fc2ブログ

【メモ】子どもの「聞く力」をはぐくむ方法

投稿日時:2008/12/17
◇2008年12月17日(水)◇ 晴れ

IMG_5770.jpg
※写真と本文は直接関係ありません。(写真はカウ忘年会のワンシーン)


「最近は、聞く力が欠如している子どもが多いんです」

そんな話を聞かせてくれたのは某上場企業(教育系)のN社長。
子どもの「聞く力」の欠如は親の「間違った気遣い」に起因しているらしい。


【子どもの聞く力をはぐくむ方法】

ポイント1>子どもの話にしっかり耳を傾ける
たどたどしい日本語で一生懸命何かを伝えようとする子どもを気遣って、先回りしてはいけない。「○○ちゃん、ご飯が欲しいのね」など。子どもの主張にしっかり耳を傾けること。親が何でも先回りしていては子どもの言葉が育たない。先回りは親の自己満足に過ぎない。

ポイント2>本は子どもが飽きるまで同じ本を読ませる
次々と新しい本を買い与えるのも「親の自己満足」の典型。子どもは1冊の本に飽きたら自然と新しいものを欲しがるもの。飽きるまで同じ本を読ませてあげよう。何十回、何百回と読み、聞かせる中で子どものイマジネーション力や話す力(初めはモノマネから)が育っていく。


とてもタイムリーで、その内容に感銘を受けたので早速ブログに書いてみた。

あと、N社長は「子どもの学習の中で日本語が一番大切」とも。英語も、数学も、社会も、理科も、全ての学習の基礎は日本語から。日本語の力(話す力、聞く力)を幼いうちに養っておくことで、学習効率が飛躍的にUPするとか。さっそく帰って妻に話そう。

今日のモチベーションUPワード
No.595:子どもの「聞く力」をはぐくむ方法

凡事徹底リスト
 × 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 ○ 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ さわやか元気に挨拶
 ○ 刺激に会う:Z社のN社長
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX
 ○ 電話は3コール以内で出る


未分類 トラックバック(0)

「社長・島耕作」って漫画がスゴい理由

投稿日時:2008/12/02
◇2008年12月2日(火)◇ 晴れ

週刊モーニングで連載中の社長・島耕作は、ずっと昔から読み続けているマンガの1つ。「課長・島耕作」の時代からのもう20年ほどのお付き合いになるが、最近、作者の弘兼憲史さんの取材力(というか予言力?)に磨きがかかってきているように感じる。

最近で言うと、パナソニックによる三洋電機MBO提案という「現実社会で起きたこと」が数ヶ月前に、このマンガの中で、「ハツシバによる五洋電機の買収」という形で描かれていた。まるで歴史の先を読んでいるようなストーリー展開。リアリティがありすぎて怖いほどだ。弘兼さんの取材に基づいて書かれているのだろうが、「予言」とも取れるような展開にはただ驚くばかり。

さらに最近では、マンガの中でM&Aの達人として「森永社長」という人物が登場したが、これは明らかに日本電産の永守社長がモデルだろう。・・・ということは深読みすると、もしかして、近い将来に・・・なのかもしれない。

未来を予言するマンガ「社長・島耕作」、恐るべし!!




未分類 トラックバック(0)

求む!東京でランチする人(9/26)

投稿日時:2008/09/17
◇2008年9月16日(火)◇ 曇りときどき雨

東京在住の皆さん!

9月26日(金)に高橋とランチかお茶してくれる人いますか?

当日は11時~15時までフリータイムの予定です。
近況報告、ビジネス、遊びの話でも、何でもOKです。
東京で1人可愛そうな高橋に付き合ってやってください。

現時点で1人、ファンドの友人が手を挙げてくれてます。

「ジョインしてもいいよ!」という方がいらっしゃったら、
高橋のケータイまで、ご連絡をお願いします。

短時間でもお茶だけでもできたら嬉しいです。

ちなみに場所は「新橋付近」を予定しています。
宜しくお願いします。金曜だし、みんな忙しいだろうなぁ・・・。


未分類 トラックバック(0)

机からの眺め

投稿日時:2008/07/29
◇2008年7月29日(火)◇ 晴れ

暑いですね。溶けそうに暑いです。

カウTVのクルーは最近めっきり社長インタビュー漬けの日々です。寝ても覚めてもインタビュー。この2週間で6人の社長に突撃です。8月2週頃には立て続けに面白い社長インタビューをUPしますので、お楽しみに。それにしても、あんまり暑すぎるので一休みします。僕の机からの眺めをお届け。(どうでもいい?)

正面の眺め
20080729cowtv00.jpg
手前にいるのが天野君、何かのFAXを一生懸命書いてます。その向こうに見えるのは映像編集中のクルーたち。俊輔・淳也の田中コンビが、学生クルーのコリンとアスカに編集のコツを伝授しているようです。

背後の眺め
20080729cowtv01.jpg
外の眺めです。PBOXの右側にビルの隙間から見えるのがKBCタワー。2005年3月の福岡西方沖地震で先っちょが曲がったため、切断されました。また、左手前が裏通りに建設中のホテルです。高さがギリギリ僕らの目線レベルで止まってくれたのでホッと一安心しています。

手元の眺め
20080729cowtv02.jpg
手元にあるのが安永が退社の記念にプレゼントしてくれた天気予報デジタル時計です。安永が気象予報士バリに天気に強かったのにちなんで「忘れ形見に」とくれました。ただ、この機械、天気予報の的中率はイマイチ。今日も外はカンカン照りなのに予報は曇りになってます。


北京パラリンピック壮行会へ
今日はこれから北京パラリンピックの福岡県壮行会に参加してきます。実はそのオープニング&メインの映像演出を今回、カウテレビジョンが行いました。制作したのは新人の田中淳也。新人とは言え、カウTVが責任を持って出す自信作です。視察を兼ねての訪問してきます。

(高橋康徳)

今日のモチマネワード  
モチマネワード574:僕の机からの眺め

関連リンク
5分で元気が出るDVD


凡事徹底リスト
 × 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 ○ 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ さわやか元気に挨拶
 ○ 刺激に会う:カンブリア宮殿の横石知二さん
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX
 ○ 電話は3コール以内で出る


未分類 トラックバック(0)

友よ、これで生涯最後かもしれない

投稿日時:2008/07/21
◇2008年7月19日(土)◇ 晴れ

横浜で大学時代の友人の結婚式に参列。模様を写真でつづります。

この結婚式は、去年の5月に大阪で行われた磯上夫妻の結婚式とほとんど同じメンバーで構成されています。(その時のブログ)今回の日記はカウTVとは全く関係なく100%高橋の個人的なものです。よってこの結婚式の関係者以外の方が読んでも全く意味が分からずつまらないものだと思いますが、人生の記録としては残しておきたく・・・あしからずご容赦下さい。

披露宴の図
20080719cowtv01.jpg 20080719cowtv02.jpg

20080719cowtv03.jpg 20080719cowtv04.jpg

中尾夫妻はなんと12年もの交際を経て(マラソン並み)、このたびゴールインしたとのこと。結婚なんてタイミング9割だと思うと、交際12年はそれだけで尊敬に値する。おめでとうございます!

20080719cowtv05.jpg

20080719cowtv06.jpg 20080719cowtv07.jpg

20080719cowtv08.jpg


2次会の図
20080719cowtv09.jpg

20080719cowtv10.jpg
今回も賑やかな2次会でした。毎回ライブハウス(っぽい店)でやるのが定番になってるようです。→磯上哲さんが主役だった結婚式のブログ

20080719cowtv11.jpg


3次会の図
カラオケで朝まで飲んで歌って・・・って学生じゃあるまいし!と思いきや・・・。

20080719cowtv13.jpg

20080719cowtv14.jpg

20080719cowtv15.jpg
※アラフォー=「around 40」(40歳前後のおっちゃん、おばちゃんの意味)

20080719cowtv16.jpg

20080719cowtv17.jpg

20080719cowtv18.jpg

20080719cowtv19.jpg

20080719cowtv20.jpg
結局最後まで歌って飲んで・・・。

お開きの図
20080719cowtv21.jpg

20080719cowtv22.jpg

20080719cowtv23.jpg

大学を卒業してから20年近くが経ち、仲間の結婚式も残り少なくなってきた。ということは...全国に散らばるこの面々が顔を合わせるのは生涯最後かもしれない。別れが名残惜しく...結局10人ものメンバーが、学生時代のように朝まで歌った。人生は儚いもの。その貴重な時を共に過ごした仲間に感謝したい。

友よ、また会おう!

(高橋康徳)

今日のモチマネワード  
モチマネワード572:友よ、これで生涯最後かもしれない

関連リンク
5分で元気が出るDVD


凡事徹底リスト
 ○ 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 ○ 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ さわやか元気に挨拶
 ○ 刺激に会う:広島大学時代の仲間たち
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX
 ○ 電話は3コール以内で出る


未分類 トラックバック(0)

教育は科学でなく芸術であれ

投稿日時:2008/05/29
◇2008年5月29日(木)◇ 曇り

「教育は科学であってはなりません。それは芸術でなければならないのです。」 by シュタイナー(19世紀ヨーロッパの神秘思想家)

僕のケータイには毎朝7時に「今日の名言」なるメールが届く。百式の田口さんが開発したcheckpadというToDoリスト管理ツールの機能として付いているメールサービスだが、送られてくる名言に時々ハッとさせられる。冒頭の名言が何ともタイムリーだったので、思わずブログでアウトプットしたくなった。

20080529cowtv01.jpg cowtv02.jpg

カウTVの新人教育、「数値」と「芸術」

カウTVでは映像制作やお客様への応対のポイントを新入社員などに教える際、具体的に伝えるために、なるだけ数値化するようにしている。例えば映像のテロップ一枚をとっても「読みやすい長さ(文字数、表示時間)」というものがある。創業以来、検証を重ね重ねて「1秒の何分の1」という単位で数値化して「人の心地よさ」をある程度の数値で表している。

だが、冒頭の名言は「数値化」で終わっては不十分だと指摘してくれるの。数値化の先にある、たとえば「視聴者への思いやりや配慮」といったものは映像の世界に限らず色んな世界に共通する、いわば「芸術」なのだと、僕は理解した。

芸術に学ぶ

逆を考えると分かりやすいかもしれない。芸術に触れて感性を養うように、人が芸術から教育されることは実際多い。例えば下記の大野社長の音楽は芸術的であるのと同時に、何か人の有り様のようなものを教えてくれるような気さえする。

http://ameblo.jp/bfm/entry-10084208457.html
(標高5000メートルでのライブ、心を揺さぶる音楽が、ここで見れます)

僕らも、人の感性に訴えかけられる、芸術のような教育を目指したい。


最近読んでる本

icon
icon

icon
icon


◇告知◇九州文化サロン第5回イベント◇告知◇

瀬木貴将&佐山こうたコンサート
ピアノは雨音、サンポーニャは風の音
世界的サンポーニャ奏者瀬木の音楽でお楽しみ下さい。

●日時 6月9日(月曜日) 開場18:30 開演19:00
●場所 大名MKホール(福岡市中央区大名1-3-40) 


高橋康徳

今日のモチマネワード  
モチマネワード554:教育は科学でなく芸術であれ

参考リンク

カウTVの採用・インターン活動について
カウTVの制作クルー紹介


凡事徹底リスト
 ○ 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 × 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ さわやか元気に挨拶
 ○ 刺激に会う:安永のお父さん
 ◎ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX
 ○ 電話は3コール以内で出る


未分類 トラックバック(0)

知人ランキングあなたは何位?

投稿日時:2008/02/19
◇2008年2月19日(火)◇ 晴れ

■人が集まってくる人とは?

「知人ランキング10位以内を目指そう!」

社会人生活を送る心構えとして、カウTVではこの教訓を奨励しています。

家族、親戚、同僚、友人、仲間・・・大勢の人に囲まれて私たちは生きていますが、その大勢の人たちにとって私たちは「One of Them」に過ぎません。よくよく考えると当たり前ですが、ちょっと寂しい現実ですね。そこで、この「One of Them状態」から脱して「誰かのトップ10以内」に入る存在を目指すのです。


■知人ランキングをどうやって上げる?

では、どうやって順位を上げていくのか?

 ・頼みごとを断らないようにする
 ・また会いたいと思われる雰囲気を心がける(媚びずに)
 ・印象的な服を着る(奇をてらうのという意味ではなく)
 ・相手に役立つ情報を提供する
 ・いいところを見つけてできるだけ褒める

といった「心がけ」がコツだと。いわばその都度「相手のためにベストを尽くす」ことでしょうか。こうした意識があると、きっとランキングは高まっていきます。


■ランクアップ効果の確認法

ランキングアップの効果はどう確認できるのでしょうか?

明確に「今、何位」という結果が出るわけではありませんが、順位が上がってくると、そのバロメーターとして、次第にコンパやパーティーに誘われたり、飲み会の幹事役を任されたり、旅行の誘い、講演の依頼などが増え始めます。

アリストテレスの名言に、
「革命は些細なことではない しかし 些細なことから起こる」
というモノがありますが、「知人ランキング」もこれと同じで、「些細な努力の積み重ね」によって上がっていくものだと思います。

(高橋康徳)

■今日のモチマネワード  
モチマネワード536:知人ランキングあなたは何位?

■凡事徹底リスト
 × 早起き7時まで
 ○ 凡事チェック
 × 新聞(ニュース)
 ○ がっちり握手
 ○ 大声挨拶
 ○ 刺激に会う:船田社長
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 ○ お礼ハガキ/メール/FAX


未分類 トラックバック(0)

妻の大熱、学んだら道を知れ

投稿日時:2007/06/03
■今日の名言
 「学んだら道を知れ」
  -二宮尊徳(江戸時代の農政家・思想家)-  
  BLOGランキング↑今日の本文より
  
◇6月2日(土)◇ 曇り
  
妻の大熱

朝5時。妻が突如として大熱を出す。40度5分。
慌てて救急病院を調べると百道浜の急患センターがヒット。
(ネットはやはりこういう時も便利。欠かせませんね)

1歳になる娘は母親が大変な状態であることを理解できず泣き叫ぶ。
そんな状態のまま、2人を車に乗せて急患センターへ急ぐ。
都市高速に乗れば10分の距離だが今日はえらく遠く感じた。

流行中のハシカだろうか?それとも、インフルエンザ?

いろんな病気を想像しながら娘と2人で診断を待つ・・・。


学んだら道を知れ

診断結果は、ハシカでもインフルエンザでもなかったようで、
医師いわく「たぶん風邪でしょう」とのこと。ホッと一安心。

その後、別の病院で点滴を打ってもらって事なきを得たが、
この未明の経験は、普段忘れがちな「健康」のありがたみと
「妻にもっと感謝しろ!」ということを思い知らせてくれた。

幼な子を丸一日抱えながら仕事をしてみて、今さらながらに、
子育てと家事その他を両立させている妻の苦労が身にしみた。

もっともっと普段から妻をケアしよう。感謝の気持ちを伝えよう。

かの二宮尊徳は、「学んだら道を知れ」と言う言葉を残している。
「学んだら論を導け。学びをまとめて信念をを作って実践せよ」
という教えらしい。

今回の教訓からどんな信念を作れるだろうか。考えろ高橋!

高橋康徳

今日のモチマネワード  
モチマネワード482:妻の大熱、学んだら道を知れ

関連リンク
・映像ビジネス日記→http://www.cowtv.jp/weblog/index.php
・ラーメン日記→http://www.cowtv.jp/gourmetlog/index.php
・社長インタビュー日記→http://www.cowtv.jp/bosslog/index.php
  
九州ベンチャー大学情報

逆転バカ社長栢野さん主催の九州ベンチャー大学が一年ぶりに復活。
大社長から、サラリーマン、主婦、起業を志す人まで多士済々です。

明日、6月4日(月)19時15分から。詳しくはコチラへ!

□06/02(土)の凡事徹底リスト  
 ○ 早起き7時まで:5時
 ○ 凡事チェック
 ○ 新聞(ニュース):サマータイム本格検討
 ○ 握手
 ○ 大声挨拶
 ○ 刺激に会う:市川社長インタビューの映像編集
 ○ 家族、先祖に感謝
 ○ チーム、友人、客に感謝
 △ お礼ハガキ/メール/FAX


未分類 トラックバック(-)

顔写真の検索でもう迷わない!Googleの新機能

投稿日時:2007/05/28

もう顔写真検索で迷わない 

誰かの顔写真を探すけど、なかなか目的に辿り着けない!そんなことってありませんか?Googleが開発した検索の新機能?はそんな要求を一発でかなえてくれそうです。

WebOS Goodiesの記事によると、Google画像検索の結果から「顔写真のみ」を抽出する新機能が出たそうです。その使い方はいたってシンプル。検索結果のURLの末尾に ”&imgtype=face”を(←””は不要)付けて再度読み込むだけ。

例えば、「cowtv」とGoogleで画像検索した場合、表示されるのは、こんな検索結果です。↓

20070528google01.jpg

この検索結果のURLの末尾に、先ほどのコードを付けて再度読み込むと、こんな「顔写真のみ」に限定された画像一覧が現れるのです。↓

20070528google02.jpg

更なる進化の予感

この機能、おそらく今後は、「赤い写真だけ抽出」とか、「4本足の画像のみ抽出」など、何らかの進化版が出ることが予想されそうです。とにかくどこまで便利になるのか、「世界中の情報を整理し尽くす」というGoogleのビジョンが着々と現実のものになっていることに空恐ろしい感じすら受けます。

参考リンク:WebOSGoodies



未分類 トラックバック(0)

Google Adsenseの報酬を受け取る

投稿日時:2007/05/14
Google  AdSenseの報酬 

Google Adsenseをブログやホームページに導入している人がどんどん増えていますね。しかし、「まだ一度も報酬を受け取ったことない」という人も多いのではないでしょうか。

20070514adsense.jpg

そこで、弊社スピンアウトにAdsenseの小切手がGoogleから届いたので、写真を公開しながら、Google Adsense報酬がどうやって届くのかをお見せします。

僕の場合は、小切手で受け取るパターン。(銀行振り込みで受け取るパターンはまた改めてご報告します)

Googleから謎の封筒が届く

20070514adsense01.jpg

封筒の中身を見てみる 

20070514adsense01.jpg

拡大してみると

20070514adsense03.jpg

受け取りは

請求してから小切手が届くまでは、ケースによると思いますが、日本国内では1ヶ月くらいかかることがあるようです。気長に待ちましょう。



未分類 トラックバック(0)
代表取締役 高橋  康徳のブログ

高橋 康徳【プロフィール】

代表取締役 高橋 康徳
高橋 康徳
㈱カウテレビジョン代表取締役
【事業内容】
1. 情報発信コンサルティング
・誇大表現せず
・分かりやすく
・共感を呼ぶ
情報発信サポート事業
2. 動画制作事業
3. モチアップ早朝勉強会事業
【経歴】
広島大学(理学部化学科)卒業後、テレビ西日本(フジ系)入社。報道記者として9.11米同時多発テロのNY特派員記者を経験。テレビ局時代の8年間でニュース約3000本を取材。現在は福岡・香港を拠点としながら、世界で活躍する経営者の取材をライフワークとし、インターネットTV局「カウテレビジョン」を九州最大規模にまで育てる。国立九州大学非常勤講師も務めるなど、そのユニークな経歴から大学・企業・自治体からの講演依頼も多い。2005年福岡市ビジネスプラン大賞、2010年九州アントレプレナー(起業家)大賞など。趣味:釣り、スキー、インタビュー。
2004年 創業
2005年 カウテレビジョン開局
2007年 株式会社カウテレビジョン設立
詳細プロフィールはコチラ
【賞歴】
2010年 ニュービジネス協議会
アントレプレナー大賞
 

カレンダー

<< 2023年06月 >>

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 

最近投稿された記事


 

 

 

アーカイブ