fc2ブログ

ニコライバーグマンさん

投稿日時:2014/06/26
注目のフラワーデザイナー、ニコライバーグマンさんの物語。


19歳でデンマークから単身来日。埼玉県の花屋の丁稚奉公からスタートし、紆余曲折の末、東京に9店舗、大阪に1店舗を持つにまでなったそうです。そして最近ではそのフラワーアレンジが、ルイ・ヴィトン(Louis Vuitton)やシャネル(CHANEL)をはじめとした高級ブランドに採用されるにまでなっています。そのポジティブでチャレンジングな足跡は、異業種の僕にとっても非常に参考になるものでした。

「常にプラスαのイメージを持つ」
「自分のコアバリューとは何か」
「自分のアイデンティティは何か」

異国の地でコツコツ実績を重ねながら、常に高い目標を立て、それを目指して登っていくそのマインドは、自分にも全く同じことが求められるなぁと。



お声かけいただいた玉江さん、有り難うございました。
ニコライさんの精神にインスパイアされて、また今日からがんばります。

株式会社カウテレビジョン
代表取締役 高橋康徳

参考:nicolai bergmann

最近、これにはまってます トラックバック(0)

ビジュアライズの偉大なパワー

投稿日時:2013/12/31
「ビジョンは紙に書け」

と、よく言われますが、2013年はその「ビジュアライズの力」をまざまざと思い知らされた一年でした。大晦日の総括としてブログに書きます。

思い起こすと、去年(2013年)の12月30日に「ビジョンボード」というものを作成した。ビジョンボードとは、自分の「なりたい姿」や「欲しいもの」を一枚の画用紙の上に集めて貼って見える化したものだ。指導してくれたのはコーチングスクール経営者の堀江信宏さん。お会いで来てよかったです。


1年前のビジョンボード

1年前に僕が掲げた願望は全部で18個。実は当時はどれも叶いそうにない高望みなものばかりだった。それから1年。改めてビジョンボードを見ると、なんと、このうち4個がこの1年間で叶っているではないか。ビックリ仰天!

ビジュアライズについてはもう一つ、身近な実例が。今年5~8月に挑んだ肉体改造の期間中、僕は毎日ブルース・リーや北島康介の肉体美の写真をiPhoneの待ち受け画面にセットして、毎日毎日それを眺めながら自分の腹筋が割れるイメージを高め続けた。そして3ヶ月後、イメージ通り、6パックを達成した。我ながら大きな驚きだった。肉体改造をサポートしてくれたサトシさん、めぐり逢えてよかったです。


BEFORE(2013/5/8)→AFTER(2013/8/9)

何がスゴイかって。上の4つの願いも6パックも、絵にしていなかったらきっと99%叶っていないだろうってことです。しかもそれは一年限定ではなく、明日以降もずっと未来にわたって僕に影響を与え続けるのです。ビジュアライズ、恐るべし。

さぁ、来年は何を追加でビジュアライズしようかと今からワクワクしています。あなたは、来たる2014年。そして先の未来に向けてどんなビジョンを掲げますか?

ということで、2013年も今日で終わり。今年も皆様の支援とご協力のお陰で素晴らしい成果を納めることが出来ました。この場を借りて御礼申し上げます。

年が明けると、1月1日1時(縁起良く)にカウテレビジョン恒例のお年賀TV(新年のご挨拶+抱負)をお届けさせていただきます。お楽しみにいただけると嬉しいです。

感謝

2013.12.31
高橋康徳
株式会社カウテレビジョン
代表取締役

最近、これにはまってます トラックバック(0)

人生の目的を定める

投稿日時:2013/12/13
Q.「人生の目的は何ですか?」

Q.「何のために生きていますか?」

こう問われてスパッと答えられる。
そんな人生を送りたいと思ってます。

どんなにお金持ちでも、
どんなに能力が高くても、
どんな仕事に就いていようとも、
この質問にパシッと答えられなければ
「人生の迷子」かもしれません。

「人生の目的」を確かめることは
「戦略」よりも
「習慣」よりも
「性格」よりも
もっと大切だと考えています。

松下幸之助さんも
企業成功の条件は
理念50%、社風30%、戦略20%
とおっしゃったそうですが、
これを、個人に置き換えると
理念=目的・個人理念
社風=性格・習慣
戦略=やり方・方法です。

理念とは目的であり存在意義であり、
「あり方」そのものです。


九州を代表するドコモ代理店
株式会社KTネットワークさんの責任者
Aチーム8名とBチーム9名を対象にした
人生の目的を定めるワークショップが
6回シリーズの最終回を迎えました。

参加したメンバーが過去を振り返り
ハッピーやイライラと向き合いながら
自分自身の喜怒哀楽の傾向を発見し、
人生のあり方・目的に対面する。



辛い過去と向き合うことは、
時に、苦しい作業でもあります。

しかしその過去を「辛い」ままにせず
「意味あるもの」に解釈変換できた時
人は内側からパワーが湧いてきます。

個人理念は人生の目的であり、
進む方向を示す羅針盤や座標軸です。

個人理念の発見によって瞬間的に
何かが変わるものではありませんが、
人生の意味に深く気づくことによって
生き方、あり方に確信が持てる意味で
人生の本質を射ることに繋がります。

KTネットワークの皆さん
個人理念バージョン1の獲得、
おめでとうございます。

カウテレビジョンはこれからも
経営者とビジネスマンよ応援のために
個人理念の発見をお手伝いします。



☆KTネットワーク責任者の皆さん
策定した個人理念(バージョン1)

◎又吉さん
「自主自律 理解協心」
人から好かれる人生を送りたい
相手を理解し心を合わせる

◎矢鳴さん
「自分が心から楽しみ 周りも楽しんでもらう」

◎中村さん
「楽しませるを楽しむ 楽しいを楽しませる」

◎川上さん
「バカにせず バカになる」

◎廣瀬良平さん
「新たな自己を発見し、家族・社会と共に成長していく」

◎竹並さん
「自認他尊」

◎長尾さん
「人とのつながりを大切に 人への感謝の言葉がけ」

◎中村純二さん
「炭山(やま)を発ち、川を渡る」

◎安藤輝さん
「慈心」

◎田丸勉さん
「気遣いで、気遣いできる人に」

◎原誠さん
「謙虚でポジティブに」

◎及川哲郎さん
「何事にも謙虚に、一生懸命取り組み、自分自身の可能性を広げていきます」

◎内山潔さん
「『今』感謝し、『今』耳を傾ける」

◎赤間直樹さん
「あくなき探究心と人への感謝」

◎佐野耕介さん
「感謝の借金を返す」

◎安田忠司さん
「日々是好日(よきひ)」

◎木下明彦さん
「耐え忍び、切り開く」

個人理念の獲得、
心から祝福させていただきます。

高橋康徳
株式会社カウテレビジョン
2013.12.18 「自利利他」

新・新・ 凡事徹底リスト
○ 個人理念チェック
◎ 早起き6時まで
○ 凡事チェック
○ 体重計に乗った?:68.1kg
○ がっちり握手
○ 上機嫌でいる
○ 刺激に会う:KTネットワークさん
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、お客様に感謝
○ お礼ハガキ/メール/FAX
○ 寛容の精神を心がける

最近、これにはまってます トラックバック(0)

ダイアログ・イン・ザ・ダーク

投稿日時:2013/12/06
「イルミネーションを超えるXmas」

暗闇生活体験エンターテインメント
ダイアログ・イン・ザ・ダーク。

味わってきました。
東京神宮前の特設スタジオにて。

☆ダイアログインザダーク公式HP
http://www.dialoginthedark.com/did/



盲目の世界で何を見るか?

内容はネタバレ防止で書きませんが、
「五感のひとつ」を絶たれることで
「残りの感覚」が鋭くなるだけでなく
普段、いかに見えているはずの物事を
スルーしているかに、気づきます。

もうひとつ。

世の中に完璧な人は多分いないはず。

僕もあなたも何か欠点を抱えていて、
表現を変えるとある意味では、
僕もあなたも障がい者と言えるかも。

障がいとは個性であり、
これも多様性の一つと解釈できるなぁ
とか、暗闇の中あれこれ考えました。



そんな中、
「ベンチャー企業のビジネスづくりに
直結するぞ!」と強く感じたこと。

それは、
「大切なのはべき論や義務感ではなく
目の前の事をいかに愉快がれるか?
いかにワクワク楽しめるか?その、
解釈力や演出力が差を分ける」こと。

「打倒イルミネーションですっ!」

こう言いながらニコっと笑う、
案内人キノッピー(視覚障がい者)の
遊び心に感動したひと時でした。

追伸:
昨日東京で開かれたスタブラアワード
ファッショニスタ部門受賞しました。

小さな会社のブランド戦略でおなじみ
スターブランド村尾隆介さんはじめ、
粉奈さんユーコさんほか大勢の皆様、
また、カウテレビを応援してくださる
全ての皆様に、感謝申し上げます。



高橋康徳
株式会社カウテレビジョン
代表取締役

新・新・ 凡事徹底リスト
× 早起き6時まで
○ 凡事チェック
○ 体重計に乗った?
○ がっちり握手
○ 上機嫌でいる
○ 刺激に会う:SBアワード、DID
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、お客様に感謝
○ お礼ハガキ/メール/FAX
○ 寛容の精神を心がける

最近、これにはまってます トラックバック(0)

40歳になりました。しみじみと想う・・・今。

投稿日時:2012/05/30
本日、40歳になりました。
早いもので、人生二度目のハタチです。

今の心境を素直に言うと、
今日まで生きて来れたことに、感動しています。
色々あるけど、人生は面白いなぁと、しみじみ想います。

生んでくれた両親はもちろん、
物事を教えてくれた先輩たち、
仕事や遊びを通じて知り合えた皆さん、
高橋康徳と関わってくれた全ての方々、

お互いたった一度きりの人生の中、
奇跡的な御縁でめぐり会えたこと、そのものが、有難く。

そういう意味で、
皆さんの人生イコール僕の人生なのだと感じます。

人生80年とすると、折り返し地点・・・かもしれません。 が、

一方で、
「人生は今日終わるかもしれない」のも、また事実です。

人生は一度きり。だからこそ、

「あなたに会えてよかったよ」

そう、言われる人生でありたい。

きれいごとでなく、自分のためにも、
そうありたいと、心から願います。


まだまだ、青くさいところもある高橋です。
皆様、ひき続きお付き合いを、よろしくお願いいたします。


さあ、40代を、生きよう。


2012年5月30日の朝
高橋康徳


最近、これにはまってます トラックバック(0)

ルンバに見る、消費者心理

投稿日時:2011/10/16
話題のルンバを買いました。

iRobot社の渾身の新作ルンバ

ルンバは、米iRobot社が作った人工知能を搭載した「まるでペットのような」自走型掃除機です。ヨドバシカメラの1Fで展示販売していた男性の販売員さんの説明が素晴らしくて、半ば衝動買い的に購入してしまいました。

グレードには、64,800円、69,800円、79,800円の3段階があって、それぞれ、光学ゴミ感知センサーが付いてるか?とか、部屋を感知させる赤外線発信器が付属してるか?などの違いがあるみたいです。

黒のモデルがカッコよかったので、我が家ではミドル価格のブラックモデルを購入。ルンバは1機種につき1色のみなので最後は「性能より色」が決め手になりました。

最強のライバル出現!?

ところで、今回の買い物で得たビジネス的な気づき。それは、今の時代のビジネスの競争相手は「ライバル他社」だけでなく「買わない」という選択肢も競合の一つだということ。しかもそれは「ラスボス級」の強敵。特に今回のルンバのような必需品でない場合、それが顕著です。

その生活「不」必需品に対して、お客さんに「これ、ください」と言わせるために不可欠なこと。それは「ニードの喚起」と「納得、共感」だと、自分が客の立場になってリアルに実感しました。

例えば今回の場合で言うと、まず、僕自身がハウスダストアレルギーで、埃が減れば健康メリットが高いこと(=ニード喚起)、店員さんの説明が的を射てて分かり易かったこと(=納得&共感) こんな感じです。

こうした一連の消費心理の流れを理解し、それに寄り添った接客をすればモノはちゃんと売れます。このような「興味喚起~納得共感~買う」の消費者心理の流れについて、僕の体験談を交えて今度の動画活用セミナーではお話させていただきます。

【参考リンク】 経営者限定の動画活用セミナー(2011年11月2日)

企業の情報発信は、「伝える」から、「伝わる」の時代に、突入です!

あなたは自社の情報発信について、どう「伝わる」を設計していますか?

(高橋康徳/あなたのビジョンを動画にします!株式会社カウテレビジョン


新・ 凡事徹底リスト
○ 早起き6時半時まで
○ 凡事チェック
× 体重計に乗った?--.-Kg
○ がっちり握手
○ 上機嫌でいる
○ 刺激に出会う:中村社長BDパーティーの「入鯉式」グレイトでした!
○ 家族、先祖に感謝
◎ チーム、友人、お客様に感謝
○ お礼ハガキ/メール/FAX
◎ ちょっとイイトコ見つけて褒める

最近、これにはまってます トラックバック(0)

香港から動画で近況報告

投稿日時:2011/03/01
高橋です。

先日の香港出張は上海でトラブルもありましたが
めげずに現地からの最新情報をお届けします!

動画で近況報告カウボーイタイムズ!
今月号のコンテンツは・・・

・春節(旧正月)直後の香港は?
・香港の公衆Wi-Fi事情について
・ワイン関税撤廃後のワイン熱の高まり

など!カウボーイタイムズ3月号です!どうぞ!

春節直後の香港から動画で近況報告
カウボーイタイムズ3月号(香港からの近況報告)

(高橋康徳/株式会社カウテレビジョン)


最近、これにはまってます トラックバック(0)

「日曜アポ」の偉大なる効能

投稿日時:2010/11/07
「日曜日はどうも昼まで家でゴロゴロしてしまう」

こんな「困りごと」、あなたは身に覚えありませんか?

何を隠そう、僕はずっとこの「悩み」を抱えていました。
つい1ヶ月ほど前まで。

しかし、あるちょっとした工夫に気づき実践始めた今では
そんな「悩み」ともオサラバ、もはや過去のことになりました。

その工夫とは?

ズバリ!

「日曜の午前中にアポイントを入れる」

ただ、それだけです。

「え~日曜に仕事?やだよぉ~」という声が聞こえてきそうですが、
これ、別に仕事でも遊び(プライベート)でもアポの種類は問わないのが肝。
ただ、アポの相手があなたに対して拘束力を持つ方が、効果が高まります。

たったこれだけで、あっという間に「悩み」は解消されてしまうのです。

現に僕の場合、今日(日曜日)も10時からの天神近くの客先とアポでした。
10時~11時の1時間で先方への訪問を済ませてきた後、
今は悠々と岩田屋のスターバックスで休日の爽やかな朝を楽しんでます。


「習慣は第二の天性」

と言われ、習慣をコントロールすることの大切さが方々で説かれます。

ところが、その「習慣」を司るはずの「意思」がコントロールできずに
なかなか習慣が根付かない・・・これが「断念のメカニズム」だったりします。

それに対して、上記の「日曜アポ」のように「外の力」を借りてみれば
自分の意志ではコントロールできなかった「意思」も意外とすんなり
コントロールでき、やがて「習慣」として定着する。なんとも不思議ですね~。

日曜アポの効能。お試しあれ。


高橋康徳/株式会社カウテレビジョン

エアーズロックリゾートにて高橋とアニー
今日の写真は1994年豪エアーズロックリゾートにてArneyと

新・ 凡事徹底リスト
◎ 早起き6時半時まで
○ 凡事チェック
○ がっちり握手
○ 上機嫌でいる
○ 刺激に出会う
◎ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、お客様に感謝
- お礼ハガキ/メール/FAX
○ 電話は3コール以内で出る
△ ちょっとイイトコ見つけて褒める


最近、これにはまってます トラックバック(0)

大河ドラマ「龍馬伝」に見る「自己啓発」

投稿日時:2010/01/11

龍馬伝の第2回を見た。

20100110001.jpg

ストーリー自体は他の皆さんが書かれているので割愛して、僕が今回一番「おっ!」と思ったのは、坂本龍馬と岩崎弥太郎(後の三菱財閥の創始者・土佐出身)の自己啓発の話だった。

僕が気になった2つのシーン

弥太郎の母が、金策のために教科書を売り払おうとする息子に対して「お前は勉強だけが取り柄だから本は売るな」と諭す。また別のシーンで、龍馬の父が「江戸に行きたい」とせがむ息子に対して千葉道場への紹介状を渡しながら「お前は剣術で生きていけ」と諭す。

どちらもほのぼのとするシーンなのだが、ほのぼのだけではもったいない教訓が含まれていると感じた。それは、「自己啓発は得意分野に絞り込んで強化せよ」という教訓だ。

弱者の自己啓発

20100110002.jpg

弱者はまず弱点を補うことより、強みを強化することに力点を置くべし。2つ以上強みがある場合はどれか1つに絞って強化すべし。これは、ランチェスター経営の竹田社長が「自己啓発戦略」で力説しておられたことだ。

事実、岩崎弥太郎はソロバンで天下の三菱財閥を築き、龍馬は千葉道場の塾頭という地位をきっかけに歴史の表舞台へと駆け上がっていった。歴史上の偉人伝と、現代のビジネスの自己啓発話がピタリと符号するのが面白い。竹田陽一先生は偉大だ!まさに万教帰一。

ちなみに、竹田社長のCDの内容は栢野さんのBLOGで一部公開されてます。

【参考リンク】ランチェスター経営(社長室No.046)竹田陽一社長インタビュー

それにしても今年の大河ドラマは面白い!なぜだろう?「龍馬人気」や「福山雅治好演」もあるだろうが、僕はどうも決定的な理由が見えてこない。なんというか、「しっくりくる」というか「違和感を感じない」というか「スッと感情移入できる」というか・・・その正体は何だろう?

今年の大河ドラマ、個人的には「利家とまつ」を超える大ヒットの予感。

(高橋康徳/株式会社カウテレビジョン)

新・凡事徹底リスト
× 早起き6時半時まで
○ 凡事チェック
○ がっちり握手
○ さわやか元気に挨拶
○ 刺激に会う
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ お礼ハガキ/メール/FAX
- 電話は3コール以内で出る
○ ちょっとイイトコ見つけて褒める

【TOPIC1】新年の一文字キャンペーン実施中!あなたも一年の計を宣言しよう!

【TOPIC2】大人気につき、ブランディングDVD「個人編」が増刷決定!

【TOPIC3】カウテレビジョン新規採用募集中!




最近、これにはまってます トラックバック(0)

twitterの謎

投稿日時:2009/12/26

たったいま届いた、1通のメール。

20091226001.jpg

これはホンモノなのでしょうか?だったら面白いけど・・・。

twitterはまだまだ謎が多いなぁ・・・。

(高橋康徳/株式会社カウテレビジョン)



最近、これにはまってます トラックバック(0)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2023年05月 >>

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ