fc2ブログ

元リッツカールトン高野登氏の本気を学ぶ

投稿日時:2018/01/28
先日、念願かなって高野登さん(元リッツカールトン日本支社長)の講演を聴かせて頂きました。楠本会計さん主催のグローバル経営者フォーラム九州にて。



講演内容は、経営者としてリーダーとして、実に胸に刺さる話が盛り沢山でした。心から感動しました。

高野さんは、誠実で温厚な話しぶりでありながら、一方で「実は私は瞬間湯沸かし器のような所があるんです」とおっしゃっていたのが印象的でした。

つまり、経営者とは日々学び続けるだけでなく、人格や徳を磨き続けねばならないのだと確信を深めました。

以下、僕の学びを備忘録的に書き残しておきます。

・人生はあみだくじ、出会いで新たな線が増える。
・リッツカールトンの創業者は初対面の高野氏の手を握ったまま10分間情熱的に語り続けた。
・「2分間楽しめ!そして君は次に何をやるか?」
・ストレスとプレッシャーは別モノ。プレッシャーは人の可能性を信じてかけ続ける。

・観る、聴く、伝える。
・100人いたら100人が心の中に異なるミットを構えている。それを察して言葉を置いていく。
・言葉を大切にする人はそれが行動に現れる。
・リーマンショック後の2代目社長のスピーチ。リストラに怯える支社長たちに何を、どう伝えたか?
・100℃の仕事をすることで人生が変わる。100℃の仕事をしたのはいつか?それを如何に長くするか考え抜く。

・全ての社員は会社の哲学通りの仕事しかしない。リッツの社長が哲学を語らなかった日は1日もない。
・リーダーの役割は「社員をEncourageすること」である。リーダーがやっているかどうかを決めるのは社員。
・全社員が利益について考える機会を持つ。利益が出てくる仕組みを考える。利益はお客様からしか出てこない。つまり、「お客様にとって快適とは?」を考え続ける。センターピンを打ち抜かなければ、お客様のニーズには近づけない。

・おもてなし三要素「よそおい・しつらい・ふるまい」
・おもてなしは「和を以て貴しと為す」の「を以て」+「為す」から来たと高野さんは信じている。→初耳だったが僕もそう信じよう。
・おもてなしとは、自社のおもてなしの基本の「型」を習得した上で、お客様の前では一旦その型を忘れ、ひたすらお客様に心を寄せる。想像力を100%掻き立てて「このお客様にとって何がおもてなしか?」を考え行動することである。100人のお客様に100通りの伝え方。観る・聴く・伝える、がある。

・もし、この2017年をもう一度過ごせるとしたら何をする?と自問し、それを2018年に生かすのがリッツカールトンの働き方。
・人生おひとり様一回限り、自分の人生を自分で企てよう。仕事や役割は会社が割り振るが、その仕事にどう向き合うかは自分で決めることができる。
・自分という存在は周りの人々にとって環境そのものである。

・何回伝えたら部下に伝わるか?リッツの基準は5000回。5000回は覚悟している。
・相手の可能性に迫っていく質問を何個持っているか?
・人も組織も「動かそう」とするから動かない。「自分から動きたくなる」ように自分に何ができるか?
・目指すは110歳過労死。笑
・お金や時間を自分が決めたことに使うのが一番尊い。


・部下は上司を尊敬したいんです。
・未来は予測する(データ等から)ものでなく、予見するもの。
・立場に関係なく丁寧に人と向き合う。「あなたのテーマは何ですか?」

高野さん、ありがとうございました。

2018.01.27
高橋康徳

講演(勉強会)を聴きました トラックバック(0)

いい会社をつくりましょう

投稿日時:2016/01/27
「かんてんパパ」で知られる伊那食品工業株式会社を訪問してきました。



伊那食品さんといえば、創業以来48年連続増収増益の「年輪経営」で全国的にも有名な会社です。今回はその年輪経営の提唱者である塚越寛会長と、我らが大久保秀夫塾長が対談をするとのことで、塾生数名が同行させてもらいました。


新宿から特急あずさ+ローカル線を乗り継ぐこと3時間半。到着した先は長野県伊那市。南北をアルプスに囲まれた人口7万人の小さな街に伊那食品工業の本社はありました。この日の気温はマイナス5度。



というわけで、伊那食品到着。同社の社是は「いい会社をつくりましょう」非常にシンプル。最初にぼくらを出迎えてくれたのは塚越会長の息子さんである塚越英弘専務と感じのいい女性社員さんたちでした。挨拶の第一声だけで「いい会社だなぁ感」が漂ってきたのが印象的でした。



伊那食品といえば、3万坪(10万平方メートル)の土地に1980年代から30年かけて整備してきたという「かんてんパパガーデン」ここは年間35万人もの観光客が訪れるといいます。この日も早朝から「無料版・アルプスの天然水」を汲みに来る人の姿が。「地域の皆さんと共に、いい会社をつくりましょう」という同社の経営哲学の一端を感じました。





その後、塚越専務はガーデン内に点在する美術館や研修施設、健康ミュージアムなどを見せてくれました。





そしていよいよ真打ち、塚越寛会長の登場です。大久保塾長との対談90分ノンストップ経営哲学シンクロニシティ!残念ながら対談内容は東洋経済に掲載されるまではオフレコとのことで、ここに書くことはできませんが、カウテレビのオフィスに来てくれればノートをお見せします。(^o^)





一番心に残ったのは「大切なのは何か?を真剣に考える」ということ。

ということで施設見学も対談も、最初から最後まで圧倒されるばかりでした。が、ホンネを言うと(強がりかもしれませんが)、塚越会長に出来たのなら自分にだって出来ないはずがないと思っています。伊那食品さんを一つの目標としてベンチマークしながら、10年後にはもっと地域に愛されるカウテレビジョンになるぞ!やる気がフツフツと湧き上がってきました。



大久保塾長と塚越会長・専務をはじめ、今回ご一緒させていただいた皆さん、本当にありがとうございました。いい会社をつくります。


2016.01.27
株式会社カウテレビジョン
代表取締役 髙橋康徳

講演(勉強会)を聴きました トラックバック(0)

大久保秀夫塾で「本気」を学ぶ

投稿日時:2013/12/07
「自分はまだ本気になれていない」

そう感じること、ありますか?
実は、まさに今日、そう感じました。

朝5時起きで新幹線で大阪へ。
大久保秀夫経営塾に参加のためです。
(最前列で張り切って受講)



通信会社フォーバルを起こし、
ソフトバンク孫社長の盟友として
電話機や電話料金の自由化を目指し、
NTTやKDDなどマンモス企業の牙城を
次々と切り崩して来た大久保秀夫氏。

数々の不可能を可能にした体験談と
経営哲学は徹底的に天下国家目線で、
大変なエネルギーをいただくとともに
経営者の「あり方」を教わりました。



・人生に不可能はない
・出来ると信じ切る
・常に常に常に本気でやる

実に4時間パワー全開で話し続ける
大久保塾長の激烈熱気に触れる中で、
気がつくと自分まで背中ビッショリ。

他人に影響を与えるとはこのことか!
身体を張って教えてもらいました。

自分が感じていた迷いのちっぽけさや
決断プロセスの自分本位さを反省し、
ハッキリ見えた本来の「あり方」像。

お陰様で、決断ができそうです。

大久保塾長、事務局の皆様、
誘ってくれた先輩経営者の皆さん、
感謝申し上げます。

※藤岡様,岸本様、写真拝借しました。

高橋康徳
株式会社カウテレビジョン
代表取締役

新・新・ 凡事徹底リスト
◎ 早起き6時まで
○ 凡事チェック
○ 体重計に乗った?:69.2kg
○ がっちり握手
○ 上機嫌でいる
○ 刺激に会う:大久保秀夫塾長
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、お客様に感謝
× お礼ハガキ/メール/FAX
○ 寛容の精神を心がける

講演(勉強会)を聴きました トラックバック(0)

何のために映像を作るのか?

投稿日時:2009/09/11

今日は2009年9月11日。

僕が独立を決意するきっかけとなった2001年の同時多発テロから8年。

その当時の初心を思い出しながら、今日のブログは書いてみよう。

志を高める社内研修

カウテレビジョンでは定期的に外部講師を招いてクルー研修を行っている。

今夜の研修にはプルデンシャル生命の青木栄作さんに来ていただいた。前職の大日本印刷時代から「営業」という仕事を10年以上にわたって続けてきている青木さんから、仕事に向かう姿勢、ポリシー、目標設定の仕方、行動管理法などを伺った。弊社のように創業間もない会社にとって、歴史のある会社のことを伺う機会はタイムマシンに乗ったような感覚であり、それを自社流にアレンジして実践することでより強い会社になれる。

きょうの研修2時間で一番心に残ったのは、青木さんの「モノを売るのではなく使命感を買っていただく」という言葉だった。「日本の保険業界に革新をもたらす」という使命に沿って日々保険活動をしている青木さん。では、翻って僕らカウテレビジョンは何のために映像を作っているのだろうか?それは映像で社会を幸せにするためだ。映像は人と人との距離を縮める不思議な力を持つ。その力を最大限に活かして、「人が人を好きになる、人が会社を好きになる映像」を発信しながら、社会を幸福にしていくのが僕らのミッションだ。

何歳になっても人から学ぶことは楽しいし、一生懸命生きている人の話は何度聞いても為になる。青木さん、お忙しい中、貴重なお時間をいただきありがとうございました。

高橋康徳/株式会社カウテレビジョン代表取締役

新・凡事徹底リスト
× 早起き6時半時まで
○ 凡事チェック
○ がっちり握手!
○ さわやか元気に挨拶
○ 刺激に会う:リョーユーパン北村社長
○ 家族、先祖に感謝
○ チーム、友人、客に感謝
○ お礼ハガキ/メール/FAX
○ 電話は3コール以内で出る
○ ちょっとイイトコ見つけて褒める
× 1日5000歩

bn_boss_right01.jpg



講演(勉強会)を聴きました トラックバック(0)

オムツの「選択と集中」ってスゴイ!

投稿日時:2009/06/19

おはようございます!高橋です。
今年はウシ年なのでCOWTVはトシオトコ(会社?)です。
ちなみに高橋はネズミ年なので2年連続トシオトコです。

◇2009年6月19日(金)◇ 梅雨入りしたけど毎日晴れてます

20090619001.jpg

オムツだって「選択と集中」

早朝勉強会ステップアップ20に参加。

教材はカンブリア宮殿の「ユニ・チャーム」。
マミーポコ、ムーニーマン、オヤスミマンなどの紙オムツブランドで知られる同社は、紙オムツの市場シェア43%。ランチェスター法則による「首位独走のための安定シェア目標値」である「41.7%」を超えた、圧倒的No.1という位置づけになる。年商は3520億円。

しかし、規模こそ圧倒的だが、この会社のやっていることを原理原則で分析すると、我々小さな会社が実行すべき「絞込みによるブランド戦略」を地道かつ着実に実行していることが分かる。

「商品」の絞込み(勝手な分析)

まず商品の絞込みについて。ユニ・チャーム社は市場を「紙オムツ」という分野に絞り込んでいるようだ。「No.1」として経営が安定する目標値41.7%を取ることを目指していることが数字から伺える。子供用紙オムツ43%、大人オムツ45%・・・狙いすましたように41%を超えるシェアを獲得している。

「客層」の絞込み

20090619002.jpg

次に客層の絞込みについて。
同社の客層は「紙オムツユーザーの保護者」だろう。赤ちゃん用紙オムツは「母親」がターゲット、老人介護用オムツは「介護士」が、ペットオムツは「飼い主」がターゲットのようだ。顧客へのアプローチ(営業)の一例として、介護士を対象とした大人用紙オムツセミナーのシーンが印象的だった。

「絞り込み」の効果

こうして「商品」と「客層」を絞り込むことによって、いったい何が起きるのだろうか?それは・・・

「どうすれば紙オムツを、目指す顧客が買ってくれるか?」

という、極めてシンプルな「課題」が見えてくる。ユニ・チャームの社員たちは「どうすれば紙オムツを目指す顧客が買ってくれるか?」をひたすらに突き詰めていくからこそ強いのだろう。同社の社長も番組の中で言っていたが、まさに「選択と集中」の効果だ。

小さな会社も勉強になる、「1つの分野に絞込み、トップシェアを取る」の良いお手本だ。

余談・・・紙オムツも売ってるのかな?やまぐち薬局をご紹介

「紙オムツ+お手本の会社」で思い出した。

茨城県の小さなブランド企業、やまぐち薬局をご紹介します。やまぐちさんは、先日の「小さな会社のブランドセミナー」で紹介されるほどの地方の小さなブランド企業です。その取り組みがユニークで、かつ、ミッションに満ちていると、全国から注目されている「小さな薬局」なのです。

例えば、同社のURLはgenki-ageruyo.comである。「元気あげるよ!」という会社のミッションがそこに表されている。「URLは会社名」というのが世の大半の中で、この1点だけ見ても価値ある会社だと感じる。(他にも同社の工夫がたくさんあるそうですが、それは直接ご本人のブログなどでチェックPlease!)

◆やまぐち薬局さんのホームページはコチラ

◆やまぐち薬局のブランド戦略をヘルプしてる村尾隆介氏のホームページはコチラ

それでは、今日も一日楽しんでいきましょう!

高橋康徳/株式会社カウテレビジョン



講演(勉強会)を聴きました トラックバック(0)

小さな会社のブランド戦略DVD完成

投稿日時:2009/06/12

高橋です。日本全国で梅雨入りしましたね。知人の占い師「あらた」によると、
梅雨時はジメジメするからむしろ外を動き回った方が運気上昇するらしいですよ。
さて今日はもう一つ運気UPするための新コンテンツ完成のご報告です。

◇2009年6月12日(金)◇ 晴れ

皆さん、長らくお待たせいたしました!
先月行われた「小さな会社のブランド戦略セミナー」

そのDVD(2枚組み1時間30分)がようやく完成しましたので、お知らせします!!

20090612001.jpg 20090612002.jpg

スターブランド株式会社村尾隆介氏の
小さな会社のブランド戦略セミナーDVD(サンプルVTRアリ)
セミナー約60分+高橋との対談約30分の合計たっぷり1時間半

セミナーへの感謝のハガキや封書も次々と寄せられています!

20090612005.jpg 20090612003.jpg

20090612004.jpgDVD内容の紹介(一部)
「ブランドを持っている会社の矢印は内向き」
「まずは小さな世界で一番になること」
「職場にビジョンにまつわる口グセをつくろう」
「上手な伝え方ができるのがブランド会社」
「生き方と働き方を一致させること」
「ブランド作りの王道"砂時計の法則"」

などなど・・・次々と飛び出すノウハウは圧巻。

講師の村尾隆介さんの著書「小さな会社のブランド戦略」は、かのエリエス土井英司さんのビジネスブックマラソンの大賞作品。セミナーでは村尾さんが独自に仕入れた国内・海外のブランド事情が次々と飛び出します。しかもエンターテインメント性たっぷりに「小さな会社がいかにしてブランドとなり得るのか?」を紐解いてくれます。随所に笑いもありセミナーというよりショー。参加者の中には「完全にロックでしたね!」と感想を述べた人もいました!(サンプルVTR参照) 普段は福岡ローカルに偏りがちな僕の脳ミソにもフレッシュな刺激でした。

せっかくなので、もう少しDVD内容を紹介しときます

この他にもまだまだ「ブランド作りのノウハウ」がどんどん次々と飛び出します。

「コーポレートメッセージとキャッチコピーの違い」
「小さな会社のコーポレートメッセージの作り方」
「大企業と中小零細企業の戦略の違い」
「ベッキー、松井秀喜、石川遼・・・人気者に共通する"ベッキー感"とは?」

会社の方向付けで迷っている小さな会社の社長さんには、ピッタリのDVDです。
長期戦略的に考えたら、全然1万円は安いと思います。以下からサンプルVTRも見れます。

小さな会社のブランド戦略セミナーDVD(サンプルVTRアリ)

(高橋康徳/カウテレビジョン)


講演(勉強会)を聴きました トラックバック(0)

【発見】命がけで楽しむ

投稿日時:2009/06/06

「高橋さんのBLOGを見て、この勉強会に来ました」
と話してくれたのは、地場大手の広告代理店「西広」の緒方さん。
こんな意外な場面にも効果って現れてるんですね。恐るべしBLOG効果。

◇2009年6月5日(金)◇ 6時起き

命がけで楽しむ

20090605001.jpg

朝7時、勉強会「ステップアップ20」に参加。

【動画】ステップアップ20について紹介
※開いて左上の動画をクリック

今回の教材ビデオは愛知県のしょうゆメーカー「七福醸造」通販部門「味とこころ」の取り組み。七福醸造は100キロウォーク大会の主催企業として知られる。

「小さな会社は高級品で勝負。原料は厳選した高いものを、作るのが面倒なものを、売り方も特殊に!」ビデオの中で犬塚社長が言っていたのは、正に中小零細企業の弱者の戦略の基本だった。確かに。そうすれば大手と戦わずに済むと。「高級・原料厳選・手間隙・特殊販売」COWTVはこのうち「手間隙」と「特殊販売」は少しは満たしているような気がするが、まだ高級・原料厳選は物足りない気もする。さらに研ぎ澄ませていきたい。

20090605002.jpg

☆また、「教えず、気づかせる」という教訓も分かり易かった。この会社では座学形式での研修を止め、体験教育に移行したという。例えば機材を毎朝1時間磨かせるとか、ダンボールの並びを1ミリのズレも許さないとか、100キロウォークもそうだ。確かにうちでも、クルーたちは座学で学ぶよりも直接現場に投入された時の方が緊張感からか体得スピードが速い。先日のコンテンツ関連産業フェアなどは、そのよい例だ。

学びはまだまだ多かったが、もう1つだけ紹介。

20090605003.jpg

「社長は辛い仕事。命がけの仕事だが、自分の生き様、哲学がそのまま反映できる。こんないい仕事はない」と犬塚社長。そうか、命がけか。僕はこの意見には半分賛成できる。誰よりもこの会社経営に割く労力、時間、真剣さがダントツナンバー1であることは必要だと思うし、僕もそうありたいが、僕はむしろ「命がけ」というストイックさよりも、「誰よりも会社を楽しみ、会社経営に最大の労力、時間、真剣さを費やすことに喜びを感じる。命を懸けるなら、楽しみ・楽しませることに命を懸ける」というFANの精神でいきたい。

その後、参加者全員で意見交換。今日の参加者は(敬称略ですみません)トゥトゥモロウ芦塚、三邦コーポレーション斎藤、アクサ生命斎藤、テクノエンジニアリング横山、福一不動産古川、西広緒方、ユニプロ高禄、西部ガス吉田、そしてカウテレビジョン田中と高橋の9人。同じコンテンツを見ても業種や立場が異なれば全く違った見方が出てくる。毎回とても勉強になる。もし、早朝勉強会に興味ある方はCOWTVまでお問い合わせかメール下さい。

高橋康徳/カウテレビジョン




講演(勉強会)を聴きました トラックバック(0)

【御礼】ブランド戦略セミナー完売

投稿日時:2009/05/13

こんばんは、高橋です。
つい先日ご案内開始したばかりの村尾隆介氏による
「小さな会社のブランド戦略」セミナーが、おかげ様で満員御礼となりました!

◇2009年5月13日(水)◇ 晴れ

20090513002.jpg

COWTVブランドゼミナール5月度
「小さな会社のブランドセミナー」はおかげ様で満員御礼となりました。
先週土曜日にリリース後、わずか5日で完売でした。スゴイ勢いです。

今回は席数が50席(元は40席)と少な目だったので希望者全員を
お迎えすることができなかったこと、本当に申し訳ありません。

キャンセル待ちについて

現在、このセミナーは満席のため「キャンセル待ち」となっております。
キャンセル待ちをご希望の方は、こちらのフォームからご記入下さい!→

一人でも多くの方に是非このセミナーを聞いていただきたいと思い、
現在、キャンセルされるお客様の有無を尋ねているところです。

参加表明者の多くがお忙しい方ですので、もしかすると数名の
「キャンセル申告者」は出てくるのではないかと感じているところです。

キャンセルが出次第、お申し込み順にメールでご連絡を差し上げます。

以上、COWTVからのお知らせでした。

(高橋康徳/カウテレビジョン)



講演(勉強会)を聴きました トラックバック(0)

【限界】速読教室で気づいたこと

投稿日時:2009/05/04

GW連休はいかがお過ごしでしょうか?高橋です。
僕は昨日から3日間集中で速読教室に通っています。
最初は疑ってましたが、なんの・・・プロのメソッドってすごいですねぇ~。

◇2009年5月4日(月)◇ 晴れ

「できると思うか、できないと思うか」

20090504001.jpg

今通っているのは、フォーカスリーディングで名高い寺田昌嗣さんの速読教室。同じ福岡を拠点にしているご縁で以前から面識はあったのだが、実際に彼の教室や講義に参加するのはこれが初めてだ。

レッスンは、一言で表すと「体育会系指導(良い意味での)」だ。スパルタとは違って、寺田さんの、口調は優しいが鋭く的確なアドバイスによって参加者(今回は8人)は全員緊張感を保ちながらレッスン初日を終えた。

その中で僕が今回、スキル以上に最も学んだこととは、

「できると思うか、できないと思うかで、結果は180度変わる」

ということ。寺田さんは首尾一貫して「できるイメージを忘れるな」「ネガティブなイメージを持たないよう」という指導をしてくれた。

「初めてのことにチャレンジする時、100ある手応えのうち97は『思うようにいかないなぁ』とか『難しいなぁ』でしょう。けど、ここで大切なのは、その『できない』に意識を置くのではなく、残りの3の『あ、できたかも』に意識の重点を置くことです」

こうして、思考を「できる」の方向へ向けた指導の結果、まだ初日だが、8人全員が何がしかの進歩を感じたようだ。そしてこの思考方法は速度教室に限らず、あらゆる日常生活や仕事の面でも同じことが言える。いわば、「人生のティップス(TIPS:コツ)」だ。

好きな言葉の1つに、

「仕事と思うな、人生と思え」というのがあるが、

「速読と思うな、人生と思え」

を学んでいる気がする。寺田さん、ありがとうございます。

(高橋康徳/カウテレビジョン)



講演(勉強会)を聴きました トラックバック(0)

【目鱗】会社は社長のものじゃない

投稿日時:2009/02/07
おはようございます。高橋@元ファミレスのアルバイト店員です。
宮崎の「おぐら」ってご存知ですか?高校時代、僕が働いていた店です。
おぐらのチキン南蛮は、地元では知らない人はいないほど有名です!

◇2009年2月7日(土)◇ 曇り

「会社は社長のものじゃない」

20090207001.jpg社員もお客様もお取引先もいる
社長の都合で会社を止めることはできない
社長は去る時、一切の権利を持って出ない
100年、200年と発展させるために力を遺そう
1日でも永く会社が存続するように
会社の利益は社員全員の貯金なのだ!

これは、今週火曜日に博多経友会で聞いたアーヴァンの綾戸一由社長の講演の一節だ。強い会社、良い会社を作るために、会社に力を蓄えていく。会社は社長のものではなく、社員やお客様、お取引先のためのもの。

参考リンク:株式会社アーヴァン(レインウェアの会社)

正直言って、今まで聞いたことのない角度からの話だった(恥)。目から鱗が落ちた。そして、僕はまだまだこの境地には程遠く、志半ばだと自覚している。が、いつかはこんな言葉を、胸を張って本音で語れる経営者になりたい。そう本気で思った。

綾戸社長、ありがとうございました!

高橋康徳/カウテレビジョン

今日のモチベーションUPワード
No.637:会社は社長のものじゃない

凡事徹底リスト
 ○ 早起き6時半時まで 16コンボ
 ○ 凡事チェック
 ○ 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ さわやか元気に挨拶
 ○ 刺激に会う
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX
 ○ 電話は3コール以内で出る


講演(勉強会)を聴きました トラックバック(0)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2023年05月 >>

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ