学校には140人の避難者の皆さんが暮らしていました。その140人は数人ずつの「家族」のような固まりです。仲間の分までご飯をもらったり、一緒にテレビを見たり・・・小さなコミュニティです。それは「家族同士」の場合もありますが、もっと多い(と感じた)のは家族を失った方々が「家が近かった」とか「一緒に働いていた同僚」という繋がりの中で身を寄せ合って暮らしている姿でした。つまり、孤独の穴を埋める光となったのが「それまで近くに偶然いた人々」だというのです。これは、我々にも教訓に感じました。「身近にいる家族・同僚・仲間にもっと愛情を注ごう。関心を持とう」そんな教訓を我々に教えてくれている。そう思えました。

炊き出しの費用は?

ちなみに今回炊き出しにかかったお金は140人分で約18万円。今回は山形のケータリングピザ業者さんにご縁があって来てもらいました。原材料費や車2台分のガソリン代、前日・当日の人件費などですがとても良心的な値段でやってくれました。(※僕ら講師5人の交通費は自己負担しています)これから先も引き続きそうした考え方で臨みたいと思っています。

義援金の使い道として大きな団体などに預ける方法もあったのですが、僕らは「何とかして直接被災者の方々を支援したい」と考えました。そのためには?と考えた結果、今回の取り組みでした。しかし障害も多く、例えば、日本ではフツーに寄付するとその寄付金にすら税金が付くという残念な現状があります。今のところ日本は「寄付後進国」だということも、今回の震災後に多くの人が感じていることです。

現状を知ること

僕らの去り際、山形県から駆けつけてくれた渡邉さんはこう言いました。

「こうした東北の状況を少しでも多くの人に知ってほしい」

震災復興は長期戦。これからも継続的な支援活動が求められています。

(高橋康徳/株式会社カウテレビジョン)


あのニュースに一言 トラックバック(0)

ビンラディン殺害のニュースと10年前の違和感

投稿日時:2011/05/05
アメリカ同時多発テロから10年。
ついに、首謀者とされたウサマ・ビンラディンが殺された。
そして、アメリカ国民は歓喜・・・というニュースが報じられている。

そのニュースを見ながら僕は
10年前にあのNYで感じた「違和感」を思い出した。

当時僕はフジテレビ系列の報道記者だった。
テロが起きた数日後にNY行きを命じられ、
現地マンハッタン入りしたのはテロ後5日目だった。

WTCのあったグラウンドゼロは瓦礫の山。まだ煙が上っていた。
マンハッタン西岸に設けられた被害者救済センターも取材した。
小泉首相がグラウンドゼロを訪れた時もカメラと一緒に待ち受けた。

そんな毎日の中での、「あのニュース」だった。

テロ発生からしばらく経ち、事態が少しずつ落ち着くにつれ、
世間の関心は現場の惨状から次第に「次」へと移り始めていた。
関心が向かった先は「アメリカ政府の対応、報復か否か?」だった。

そんな中、テロから2週間が経った頃、
アメリカの大手メディアが一斉に「世論調査の結果」を発表した。

『アメリカ国民の大多数がアフガン空爆に賛成している』

3大ネットワークすべて同じ論調だった。

各局それぞれ、賛成国民の割合を「3人に2人」と言ったり、
「60何パーセント」と報じるなど、表現は若干異なっていたが
一様に「空爆容認世論」で共通していた。

そして、このニュースを聞いた僕の率直な感想は、
「マジか?」「そんなはずないやろ・・・」だった。

この違和感の真偽を確かめるべく「街頭インタビュー」を敢行した。
選んだのは「ユニオンスクエア」マンハッタン有数の観光名所。
なぜなら、そこには当時、同時多発テロの追悼施設が設けられており、
多くのニューヨーカーたちが集っている場所だからだった。

インタビューの結果、驚くべき(予想通りの?)結果が得られた。

なんと、取材に応じてくれた約20人のうち「空爆賛成」と答えたのは
わずか1人に過ぎなかったのだ。残りの人々は「反対」か、もしくは
「報復は必要だが空爆ではないのでは?」と、迷っているようだった。

大手メディアが報じた「大多数が空爆に賛成」という調査結果と
僕が聞いた「95%(20人中19人)が空爆に反対」という調査結果。

調査母数の違いがあるので、一概には言えないだろうが、
僕は今でも、あの20人の答えが真実を反映していたと信じている。

※ちなみにアメリカはこの数週間後にアフガン空爆に踏み切った。

※僕のこの現地取材の「違和感」は帰国後、当時の高木Pに報告し、
「よっしゃ!じゃあ高橋の署名番組として一本作れ」と指示が下り、
「取材ノート」というTNCのドキュメンタリー番組で放送させてもらった。
そのサブタイトルは
「激動のニューヨークで、記者高橋康徳が見たアメリカの答え」だった。


・・・あれから10年。

今回の「ビンラディン氏殺害」のニュースと
それに続く「アメリカ国民歓喜」のニュースは、
10年前とまったく同じ違和感を、僕に感じさせている。

TwitterやFacebookを見ているとその受け止め方は様々なようだ。

・NYや東海岸と西海岸では受け止め方が違う。
・ラディンは911、そして、以降のイラク、アフガニスタンの象徴。
・全米中が狂喜していたという報道は実態を映していないと思う。

そう、答えは1つではない。
要は、あなたがどう感じるか?ではないだろうか。

・・・最後に、
あの時、取材させていただいたテロで夫を亡くしたジェシカさんの言葉を
ここで紹介します。

「彼らは飢えているのよ。落とすなら爆弾ではなくパンを落とすべき。
 だって、憎しみからは、憎しみしか生まれてこないのだから・・・」


高橋康徳/株式会社カウテレビジョン

新・ 凡事徹底リスト
× 早起き6時半時まで
○ 凡事チェック
× 体重計に乗った?
× がっちり握手
○ 上機嫌でいる
○ 刺激に出会う
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、お客様に感謝
- お礼ハガキ/メール/FAX
○ ちょっとイイトコ見つけて褒める


あのニュースに一言 トラックバック(0)

地震の後、今の私にできること

投稿日時:2011/03/14
東北・関東地方の大地震で被災した同胞日本人の皆様に、この場を借りて、つつしんでお見舞いとお悔やみを申し上げます。

次々と流れてくるニュースやネット情報を見ながら、私はこの週末ずっと、月曜日から何をすべきか?を考えていました。

通常通りの生活に戻って良いのか?被災地復興のために他にできることがあるのでは?・・・あまりにも悲惨な事実を目の当たりにして、そんな自問自答を繰り返していました。
そして今、ある想いに至ったところです。

今、私たちに求められていること。その確実で大切な1つは、被災地復興に向けて、ひいては日本全体の復興に向けて、力強く日常活動の歩みを進めることだと。

今回の震災で被害を受けなかった地域に住む私たちに、今求められることは、立ち止まり、悲嘆に暮れることではなく、自分に今できることをすること。

その基本的なものとは、経済活動を含む日常生活を滞らせずに行うことだと思うのです。そうした活動で直接的・関節的に被災地復興支援に役立つことだと思います。

節電や献血、募金といった義援活動は大切だと思いますし、私もこの週末に義援活動に参加しました。今後も継続的に行うつもりです。が、それらはまず、当人である私たちの健全な生活があってこそ意味があるのではないでしょうか。

そして付け加えると、消費者としても過度な「自粛ムード」に流されることなく、消費活動を行うことが大事だと。日本全体が活性化することを考え、行動しましょう。長い目で見ると、それが被災地復興のためになり、そして日本国の未来も創るのです。

力を合わせて日本復興の歩みを続けましょう。私も今の自分にできることを一生懸命にし続けます。

2011年3月14日
高橋康徳/カウテレビジョン


あのニュースに一言 トラックバック(0)

2回目の宮崎県がんばれ義援金送付のご報告

投稿日時:2010/07/06
6月30日に東京南青山で開催した

「宮崎口蹄疫被害のチャリティトークショー」

参加者の皆さんからお預かりした参加費がまとまりましたので、
本日、カウテレビジョンから「宮崎県義援金」として寄付させていただきました。

宮崎口蹄疫被害チャリティートークショーの義援金振込み証明

前回(6月18日)の義援金はコチラです。

セミナー当日は、
関東地方の各県から約40人の方にご参加いただいただけでなく、
「成城こばやし動物病院」様からは募金箱をお持ちいただいたり、
セミナーに参加できなかった方で「せめて寄付だけでも…」と
正規の参加費を支払ってくださった人もいらっしゃいました。

お陰様で今回の義援金は
前回(6月18日の98,000円)を上回る114,123円となりました。
皆様からの温かいお心と共に故郷に送りました。ありがとうございます。

今後も微力ではありますが出来る限りがんばって参ります。

高橋康徳/株式会社カウテレビジョン

新・ 凡事徹底リスト
○ 早起き6時半時まで
○ 凡事チェック
○ がっちり握手
○ 上機嫌でいる
○ 刺激に出会う
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、お客様に感謝
○ お礼ハガキ/メール/FAX
○ 電話は3コール以内で出る
○ ちょっとイイトコ見つけて褒める


あのニュースに一言 トラックバック(0)

「がんばれ宮崎キャンペーン」もうしばらく続けます

投稿日時:2010/07/03
新聞によると、宮崎の口蹄疫もようやく終息に向かいそうです。
が、宮崎県および畜産業界が受けたダメージは計り知れず、
本当の復興は今からが本番といっても過言ではありません。

そこで!

僕らCOW-TVの「がんばれ宮崎キャンペーン」は
当分の間は継続しよう!ということにしました。

まず今回のBLOGでは、宮崎の現場の声の1つとして
宮崎日日新聞社の多田浩一郎記者からのメールをご紹介します。
※宮日新聞は地元宮崎県内で絶大なシェアを誇る名門紙です


株式会社カウテレビジョン
高橋 康徳 様

 お久しぶりです、ご無沙汰しております。4月の取材の際には本当にお世話になりました。
 宮崎のために、チャリティーセミナーを実施されるとのこと。
 同じ宮崎県人として本当にうれしく思います。
 
 思えば、高橋社長に取材させていただいたのが、口蹄疫発生直後の4月末。
 それからゴールデンウイーク明けにかけて一気に拡大の加速度を増し、以降、
 県庁内は普段詰めている県庁の記者室を含め、今でも戦場を思わせるような
 慌ただしさが続いています。
 
 そんな中、5月末に総合メディカルの小山田会長などへの取材で再び福岡へ
 赴いたのですが、その時福岡で胸をついた感動を紹介したいと思います。
 
 1つは、飲み物でも買おうと立ち寄ったコンビニで、レジ横に設置されていた
 口蹄疫の募金箱が、もうこれ以上お金を入れられないというくらいにあふれ
 かえっていたのを見たとき。
 
 2つ目もやはり募金についてですが、天神KONNNE館オープン後1カ月を
 取材したとき、同館に据え付けられた募金箱に通行人が断続的に歩み寄り、
 じゃらじゃらとお金を入れてスッと立ち去っていくのを見たとき。
 店長さんに聞くと、職場や仲間内で集めた募金箱や袋も持ち込まれている、
 とのことでした。
 
 口蹄疫の専門班には入っていないのですが、取材を通して農家の絶望や苦悩を
 直に耳にする機会もあっただけに、福岡の方々の心意気、ぐっと胸に来るものがありました。



多田さん、ありがとうございました。

がんばれ宮崎!! がんばれ故郷!

■参考情報
天神KONNNEとはダイエーショッパーズ地下にある宮崎県ショップです
http://www.m-tokusan.or.jp/about/tenjin.html

高橋康徳/株式会社カウテレビジョン

新・ 凡事徹底リスト
○ 早起き6時半時まで
○ 凡事チェック
○ がっちり握手
○ 上機嫌でいる
○ 刺激に出会う
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、お客様に感謝
○ お礼ハガキ/メール/FAX
× 電話は3コール以内で出る
○ ちょっとイイトコ見つけて褒める

あのニュースに一言 トラックバック(0)

なぜアカデミー賞のスピーチが変わったのか

投稿日時:2010/04/08
20100408001.jpg

ちょっと前のことになりますが、今年もアカデミー賞が発表されました。

キャメロン監督の「AVATAR」の前評判をくつがえして、
その妻が監督の「ザ・ハートロッカー」が圧勝したことは、
各メディアでも大きな話題になりました。

ところで、ご存知ですか?

アカデミー賞のノミネート者たちが「晴れの舞台」で行うスピーチが
今年から「2種類のスピーチを用意せねばならなくなった」こと。

2種類のスピーチとは?

1つはABC放送用の45秒という超短時間スピーチ、
そしてもう1つがWeb用の自由な(例年の)スピーチです。

これが何を意味するのか?

テレビとネットTVを両方見てきた私の目には、
これぞ、テレビとWebの本質を知り抜いて
使い分けた、まさに最先端事例だ!と映りました。

放送時間が限定されているテレビに対して、
好きな時に好きなだけ見れるWeb。

その時代の変化に、TV局とOscarが対応したです。

では、その「変化」とは、一体どういうことなのか?それは・・・

・・・なんて話をしたのが、昨夜開催された
「経営者のための動画活用セミナー」でした。

おかげ様で、満員御礼。
昨日は、学習塾、印刷会社、デザイナー、旅行会社、警察、冠婚葬祭、
建設業、ハウスクリーニング業など、多様な業界の受講者が集まりました。

失敗しない動画の活用法

確かに年々、動画はビジネスに無視できなくなりつつありますが、

所詮、ツールはツール。使いこなす人次第で成功・失敗が分かれます。

しかも、失敗のパターンは限られています。

逆に、成功のパターンは多種多様ですが、「原理原則」は限られます。

メルマガ、ブログ、YouTube、Twitter・・・
時代の流れと共にどんどん新しいツールは出てきますが、
その「本質的な原理原則」を押さえておけば、どれも結局同じことです。

情報洪水で溺れないためにも、「原則上手」になりたいものです。

経営者のための動画活用セミナーの開催情報はコチラ

【参考】参加者の財研の畑岡さんが書いてくれたBLOG

(高橋康徳/株式会社カウテレビジョン)

PS.おかげ様で今月はあと2回、セミナー講師を依頼されています。
1つ目が、4/23の麻生塾さん。2つ目が4/24の福岡大学就活サークル。
お招きいただき、本当にありがとうございます。

新・ 凡事徹底リスト
○ 早起き6時半時まで
○ 凡事チェック
○ がっちり握手
○ 上機嫌でいる
○ 刺激に出 会う
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ お礼ハガキ/メール/FAX
○ 電話は3コール以内で出る
○  ちょっとイイトコ見つけて褒める

【TOPIC1】あなたはどのタイプ?成功の数だけ「リーダーシップ」はある!

【TOPIC2】動画活用セミナーの次回は5月27日!




あのニュースに一言 トラックバック(0)

ニンテンドー3DSとE3の記憶

投稿日時:2010/03/24

任天堂がニンテンドー3DSという新型ハードを発売するそうですね。

なんと裸眼のままで3D画像が見れるんだとか。その新型ハードの詳細発表の舞台となるのが6月にロスで開かれる世界最大のゲームショーE3です。僕は2003年にE3を取材したことがあります。当時僕はまだテレビ局の記者で、レベルファイブ日野さんとサイバーコネクトツー松山さんに密着したドキュメンタリーを作るための取材でした。

あれから7年、僕の周りの環境は劇的に変わりました。最近過去のファイルを整理していたら当時の原稿が見つかったので今日はそれを振り返りたいと思います。

「世界のゲーム市場を訪ねて」

報道局報道部 高橋康徳 

9.11テロ以来2年ぶりのアメリカ取材。今回は、エンターテインメントの聖地ロサンゼルスで新世代娯楽「テレビゲーム」の取材をしてきました。

年に一度開かれる世界最大のゲーム見本市「E3」は、開発者の祭典。ゲームで一発当てようと目論む世界中のクリエイターたちが集います。

到着した私がまず目にしたのが、会場前に陣取ったアメリカ陸軍部隊。居並ぶ装甲車、銃を構える兵士たち。テロの警戒か?と思いきや、実はこれもゲームの宣伝。アメリカ陸軍公認のゲームのプロモーションでした。つい先日までイラクで血みどろの戦争をしていた軍隊をも娯楽の題材にし、宣伝のために本物の部隊まで出動する。日本では決して起こり得ない光景。エンターテインメント大国アメリカの「恐ろしさ」と、ある意味の「凄さ」を垣間見た気がしました。 

会場に一歩入るとそこは電子音の嵐。1万5千点の新作ゲームが埋め尽くし、各メーカーが熾烈な売込み合戦を繰り広げます。このE3で高い評価を得ればそのゲームはヒットが保証される。ゲーム業界は「一本当てればビルが建つ」とも言われ、誰もがアメリカンドリームを夢見ています。映画やインターネットとの融合でさらにその活躍の場を広げ、今や2兆円規模と言われるゲーム業界。世界的な不況の中、数少ない成長産業です。 

一般にはあまり知られていませんが、実は、福岡は業界の注目都市です。というのは、「一本当てた」会社が3社も存在するんです。今や福岡は一大ゲーム産地になろうとしています。名作「ドラゴンクエスト」の新作も中央区大名にある会社で開発されています。日本国内で毎年1000本を越えるゲームタイトルが出される中、100万本以上売れるのはわずか4~5本。この厳しさの中で3社はいずれもミリオンセールスを記録しています。 

ある知識人が言いました。「地方の時代を牽引するのは、国でも地方自治体でもなく、優良企業だ。」 世界で活躍する地場企業を取材する中、ここに、地方躍進の一つのヒントがあるように思えました。(2003年7月22日執筆)

当時が懐かく感じるのと同時に、注目すべき点がもう1つある。それは、2003年当時も「世界的な不況」と言われていたということ。つまり、この当時から世界不況だ!パラダイムシフトだ!と言われ続けてながら、世界はなんとか持ちこたえている。ということはつまり、不況・好況にかかわらず消えるべきものは消え、残るべきものは残るだけ。それが世の常。諸行無常だと。

しかし、この文中に登場する会社(=レベルファイブ・サイバーコネクトツー)の両社はあれから7年経ってさらにその勢いを増している。日野社長と松山社長の経営手腕はまさに尊敬に値する。お二人のインタビューをCOW-TVで現在公開中です。

レベルファイブ日野社長(社長室No.001)のインタビューはコチラ

サイバーコネクトツー松山社長(社長室No.088)のインタビューはコチラ

(高橋康徳/株式会社カウテレビジョン)




あのニュースに一言 トラックバック(0)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2023年05月 >>

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ